ライターはどこで買える?売ってる場所・販売店一覧

ライターはどこで買える?売ってる場所・販売店一覧

 

ライターといえば、オイルライターが今でも定番ですが…

 

近年では、USBで充電して使える電子ライターも人気です。

 

 

点火しづらい(火花が出ない)ガスコンロの点火用・アウトドア用・災害時の火起こし・ろうそくに火を付ける時など…

 

喫煙者でなくても、使用する場面は意外とあります。

 

 

そんなライターですが、どこへ行けば買えるのか?

 

普段使っていないと、わからないかもしれません。

 

 

今回の記事では、販売店舗・売り場をまとめて一覧にしてみました。

 

スポンサーリンク

ライターは、どこで購入できる?販売店舗・売り場一覧

 

簡単に火が点くライターは、もしもの時のために常備しておけば便利です。

 

 

チャッカマンをはじめとしたガスマッチ(点火棒)は、柄が長いため指を火傷しにくいです。

 

 

火花を発生させる点火用のライターには、オイルなどの燃料は入っていません。

 

ガス溶接に使います。

 

 

ターボライターやトーチは、キャンプやアウトドアな場面で役立ちます。

 

 

これらのライターは、どこで買えるのでしょう?

 

決して多くはないものの、いくつかの販売店舗が見つかりました。

 

コンビニ

 

・ローソン

 

ローソンの店舗一覧

 

 

・ファミリーマート

 

ファミリーマートの店舗一覧

 

 

・セブンイレブン

 

セブンイレブンの店舗一覧

 

かつてコンビニでは、レジ横に使い捨てライターが置いていました。

 

もちろんこれは売り物で、会計時にカゴに入れることを期待してのことだったと思います。

 

 

しかし現在、レジ奥に置いてあり店員に尋ねなければ出してくれなくなっています。

 

その理由は、定かではありません。

 

 

サービス品だと勘違いした客が、お金を支払わずに持ち帰ったり。

 

マナーの悪い客がその場でタバコに火を付けるために使ったりしたのが原因、とも言われていますが…

 

 

また、チャッカマンやチャッカマンミニを販売している店舗も。

 

100均(100円ショップ)

 

・キャンドゥ

 

キャンドゥの店舗一覧

 

 

・セリア

 

セリアの店舗一覧

 

 

・ダイソー

 

ダイソーの店舗一覧

 

100均(100円ショップ)では、様々な種類のライターを売っています。

 

 

ハンディーターボライター・電子ライター・やすりライター・ミニやすりライター。

 

 

お墓や仏壇のロウソクに火を灯す、御灯明用ライター。

 

ヘッド部分が動く、可動式のライター。

 

 

使い切りのガスマッチや、オイルライター専用のフリント(着火石)。

 

ガスライター用のガスボンベや、ライターカバーも取り扱っていました。

 

ホームセンター

 

・ナフコ

 

ナフコの店舗一覧

 

 

・ホーマック

 

ホーマックの店舗一覧

 

 

・カーマ

 

カーマの店舗一覧

 

 

・カインズホーム

 

カインズホームの店舗一覧

 

 

・ジョイフル本田

 

ジョイフル本田の店舗一覧

 

 

・ビバホーム

 

ビバホームの店舗一覧

 

 

・コメリ

 

コメリの店舗一覧

 

 

・ダイキ

 

ダイキの店舗一覧

 

 

・ケーヨー

 

ケーヨーの店舗一覧

 

 

・コーナン

 

コーナンの店舗一覧

 

ホームセンターでも、ライターを売っていました。

 

文具・事務用品の売り場で見つかることが多い模様。

 

 

ビバホームで取り扱っていたのは、以下の商品。

 

 

東海のチャッカマンハンガーや、チャッカマンミニ。

 

ライテックのチャカチャカ3・墓参ライター・点火棒・電子ライター。

 

 

SOTOのスライドガストーチや、コールマンのガスライター。

 

 

ライテックのUSBライターは、USB接続で充電可能。

 

フル充電状態から、120回点火できます。

 

 

DCMは、コールマンのガスライターやイワタニのガスマッチプロを販売中。

 

 

スズキットのガス点火ライターやピストル型ライターは、ガス溶接用です。

 

専用尾替砥石も、別売りで売っています。

 

 

カインズホームでも、多数の商品を置いています。

 

 

ポケトーチ用ライター・電子ライター・ピストル型点火ライター・溶接用スパークライターと替石。

 

 

カチッとライターのミニ・レギュラー・ターボ。

 

ジッポーライターや専用オイル、ロックライターの替石など。

 

 

キャラクターものもあり、リラックマの電子ライターを置いている店舗も。

 

 

線香でお馴染み日本香堂の、風よけライターも売っています。

 

 

ナフコでは、これらの商品が見つかりました。

 

 

チャッカマンや優火スリムなどの点火棒。

 

風よけ線香ライターや、新富士のポケトーチ用替ライター。

 

