うまい棒の割り方!4等分にするコツ
うまい棒には様々な味がありますが、同じものを複数買うよりは、違うものを1本ず購入することが多いのではないでしょうか?
でも、他の種類もちょっとずつ味わってみたい…
そう思った場合、1本を複数に等分して割れたら便利ですよね。
でも、家の中でなければ包丁など切る道具はありません。
割るにしても、うまい棒自体が脆くて崩れやすいため、下手をするとボロボロの粉状になってしまいそうで怖いです。
何か、コツがあったりするのでしょうか?
この記事では、うまい棒を4等分〜3等分にする割り方を説明していますので、これを参考に試してみてください。
スポンサーリンク
うまい棒の割り方を説明!4等分〜3等分にするコツ
子どもだけではなく大人にも人気のあるうまい棒は、毎日のおやつに食べることが多いお菓子です。
いろいろな種類の味が発売されているので、毎日食べていても飽きることがありません、
何種類もある味を1度に買い、友だち同士で分けながら食べるのも楽しみの一つです。
小さな子どもも食べやすいお菓子なので、家族で購入することも多くなっています。
しかし、子どもの口はとても小さいため、そのままの状態では食べることができません。
友だち同士で違う味を分けて食べる時も、大きさを揃えなければトラブルの原因になることもあるので注意しましょう。
家で食べる時は、ナイフやスライサーなどの道具があるので簡単ですが…
外出している時には、それも出来ません。
同じ大きさに揃えるためには、割るコツを覚えておくと簡単に分けることができます。
コツさえ覚えておけば、袋から取り出す前に4等分や3等分の大きさにうまい棒を分けることが可能です。
近くにテーブルなどのような平らな場所を探し、その上にうまい棒を自分に対して縦向きに置いて下さい。
左右どちらかの手の平を上に置き、指で動かないように軽く押さえます。
もう片方の手を使い、押さえている手の上から重ね合わせて下さい。
力が一カ所に集中しないように注意しながら、押さえている指全体に力を掛けるように軽く押します。
袋の中から割れた様な音がするので、押さえている手を外して下さい。
袋を開ける時は、飛び散らないように注意しましょう。
中を見ると、きれいに4分割されています。
もう一つの方法は、左右の手のひらを使って4等分にする方法です、
今度の方法では、うまい棒を縦方向ではなく自分から見て横方向に置いて下さい。
袋を開けたりしないで、そのままの状態で起きましょう。
両方の手の平を上からかぶせるように置き、体は真っ直ぐ立てて下さい。
一カ所に力が集中すると、袋の中で4等分にならず粉々になってしまうので注意が必要です、
手のひら全体に力が均等に加わるように注意しながら、力を掛け過ぎないように押して下さい。
袋の中から割れるような音がしたら、押すのを止めて袋の中を確認するときれいに分かれています。
自分の体に縦方向に置く方法よりも横方向の方が力を加えやすいので、子どもや女性など力に自信がない人でも上手に分けることができます。
力を入れ過ぎたり時間を掛け過ぎてしまうと、粉々になったりするので注意しましょう。
どちらのやり方でも、力の入れ方によっては4等分ではなく3等分になることがあります。
スポンサーリンク
ツイート