砂消しゴムの使い方・コツ
文房具店などで購入することができる砂消しゴム。
一般的な消しゴムとは違い、あまり力を入れて擦ってしまうと紙が破れてしまうなど、使いにくい印象を持っている人は多いと思われます。
一体どうすれば、上手に使いこなすことができるのでしょうか?
また、そもそも砂消しゴムとはどういった場合に使うものなのでしょうか?
この記事では、砂消しゴムの使い方やコツを説明しています。
うまく消すことができない方は、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
砂消しゴムの使い方・コツを説明!
一般的なプラスチック消しゴムは、紙に付着した鉛筆の粉である炭素素材をゴシゴシとひっぱることで、粉が紙からはがれる仕組みになっています。
そのため、鉛筆素材のものしか消すことができません。
一方、砂消しゴムは砂を練り込んだ消しゴムであるので、書いた部分だけでなく紙ごと削ることができます。
そのため砂が研磨剤の役目をし、紙の表面ごと削り取ることによって、普通の消しゴムでは消すことのできないボールペンのインクを消す時に重宝されて使われていました。
砂消しゴムに含まれる研磨剤の粒子が荒いので、サンドペーパーのような役割を果たしているというわけになります。
ただ、使い方が難しいくコツがいるのがポイントとなります。
砂消しゴムは紙の表面を削りとることができるものなので、普通のプラスチック消しゴムのように使ってしまうと「全然うまく消せない」「紙が破れてしまった」などということがよくあります。
使い方のコツは砂消しゴムを寝かせるようにして親指と人差し指で軽く持ち、中指は添えるだけにします。
それから消したい部分の周辺を、軽く円を書くように優しく優しくゆっくりと何回も回転させていきます。
時には、砂消しゴムを立てて先端で軽くたたくのも良いです。
これを繰り返して根気強く続けると、ピンポイントで消すのは難しいのですが消したい部分はきちんと薄くなりはします。
認識としては、紙の表面を削るものであって文字を消すものではない、ということです。
砂消しゴムはデッサンや建築の製図、美術関係に需要のある消しゴムというのが一般的な認識です。
重要な書類や履歴書などに万年筆やボールペンを使用しますが、このような重要書類に限って書き損じたりしてしまいがちです。
その時に、常識として修正テープは使えません。
それと同時に砂消しゴムも使うことは許されていないので、知識として頭に入れておくことが大切です。
砂消しゴムのついた電動消しゴムもあり、これだと使いやすくはなりますが紙が破れないように注意が必要です。
スポンサーリンク
ツイート