シキシマ隊長(ミカサとリンゴを食べあう関係)にはモデルがいた(実写映画:進撃の巨人)
進撃の巨人のミカサといえば、異常なほどにエレンに執着しているキャラという認識だったのですが…
実写映画版の進撃の巨人では、かなり性格の改変が見られたことがすでに話題となっていました。
もうひとつ大きな改変として、リヴァイ兵長を「実写映画版・進撃の巨人」から外したというのは、公開前からあった有名な話。
リヴァイ兵長を押しのけてまで登場させ、ミカサと「抱き合いながらひとつのリンゴを食べ合う仲」にした人類最強の男シキシマ隊長(役者:長谷川博己)。
やたらキザでフワフワしたセリフを吐く、シキシマ隊長(役者:長谷川博己)…
なんとモデルがいるのだそうです。
一体誰なのでしょうか?
※一部ネタバレも含みますのでご注意を。
スポンサーリンク
シキシマ隊長とミカサの関係は?(ネタバレ含む)
実写映画版にはオリジナルの設定があります。
「人類最強の男シキシマ隊長(役者:長谷川博己)とミカサが深い関係」というものと、
「エレンとミカサは生き別れている」というもの。
物語の途中、調査兵団が立ち寄った廃墟でエレンはもうこの世にいないと思っていたミカサと再開します。
しかしミカサは当時エレンに見捨てられたと思い込み、エレンのことを恨んでいます。
そこにシキシマ隊長(役者:長谷川博己)が姿を表し、妙にキザでフワフワしたセリフを吐きながらミカサと深い関係であることを匂わせます。
シキシマ隊長がミカサを後ろから抱きしめ、ふたりはエレンに見せつけるようにイチャイチャ。
ここで、ある意味有名になってしまったシーンが…
シキシマ隊長とミカサがひとつのリンゴを食べ合うシーンが流れるのです!
たまらなくなったエレンはその場から逃げ出し、大声で叫ぶ!
巨人が潜んでいるかもしれない壁の外で…!
悔しさのあまり、巨人のことなど頭にありません…!
そう、ミカサが生きているとわかった以上もはや巨人を駆逐する動機が(実写映画版の)エレンにはなくなり、どうでもよくなってしまったのです!
そして案の定、廃墟の周りを巨人たちに囲まれるという大失態。
…とまあ、実写映画版の進撃の巨人をイジるのはここまでにしておいて…
やたらキモイ?セリフを発する人類最強の男シキシマ隊長。
このオリジナルキャラって、どうやって生まれたのでしょうか?
誰かがモデルになっていたりするのでしょうか?
シキシマ隊長のモデルはあの人だった!
そもそも…
唐突に実写映画版に登場しミカサといい関係になっていた、オリジナルキャラ・人類最強の男シキシマ隊長(役者:長谷川博己)ってモデルがいたりするのでしょうか?
リヴァイ兵長の名前を単に変えただけの人物なのでしょうか?
情報サイト「オリコンスタイル」のインタビュー記事では、樋口真嗣監督自身がシキシマ隊長を誕生させた理由を話していました。
「シキシマみたいな存在がいないと、自分を通すフィルターになれない」
(オリコンスタイルのインタビュー記事より)
このようにインタビューで話しているように、人類最強の男シキシマ隊長(役者:長谷川博己)は樋口真嗣監督自身を投影したキャラクターであると話していました。
なんと…
人類最強の男シキシマ隊長=樋口真嗣監督だったのです!
ラスボスは、巨人じゃなくてシキシマ隊長ということか…?
「母親の巨人への復讐では男が戦う動機として軽い」と断言した監督が、「ミカサをシキシマ隊長から男として取り返すための闘い」に改変したのだそうです。
原作の改変は原作者・諫山創が希望していた?
エレンの性格の改変については、なんと原作者である諫山創先生が希望していたというのには驚きでした。
脚本を担当した映画評論家・町山智浩さんがこれを受け、エレンの性格や周りの人間関係をも変えたのだそうです。
主人公の性格が変わるとなると、周りの登場人物にも影響が出てしまいますからね…
その結果、現在公開されている実写映画版のような人間関係が生まれたのでしょう。
7月下旬に放送されていたTBSラジオの番組「たまむすび」には、脚本担当の町山智浩さん自身が電話出演。
上記の経緯を説明しながら、
「上映後に原作ファンの人たちが大炎上すると思う」
「原作ファンは激怒するだろうな〜」
…とすでに言っていました。
原作漫画のファンからのバッシングは、すでに覚悟していたようですねw
さらに、原作改変については諫山創先生や講談社の編集者も協力的だったのだそう。
原作者の立場なら「ここは原作と違う」と矛盾点などを指摘し、修正させそうなものなのですが…
むしろ「立体機動はなかなか見せないほうがいい。1時間ぐらい見せないで欲しい」などあくまで映画として面白くなるアイデア優先の要望をしていた、というのには驚きました。
まとめ
・ミカサといい関係になっていた人類最強の男シキシマ隊長(役者:長谷川博己)のモデルは、樋口真嗣監督。
・原作漫画の設定やキャラの変更は、原作者である諫山創先生が自ら希望していた。
・脚本担当の町山智浩さんは、原作改変による映画公開後の炎上を覚悟していた。
アニメ版「進撃の巨人」は、原作通りなのか?
一方、アニメ版の進撃の巨人って原作漫画通りの内容なのでしょうか?
そもそも…みなさんは、アニメ版が放送されていたことを知っていたでしょうか?
アニメ版の進撃の巨人は、2013年4月から9月まで放送されていました。
結構前なんですよね。
放送されているのを知らなかった人がいたのも、無理はありません。
なぜなら…これって深夜アニメだったんです。
当時、すでに原作漫画は爆発的な人気を得ていたんですけどね。
残酷表現の問題なんでしょうか?出版社(講談社)の力の問題なんでしょうか?
深夜でなくても数字は取れそうな気はするのですが、残念ながら放送されたのは深夜でした。
アニメ版は全25話で、女型の巨人・アニと対決するところまでが描かれていました。
話を戻して…アニメ版が原作漫画通りなのかどうか?についてはほぼ原作の内容と同じだと言っていいでしょう。
ただ、全てが原作漫画と同じというわけではなく一部変更点もあります。
・アニメの場合、訓練兵時代の話が時系列順に入っていて原作漫画の展開と順番が違う部分がある。
・原作と髪や瞳の色が違うキャラがいる(エレン、サシャ、リコ、ぺトラなど)。
・一部、アニメオリジナルの展開が追加された。(メインのエピソードに影響はない)
・オリジナルキャラクターが出てくる。
アニメ版にも、オリジナルキャラクターがいるんですよね。
ただ、実写映画版のオリジナルキャラクターのように原作キャラを差し置いて無双状態になるようなことはなく…
本筋のストーリーの邪魔にはなりません。
実写映画の内容を知って不安になってしまった部分も、この通り。
・ミカサはちゃんと(?)エレンに執着している
・当然リヴァイ兵長も登場し、活躍している
アニメ版は、原作漫画に思い入れのある人も納得できる内容だと思います。
作画に関しても申し分なし。
かなり原作に近い感じで、しかもプロのアニメーターによってカッコイイ感じに仕上がっています。
実写映画版でモヤモヤしてしまった人は、アニメ版を観てスッキリするのもいいのではないでしょうか?
進撃の巨人はこの順番で見て!実写映画・原作漫画・アニメ・OADの違い
スポンサーリンク
ツイート