トラスコの溶接用スパークライターや、SOTOのフィールドライター。

 

ライテックのディスポライター・チャカチャカクリア。

 

 

コメリでは、以下の商品を置いていました。

 

 

ライテックの電子ライター・TTSのグレースターボライター。

 

東海のチャッカマンや、ライテックのチャカチャカ3。

 

BICのライター・東海のカラーガスライター・TTSのお買得電子ライター。

 

TTSの風に強いターボライターや、風に強い点火棒ターボ。

 

 

新富士のポケトーチは、使い捨てライターにはめて燃料として使える小型のトーチ。

 

最大で1300度にもなります。

 

 

新富士のフィールドライターターボやマイクロトーチ。

 

 

スズキッドのピストル型ライターや、ジッポの石も売っています。

 

 

コーナンでは、以下の商品が見つかります。

 

 

トラスコ中山のカセットライター・溶接用スパークライター。

 

スズキットのガス点火ライター用替石・ピストル型ライター・万能ガスライターなど。

 

 

ジョイフル本田で取り扱っている商品の種類は、かなり少なめ。

 

 

シガーライターや風よけ線香ライターくらいしか見つかりませんでした。

 

ドラッグストア

 

・ツルハドラッグ

 

ツルハドラッグの店舗一覧

 

 

・ウエルシア薬局

 

ウエルシア薬局の店舗一覧

 

 

・マツモトキヨシ

 

マツモトキヨシの店舗一覧

 

 

・キリン堂

 

キリン堂の店舗一覧

 

ドラッグストアの中には、ライターを購入できるチェーン店や店舗も。

 

 

日本香堂の風よけライターや、お墓参り3点セット(お線香ケース・線香・ポーチつき)。

 

 

ライテックのガスライター専用ガスボンベ・優火スリム。

 

 

TTSの電子ライター・やすりライター。

 

ビック廣済堂のミニライター・レギュラーライター・電子ライター・スリムライターなどがありました。

 

小売店・量販店

 

・ロフト

 

ロフトの店舗一覧

 

 

・東急ハンズ

 

東急ハンズの店舗一覧

 

 

・ヨドバシカメラ

 

ヨドバシカメラの店舗一覧

 

東急ハンズでは、一部店舗のみ新富士のポケトーチ用ライターを販売中。

 

 

ロフトでは、ジッポのライターを数種類取り扱っていました。

 

 

アーマー・アラベスク・ムーンクロス・ムーンライトシャドー・チャンピオン・チェッカーフラッグ。

 

カセットテープ・カーボン・ハーフスカル・ラメメタルライン・トライバルデザインなど。

 

 

さらに家電量販店のヨドバシカメラでも、ライターを置いています。

 

アウトドア・スポーツ用品の売り場を探せば、見つかる可能性が高いです。

 

 

多くの店舗にあるのが、新富士のSOTOスライドガストーチ。

 

 

ほとんどの店舗にあるのが、チャッカマンやチャッカマンミニ。

 

ジッポオイルを売っている店舗も。

 

ネット通販

 

ライターがほしければ、ここまで紹介した販売場所へ行くと購入可能です。

 

 

ネットショップでライターを買うとすれば…

 

 

好きなデザインのジッポライターや、ジッポオイルをセットで欲しい場合。

 

また、店舗ではまだ見つかりにくいUSB充電のプラズマライター目的でしょうか?

 

 

電子ライター・USB充電式・使い捨て・ジッポなど、人気の商品は一通り揃っています。

 

SOTOのマイクロトーチや、着火石つきオイルライターも売っていました。

 

 

以上、ライターを売ってる場所の一覧でした。

 

ライターの捨て方・中身ありの場合はこうする!

 

ライターをゴミとして捨てるには、中身のガスを抜く必要があります。

 

 

まず、ライターのレバーを下げて火を着けます。

 

火は息を吹いて消しますが、レバーは下げたまま。

 

 

輪ゴムや粘着力のあるテープを使い、レバーが下がったまま固定します。

 

これで、常にガスが出ている状態になります。

 

 

これを、火の気の無い風通しのよい場所(屋外)に放置します。

 

半日から1日置いておきましょう。

 

 

その後、念の為に着火しないかどうか確かめてください。

 

これで、ガス抜きの作業は終了です。

 

 

※以上の内容は、環境省の作成したリーフレットを参考にしています。

 

 

ガス抜きしたライターの捨て方は、各自治体によって異なります。

 

東京都中央区:燃やさないごみ

 

横浜市:燃やすごみ(使い捨てライター)

 

東大阪市:不燃の小物

 

札幌市:燃えないごみ

 

名古屋市:発火性危険物

 

川崎市:普通ごみ

 

神戸市:燃えるごみ(プラスチック製ライター)、燃えないごみ(金属製ライター)

 

京都市:燃やすごみ(使い捨てライター)

 

(※2019年12月時点)

 

くわしくは、お住まいの自治体の公式サイトをご覧になってください。