お相伴にあずかるの意味とは・使い方や例文を紹介!
今までに聞いたことのない言葉をふと耳にして、意味を知らず受け答えに戸惑った経験はないでしょうか?
「お相伴にあずかる」といった言葉も、それにあたるのではないでしょうか?
この記事では、「お相伴にあずかる」の使い方を説明しております。
一体、どんな場面や状況で使用するものなのか?
例文も掲載されていますので、困った場合は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
「お相伴にあずかる」の意味は?使い方と例文を紹介
「お相伴にあずかる」という言葉のルーツは茶道から始まっていて、元々は招待したメインのゲストではないものの茶の席に一緒に招かれる客のことを指していました。
この一緒に招かれた客の事を「相伴」と呼んでいた事から転じて、「もてなしの席で本来招待された人とは違うけれども厚意で招待してもらった」という意味で使われています。
つまり「お相伴にあずかる」というのはあくまでも本来招待されている・もてなされている人がいる事を前提としているので…
この言葉を使っている人は、その人のおこぼれに預かっている立場となります。
なので、「相伴」という立場に「あずかる」という言葉になっているわけです。
招待されたメインゲストや招待した側が使うものではないと考えられていて、招待を受けたことに対する謙遜と感謝の意味を込めて使われることが多くなっています。
それ以外にも「自分は招待されていないけれども、自分も参加したい」という意思表示として利用される事もあります。
この時も謙遜の気持ちをこめて「本来であれば自分は参加する資格も招待されるいわれもないことは承知しているが、おこぼれにあずかりたい。ついでの客として招待していただきたい」という意味で使われる場合もあるようです。
では実際にどのように使うのか、例を挙げると…
「先日、社長のお相伴にあずかった」「仲間に招かれ、鍋のお相伴にあずかった」「これから劇場に行くのであれば、お相伴にあずかるとしようか」などの使い方をします。
基本的に謙遜や感謝の気持ちを含んでいるので、目上の人に対して使うことが多くなっています。
ですが、それ以外にも友人や知人に対して使うことによって「申し訳ないが、参加させてもらいたい」という気持ちを伝える事ができるのです。
ただし使い方によっては謙遜している部分が嫌味に聞こえてしまう可能性もあるので、使う場合には相手を不快にさせていないかどうか気をつける必要があります。
スポンサーリンク
ツイート