こぼんしゃん・ぼんしゃんとは?カップ麺まで存在していた
ハリウッド俳優・キアヌリーブスが東京・赤坂のラーメン屋「九州じゃんがら」へ入店し、注文したという「こぼんしゃん全部入り」。
初めてこのメニューを聞いた九州に縁のない人にとっては、どんな味なのか想像がつかないのではないでしょうか?
メニューの「こぼんしゃん」という名前はどんな意味なのか、気になった方もいると思われます。
もともとは「ぼんしゃん」というメニューが存在し、その後「こぼんしゃん」というメニューが誕生したとのこと。
では…
これら「ぼんしゃん」「こぼんしゃん」とは、一体どんなメニューなのでしょうか?
そして、これをモチーフとしたカップ麺があるとのことですが…
スポンサーリンク
ラーメン「ぼんしゃん」「こぼんしゃん」とは?
「ぼんしゃん」とは、人気ラーメンのメニューです。
濃厚なこってり感が特徴で、とてもクリーミーなのが癖になります。
ほぼ豚骨だけでスープのだしをとっているので、豚骨本来のこってり感が楽しめます。
スープが細麺に絡み、絶妙なおいしさです。
細麺好きにはたまらない一品となっております。
豚骨には独特の野性的な香りがありますが、それがまた食欲をそそります。
白ご飯ともよく合います。
久留米・博多ラーメンがルーツとなっており、1988年に誕生しました。
「九州じゃんがら」は、銀座店・日本橋店を含めた計8店舗あり、どちらも大変人気で混み合います。
並ばなければならないこともありますが、ぼんしゃんは食べる価値がありますので、ぜひお試しください。
定休日はなく、金曜は23時45分まで営業しています。
仕事帰りの寄り道には最高ですね。
「こぼんしゃん」は、熊本ラーメンがルーツです。
赤坂生まれの赤坂育ちです。
20年以上も君臨している人気者です。
豚骨と鳥ガラを材料とし、1994年に誕生しました。
まろやかなコクで、徐々に知名度を広げています。
自家製マー油とマイルドな豚骨スープが織りなす絶妙なこってり感は、一口食べたらやめられません。
ほのかに甘みとにんにくの独特の風味を持つのが、こぼんしゃんの特徴です。
鼻に広がるにんにく風味を、存分に楽しめる仕上がりとなっています。
著名人にも愛されているこぼんしゃんは、実は通な食べ物なんだそうです。
こぼんマニアがいるくらい、とても人気があります。
ぼんしゃん・こぼんしゃんとも、「トッピングぜんぶいり」というのがあります。
角肉・オリジナル明太子・味卵・きくらげ・炙りチャーシュー・上品めん・ねぎと全部入ることで、旨味がさらにアップします。
オリジナル明太子は、細麺に絡めて食べるスタイルがおすすめされています。
きくらげは歯ごたえがあり、おいしいと評判です。
「ぼんしゃん」と「こぼんしゃん」で有名なラーメン店「九州じゃんがら」とは?
「ぼんしゃん」と「こぼんしゃん」を提供している「九州じゃんがら」は、東京にあるラーメン店です。
1984年に、下川高士さんが開業しました。
学習塾の「ブルカン塾」にてボランティアで勉強を教えていましたが、採算が取れず…
その結果、昼はラーメン屋・夜は塾の運営と、2つを同時に進めていくことになりました。
自分たちが一生懸命作る姿を見て、生きるとはこういうことだ、というメッセージを送り続けました。
下川さんをはじめとし、他のスタッフにも九州生まれが多かったため、豚骨系が中心のお店となりました。
当時秋葉原で出していたこってり豚骨が変化し、現在のあっさり豚骨となりました。
九州豚骨ラーメンでは、言わずと知れた名店です。
実は、こぼんしゃんのカップ麺があった
人気ラーメン店が監修したカップ麺が続々と商品化され、全国のスーパー・コンビニで販売されています。
そして実は、ラーメン屋「九州じゃんがら」が監修したカップ麺が、2014年に限定販売されていたことがあったのです。
「ヤマダイ ニュータッチ 九州じゃんがら熊本風とんこつ」という商品名でした。
一時は販売されていなかったこの商品ですが、2017年に復活しました!
ただ、販売されているかどうかは取り扱っているお店次第です。
地域によっては、そもそも全く売っていないところもあるようです。
こればかりは、どうにも出来ないのですが…
さらに、ネット販売されていないのも痛いですね…
マルダイのニュータッチカップ麺シリーズ自体は、アマゾンや楽天市場などのネットショップで取り扱っています。
ですから、気軽に九州じゃんがらへ行けなくても家にいながらこぼんしゃんが楽しめる「ヤマダイ ニュータッチ 九州じゃんがら熊本風とんこつ」も取り扱ってほしいものです。
スポンサーリンク
ツイート