セブンブリッジのやり方!ルールと上がり方を簡単に説明!
「セブンブリッジ」というトランプゲームを、知っているでしょうか?
人によってはほとんど馴染みが無く…
名前を聞いただけではどんなゲーム内容か?
ルールや上がり方など、全く想像できないかもしれません。
この記事では、そんなセブンブリッジのやり方を、できるだけ簡単に説明しています。
どうぞ参考にしてください。
スポンサーリンク
セブンブリッジのやり方・ルールや上がり方を、できるだけ簡単に説明!
セブンブリッジは、役を作りながら誰よりも早く上がった人が勝ちという、シンプルでいて試行要素が強いトランプゲームの一つです。
特定の役を作る点では、麻雀に似たゲームと言えます。
カードを引いては捨てながら、勝つ組み合わせを作ることを目的としたゲームです。
参加人数は3人から4人程度、使用するカードはジョーカーを除く52枚です。
セブンブリッジのルールと進め方としては、ジャンケンなどで親を決めて1枚ずつカードを裏側向きにして配り、一人が7枚もつように配ります。
残りのカードは中央に裏側にして積み重ねておき、これを山札とします。
親から順番に山札から1枚めくり、手持ちの中から1枚いらないと思うカードを捨てていきます。
手札の中に同じ数字のカードが3枚以上の組み合わせ、もしくは同じマークで連続するカード三枚以上の組み合わせがあった場合には、
それらのカードを場に設けられたエリアに移し、公開することができます。
そのほかにも、セブンブリッジでは7のカードは単独で1枚だけでも、エリアへ移して公開することができます。
そして7と同じマークの6もしくは8があれば、2枚以上でも公開することができます。
この公開された自分やほかのプレーヤーのカードに、自分が持っているカードを付け加えることもできます。
もしもほかのプレーヤーが捨てたカードと自分の手札を合わせることによって、同じカードが三枚になる場合には「ポン」と宣言して、捨てられているカードを拾いましょう。
そしてできた役のカードをエリアに公開して、いらないカードを1枚捨てます。
また、右隣の人が捨てたカードと自分の手札を合わせることによって同じマークで連続する3枚になる場合には、「チー」と宣言して捨てられカードを拾うことができます。
そこでできた役のカードをエリアに移して公開し、再びいらないカードを1枚捨てます。
順番に山札から1枚引いて、手持ちのいらないカードを1枚捨てて交代することを繰り返していきます。
同じように参加者がみんな一巡し、2巡目に入ってからポンやチーを狙えるようになります。
もしも誰かがポンをしたら順番が飛び、ポンと宣言した次の人へと順番が移ることになります。
もしも山札がなくなったら、場に捨てたトランプをよく切り山札にしましょう。
手持ちの札を全て出し切り、手持ちのカードが全てなくなった人が勝利となります。
山札が二度なくなった場合には、手持ちのカードの枚数によって勝敗が決まります。
スポンサーリンク
ツイート