サダルメリクの倒し方とダメージ吸収対策(パズドラ攻略)
「深海機導龍サダルメリク」は、パズドラの「マシンヘラ降臨」に出てくるモンスターです。
「ハイドロチャージャー」により、バトル開始から10ターンの間は100万以上のダメージを吸収します。
攻撃力も高めで最大4万以上のダメージを受ける場合もありますので、残りHPに気をつける必要があります。
この記事では、深海機導龍サダルメリクの倒し方を説明しています。
スポンサーリンク
パズドラ攻略「深海機導龍サダルメリク」の倒し方!
現在のパズドラ環境において一番厄介な敵モンスターのギミックと言えば、ダメージ吸収ではないでしょうか。
今回は、マシンヘラ降臨ダンジョンで鬼門となりやすい「サダルメリク」の効率的な倒し方について紹介していきます。
まずサダルメリクの厄介なところは、100万以上のダメージ吸収を先制で使用してくるところです。
そのため、火力調整が難しいパーティでダンジョンに挑んでいる場合の鬼門となってしまいます。
また、高ダメージ攻撃やスキル遅延をしてくるため対策が必須となります。
まず、1つ目の対処法ですが…
単純にサダルメリクか登場するダンジョンでは、火力調整がしやすいパーティで挑戦することです。
可能であれば、転生クシナダヒメなどの火力調整がしやすくHPにも倍率が掛かり、耐久戦法も使いやすいリーダーが理想となります。
サダルメリクから受けるダメージは、なかなか強力です。
HPに倍率が掛からないパーティでは、ダメージ軽減スキルを使用しないと厳しい戦いとなりやすいです。
体力も600万以上あるため、倒すのに最速でも2ターンはかかってしまうことも厄介なところです。
2つ目の対処法は、ダメージ吸収無効のスキルを使うことです。
こちらの方法は、遅延スキルを使って倒す方法のようにダメージ調整をする必要がありません。
そのため、吸収無効スキルさえ発動できれば、より簡単に倒すことができます。
また、ダメージ吸収無効スキル自体も非常にスキルターンが重いスキルとなっているため、発動までにターン数がかかってしまいます。
ただし4バトル目でスキルが必要となるため、マルチプレイならばスキルがたまっている可能性はあります。
マルチプレイであればスキルブーストの数が2パーティーの合計となるため、特に意識することなく重いスキルを発動することができます。
ですがソロでの挑戦の場合は、どうしてもスキルを貯める必要があります。
マシンヘラ降臨では、どの階層のモンスターのダメージも強力です。
まともにスキルが貯められそうなのが2バトル目で登場するギアをうまく1体だけ残すぐらいしか、方法がありません。
現状パズドラにおいてダメージ吸収無効スキルを持つキャラクターは、風神や比古清十郎など5体ほどしか存在せず、非常に入手難易度が高くなっています。
今後のアップデートで使用までのスキルターンがもっと短いダメージ吸収無効のスキルが登場したら、もっと有効になる戦法でしょう。
3つ目の方法は、ダメージ吸収が切れるまで耐久する方法です。
サダルメリクのダメージ吸収ギミックは10ターンで切れるため、10ターン耐久することで1撃で撃破できるようになります。
当然、受けるダメージが大きいため…
HP倍率のかかるパーティやダメージ軽減スキルの使用・水属性ダメージ軽減の覚醒スキルの利用など、対策は必須となります。
この戦法は、マシンヘラ降臨以外でのダンジョンでランダムでサダルメリクが出現した際に有効となります。
チャレンジダンジョンなどでゲリラ的に出現した際には、耐久することを視野に入れてみてもいいかと思います。
最後は、遅延スキルを使用して倒す方法です。
初ターンに遅延スキルを使用し100万以上吸収にかからないようにダメージ調整をしつつ、サダルメリクに厄介な行動をさせないよう遅延の効果が残っているうちに倒し切りましょう。
この際重要となるのが、ダメージ調整です。
お使いのパーティーによって、それぞれ最適なコンボ数や発動すべきリーダー倍率等が異なってきます。
実際にダンジョンに潜入する前に、無限回廊などの簡単なダンジョンで攻略予定のパーティーの攻撃力を把握し、最適なパズルを掴んでおくことをオススメします。
遅延スキルを持つモンスターは、転生オロチ・ヒドラ・ヘッドロココなど。
お手持ちのモンスターやパーティーに合わせて、編成しましょう。
以上の戦法を紹介しましたが、自分のボックス内のモンスターによって使える先方も変わるため、自分に合った戦法を参考にしてみてください。
スポンサーリンク
ツイート