おかあさんといっしょのスタジオ収録に出演できる抽選倍率は?
NHK「おかあさんといっしょ」のスタジオ収録。
ぜひわが子にも出演してもらいたいと思っている親御さんは多いのではないでしょうか?
おかあさんといっしょスタジオ収録に応募をする場合、倍率が高いという話はよく聞きますよね…
はたして、抽選の倍率や当選する確率はいくつなのでしょうか?
スポンサーリンク
「おかあさんといっしょ」スタジオ収録に出演可能な抽選倍率は?
NHK「おかあさんといっしょ」のスタジオ収録にお子さんを出演させたいと思っている親御さんが、全国から応募しています。
これから応募しようと思っている親御さんは、抽選の倍率を知りたいと思っているのではないでしょうか?
「おかあさんといっしょ」は、1年で約200回放送されています。
それに対して、収録参加のためにNHKへ応募される数は、1年で約20万件なのだそうです。
「おかあさんといっしょ」1回の番組収録で出演することができるお子さんは、45人と言われています。
ここから抽選に当たる確率を計算することが可能です。
1年間で出演することができるお子さんは、計算した結果「9000人」であることがわかりました。
・1年間で放送される回数 × 1回に出演する子供の数 = 1年間に出演する子供の数
・200回 × 45人 = 9000人
1年間で応募される数を1年間で出演できるお子さんの人数で割ることで、抽選倍率を計算することが可能です。
・応募される総数 ÷1年間で出演する子供の数 = 倍率
・20万 ÷ 9000 =22.22222222…倍
「約22倍」という結果になりました!
かなり抽選倍率が高いことがわかりますよね。
「おかあさんといっしょ」スタジオ収録出演の当選確率は?
「おかあさんといっしょ」のスタジオ収録に出演する人が応募した時の倍率は、約22倍であることがわかりました。
では、応募した人が当選する確率はどのくらいなのでしょうか?
計算してみましょう。
倍率の逆数が当選確率となりますので…
・1 ÷ 22.22 = 0.045
・0.045 = 4.5%
当選確率は、4.5%であることがわかりました!
ちなみに…
「応募される数が20万件」というデータは、往復ハガキで出演を募集していた時代のものです。
「おかあさんといっしょ」スタジオ収録出演の倍率は増加している?
現在はハガキの応募からネットでの応募に変わっているので、倍率も変わっているのではないかと思います。
パソコンやスマホで簡単に応募ができるようになって、応募のハードルがかなり低くなっています。
パソコンやスマホが普及する前の応募方法といえば…
番組中、たった数秒だけ表示される宛先をメモするか録画。
ハガキを購入、手書きで必要事項を記入し、ポストへ投函…
こういった手間を惜しまない人って、本当に熱心な人に限られるんですよね。
大抵の人は、ちょっと興味があっても面倒なのでスルーしてしまいます。
現在、NHK「おかあさんといっしょ」の公式ページには応募用のフォームが24時間開いていますので、応募自体は楽にすることができます。
若いお母さんは、何かしらパソコンやスマホを使う機会も多いでしょう。
パソコンやスマホの普及によって、むしろ応募する人が増えているのではないかと予想します。
倍率が高い理由は、不正をしている人がいるから?
NHK「おかあさんといっしょ」にお子さんを出演させたい人の中には、不正をしてまで当選させようとしている者もいるようです…
NHK「おかあさんといっしょ」の収録出演に応募する資格のあるお子さんは、
「応募締め切り日の属する月が3歳の誕生月〜4歳の誕生月まで」と決まっています。
1月に1回、欠かさず応募したとしても、当選するチャンスは人生でたったの13回だけ…
ということになってしまいますね。
倍率も高いし当選確率も低いのですが、そもそもチャンスが少ないということもあってさらに当選を難しくしています。
みなさんに与えられた条件は平等なのですが…
この部分を不正しチャンスを多くして、自分だけ当選確率を上げようとしている人がいるのだそうです。
色々な手を使っての、重複申し込みが絶えないのだとか…
そのため、実際に応募している親御さんの数よりも応募総数が多くなってる事が予想できますよね。
不正応募には、ペナルティがあります
不正応募が増えると、
倍率が高くなって、当選確率は下がる…
NHK「おかあさんといっしょ」番組側の負担は増える…
全く良いことがありませんよね…
NHK「おかあさんといっしょ」の公式サイトにも、不正に関する注意書きがしっかりと書かれています。
まとめると、以下のような内容です。
・お子さんが住んでいない住所で応募しないこと
・お子さんの名前・生年月日などを変えて応募しないこと
・当選後の収録日当日、保護者とお子さんの本人確認書類(免許証、保険証など)を確認する
もし不正が発覚した場合、
当選したとしても無効になる場合があるとのこと。
さらに、
「それ以降どれだけ応募をしても全て落選」というペナルティつきとかなりリスクが高いので、不正はやめましょう…
NHK「おかあさんといっしょ」の公式サイトには、もっと細かく注意事項が書かれているのですが…
いかに不正応募が多いかを表しているといえるのではないでしょうか?
そもそも不正をした結果たまたま当選したとしても、収録当日バレてしまわないか気になって番組を楽しめないような気がするのですが…
スポンサーリンク
ツイート