アルフォート/帆船の意味は?一体何語なのか
スーパーやコンビニなどのお菓子コーナーに当たり前のように並んでいるのが、ブルボンの「アルフォート」です。
チョコとビスケットがくっ付いた構造となっており、やさしい甘さとサクサクとした食感が味わえる独特のお菓子です。
当たり前のように我々の生活に溶け込んでいるアルフォートですが、この商品名は普段聞きなれない言葉なことに気付きます。
この名前は何語で、一体どういった意味があるのでしょうか?
また、チョコの部分に描かれている帆船は何を表しているのでしょうか?
スポンサーリンク
ブルボンのお菓子「アルフォート」。商品名と帆船の意味とは?
ブルボンのアルフォートは、チョコレートとサクサクのビスケットが合わさってとても口当たりの良く美味しいチョコレート菓子です。
ほとんど知らない人はいないと言っていいほど有名なお菓子の一つと言えるでしょう。
今では種類も豊富になり、オリジナルと塩バニラ、ミルクチョコ、宇治抹茶なども人気です。
最近ディズニーのキャラクターとコラボレーションしたデザインのものも登場しています。
アルフォートと言われてまず思い浮かべるのは、チョコレート部分に施された帆船ではないでしょうか。
アルフォートには、どのような意味が込められているのでしょうか。
そもそも何語なのか?気になっている人もいると思われますが…
「アルフォート」という言葉は、製菓会社が作った造語です。
それには「冒険、ロマン」という意味があるそうです。
冒険やロマンと聞くと、七つの海や宝探しといったイメージが沸くのではないでしょうか。
世界中で人気になっている日本の某アニメも、海を舞台に仲間と冒険の旅に出ているというストーリーを展開しています。
人間は大きな海の向こうにきっと何かがあるというロマンを抱いてきました。
今でも船の旅は人気がありますし、帆船にはロマンとスリルを感じますよね。
誰でも小さい頃には冒険に憧れて秘密基地を作ったり、違う世界に憧れたりするものです。
大人になった今でもその時のドキドキは忘れられません。
お菓子をただ食べても美味しいものですが、アルフォートにはそのようなこだわりの思いが込められ、作られています。
日本の製菓の素晴らしいところは、食感や味にこだわりをもって研究し作られているだけでなく、見た目にもこだわりがあるところです。
世界広しといえども、見た目でこれほど消費者を楽しませることにこだわる国はないでしょう。
アルフォートのコマーシャルでもお菓子そのものを飾るという内容でしたが、まさに芸術品のようです。
細かいところまで本当に良く描かれています。
次回食べる機会がある時には、その細部まで観察して、冒険のロマンの旅をイメージしながら食べてみるのはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
ツイート