テンプレ/テンプレートとはどんな意味?(ネット用語・ゲーム用語)
ゲームの話題では、必ずと言っていいほど独特の用語「テンプレ」が出てきます。
また、ネット上では違う意味でこの言葉が使われている例も。
元々は「テンプレート」の略語なのですが、そもそもテンプレートってどういう意味なのでしょうか?
今さら知り合いに聞けない!という方の為に…
この記事では、それぞれ違った「テンプレ」の意味を説明しています。
スポンサーリンク
テンプレートとはどういう意味?
そもそもテンプレートって、どういう意味なのでしょうか?
文字を辞書で調べると、「型板」や「雛形」という言葉が出てきます。
語源は伸子という意味を持つ「temple」であり、布を洗ったりする際に布をピンと張った状態にする棒状の物です。
一定の状態にするという意味から、「型」という意味が生じています。
どのような場合に使うのかと言えば、まずは文章等のコンピュータ上で文章等を作成する場合に用いられます。
コンピュータ上で作成する場合、体系はいくらでもあります。
しかし、バラバラの体系で作成されては、読みやすい文章とはならないです。
また、一つの組織で考えた場合、入ったばかり等という理由でレベルが低いメンバーが居ることもあります。
そのようなメンバーにも、一定のレベルの文章を書いてもらう必要があります。
その為に、予め定型的な文章を用意しておきます。
そこに名前や必要な情報を埋め込んだり書き換えたりすることで、体裁の整った文章を簡単に作成できるようにします。
この定型的な文章が、テンプレートです。
また、名刺作成の際にもテンプレートが用いられることがあります。
一つの組織では、会社名やロゴ等は全社員共通です。
社員によって異なるのは役職・名前・勤務地・電話番号等と限られています。
よって、共通部分にテンプレートを用いると簡単に作成することができます。
電子掲示板でも容易に長文を書き込む為の様々なフォーマット、即ちテンプレートが出回っています。
基本的には過去の書き込みを用いており、それを基にした書き込みが新たなテンプレートとなります。
このように、マニュアル的な役目を果たして時短も期待できたりと便利ではあるのですが…
一方で、リスクもあります。
一つは、同一のテンプレートで多くの文章を作成することになります。
その為、誤字等を含んでいる場合は全ての文章で誤字等が含まれます。
また、時間の経過で当時は問題なかったテンプレートに問題が生じることがあります。
この為、定期的なメンテナンスが必要なのです。
しかし責任者がいない場合は誰かがやるだろうと考え、メンテナンスがされないまま使用され問題が生じることも。
ネット用語としての「テンプレ」とは?
ネット用語としてのテンプレとは、先程説明した「テンプレート」を省略した言葉です。
直訳すると雛形という意味になり、コンピューター用語では同じ形式のデータを利用する際の便利なプログラムといった意図で使われています。
2ちゃんねるや5chなどの掲示板では、前のスレッドを引き続シリーズ化された、最初に貼られたスレッドの最初を指します。
この中にはスレッド特有の用語やルールがあり、書き込みをする際によく質疑応答を一読しておくことをお勧めしておきます。
他のユーザーに意見を求める相談スレッドでは、バラバラに書き込まれると読みづらいです。
そのため、年齢や家庭環境といった必要最低限記入する書式があります。
これも、テンプレと呼ばれます。
テンプレとはいわば模範であるため、2ちゃんねるや5chなどのスレでは書き込みのルールとして良い意味で使われます。
最初戸惑うことが多い掲示板でも、ひとまずテンプレをして書き込めば安心だからです。
これによって、プロフィールの書き込みが決まるので必要最低限のことはこなせるので、プラスに働いています。
またアニメ・漫画・イラストなどの作品を評価する際、こちらはネガティブな意味で使われたりします。
一度ヒットした人気作品を模倣して作った2番目以降の作品を、皮肉を込めてテンプレと呼ぶのです。
たとえ模倣でなくても、あまり独創性のない話だったりキャラ設定がありきたりな「ヒットした○○と似た作品」だと…
やはり、テンプレと表現されることがあります。
以前だと、いわゆる「キャラ萌え」と呼ばれる美系キャラや美少女キャラが大勢登場する作品が多くありました。
近年だと、「異世界転生もの」「なろう系」の作品が、テンプレ的な傾向を受け継いだ感があります。
しかし、ある意味こういった作品は流行を後追いしているので大きく失敗することも少ないです。
結果としてはベーシックなものとして認識されるので、万人に対して通用し共通の感性を受容できるものが当てはまります。
ある程度の売り上げが見込めるため、実際テンプレを行っているであろう作品を多く見かけます。
それらを「安心して楽しめる」と思うか?「つまらない」と思うか?
これは、その人の考え方によるところが多いのが実情です。
良くも悪くも、模範通りなテンプレ。
掲示板のルールとしての雛形は独創性は求められないため、テンプレはむしろ歓迎されます。
しかし本来独創性を楽しむはずの作品において、テンプレは歓迎されないのは仕方がないと思われます。
ゲーム用語としての「テンプレ」とは?
ゲーム用語としての「テンプレ」の意味は、「能力を有効に発揮できるパーティー形式」として使われている例が多いです。
ゲームをクリアしやすいように、攻略サイトなどでは最適な構成メンバーが紹介されていたりします。
例えば、そこで紹介されているキャラクターを全て自分が保有していれば…
そのメンバー構成で直ぐにゲームに挑戦することができ、最短でのゲームクリアに繋がります。
最初にキャラクターを複数選択しチームを組んでゲームに挑戦するのですが、それらのキャラクターの特徴には一長一短あります。
そして、敵側にもまた一長一短あるのです。
自分のチームのキャラクターが組み合わせによっては、相性によって物凄い力を発揮するチーム構成だったり。
またその逆で、せっかくの力を発揮できなかったりします。
また代替え案も記載されており、「このキャラクターがいない場合は、代替えでこのキャラ」という具合に紹介されていたりも。
利用者たちは色々な意見交換をしたり、テンプレを参考にしたりして、ゲームクリアのために役立てているのです。
4凸とは?完凸・無凸・限凸の意味と読み方を説明!(スマホゲーム)
スポンサーリンク
ツイート