改正・改定・改訂。意味の違いと使い分けを説明!
意味が似ていることで、使い方を迷ってしまうものに「改正」「改定」「改訂」という言葉があります。
特に「改定」と「改訂」は音まで似ていることもあり…
それぞれ、どういった場面で使う言葉なのか?
違いをはっきりと説明できる人は、意外と少ないのではないでしょうか?
当記事では、それぞれの言葉の意味をあらためて確認してみることにしました。
どういった状況や場面で使い分けすべきなのかを説明していますので…
使い方が正しいのか間違っているのかわからない場合、参考にしてみてはどうでしょう?
スポンサーリンク
「改正」「改定」「改訂」。それぞれの意味の違いとは?使い分けを説明
日本語の難しさの中には、敬語をはじめ、同音異義語・類義語・同義語などといったものが挙げられます。
なんとなく意味は理解できるが使い方がわからないといったものや、読むことはできるが意味を説明できない、またはしにくいといったものが多くあります。
ここでは、「改正」「改定」「改訂」といった3つの名詞に焦点を当てて、それぞれの意味と違いや使い分け方を見ていきましょう。
まず「改正」とは、規則や方式などをあらため変えることを意味し、「法律の〜」などと使われます。
一方「改定」とは、今までの決まっていた事を改めて決め直すことを意味し、「標準報酬を〜する」などと使われます。
この2つは意味が似ているため、使い間違えやすい言葉とされているもののひとつです。
2つの大きな違いを説明しますと…
「改正」は、「不適切なところや不備な点を改めて新しく定める」といった意味合いが強いものです。
字のごとく、「より正しい方向へ改める」といったものです。
「改定」は、法律や制度など、以前のものを改めて新しく定めるといった意味合いが強いものです。
大げさにいうと、「今まで定めていたものを、新たに決め直したもの」といっていいでしょう。
つまり、もともとあったものを、正しくないものを正しく変えるのか、新しく一定の状態に落ち着かせるのかといった違いであるといえます。
では、「改訂」とはどんな意味をもつのでしょうか。
これは主に文章について用いる言葉で、述べ方または述べている内容を直し改めることです。
「教科書の〜版」「辞書の一部を〜する」などと使われます。
「改定」と「改訂」は同音異義語であり類語でもあるという、また難しく間違えやすい言葉でありますが…
「改正」と「改訂」も意味が似ている為、間違えやすい言葉とされています。
「正」も「訂」も、ただす、といった意味をもっており…
後者は、言葉や文字の誤りを正すことから主に文面などについて使われることばとして覚えておくといいでしょう。
「訂」という字を構成しているごんべんの部分に注目すると、意味も使い方もわかりやすくなることでしょう。
「改正」は、もともとあったものを正しい方向へ直すこと。
「改定」は、もともとあったものを新しいものに落ち着かせること。
「改訂」は、言葉や文章を直し改めることです。
使い方や意味に混乱を覚えたときには、ひとつひとつの漢字そのものの持つ意味やへんに注目することで、それぞれの言葉の使い分け方や本来の意味が明確になってくることが多いものです。
スポンサーリンク
ツイート