松屋・クーポン券の使い方!持ち帰りに使えない?使える?

松屋・クーポン券の使い方!持ち帰りに使えない?使える?

 

牛めしを提供している全国チェーン「松屋」は、商品の割引をしてくれるクーポン券を配っています。

 

 

松屋の支払い方法ですが、大手の牛丼チェーンにしては珍しく券売機を採用しているのです。

 

そのため、「クーポン券を店員に見せる」といった事が出来ません。

 

 

この記事では、知らない人にとってはわかりづらいであろうクーポンの使い方を説明しています。

 

 

また、これって持ち帰りの注文に使えるのでしょうか?

 

それとも、使えないのでしょうか?

 

スポンサーリンク

松屋のクーポン券の入手方法

 

松屋では、モバイル限定のクーポンを公開しています。

 

今や紙ではなくスマホで入手するクーポン券が普及していますが、ここでもそれが採用されています。

 

 

クーポンは松屋のホームページ内で確認することができ、記載されている間に使用できる仕組みです。

 

 

まず、スマートフォンなどで松屋のホームページへ入り、モバイル限定クーポンの画面を開きます。

 

 

例えば…

 

2017年12月の場合は期間限定で、180円の豚汁が100円(税込)で食べられるクーポンが掲載されています。

 

お得セットの場合は玉子がセットになって、150円と80円もお得です。

 

 

また、公式アプリ・メルマガ配信・ガラケー専用サイトからも、クーポンを入手できます。

 

 

アプリの場合は、App StoreかGoogle Playでインストールしてください。

 

 

例えば…

 

豆腐キムチチゲ膳590円が、40円引きで550円になったり。

 

チゲ豚カルビ焼膳780円が、80円引きで700円になったりもしていました。

 

 

また、メールマガジンでもお得な情報が配信されるほか…

 

ガラケーの無料会員登録をするとクーポン配信をはじめ、メニューや最新の情報がチェックできます。

 

 

ガラケーの対応キャリアは、NTTドコモ・au・ソフトバンクのみで、スマホや一部のPHSでは利用できません。

 

 

さらに松屋が持っているLINEの公式アカウントと友達になると、お得なクーポンをゲットできます。

 

ただし地域によっては内容が異なりますので、注意が必要です。

 

 

他にも、JAFの会員であれば優待施設の一覧に松屋が登録されています。

 

 

公式サイトにクーポンが期間限定で掲載されたり、毎月郵送される冊子のJAFメイトに同封されているJAFプラスに載っていたりすることがあります。

 

 

いずれも店内でも利用できますし、テイクアウト利用もOKです。

 

 

松屋のクーポン券の使い方

 

次に、松屋から配られたクーポン券の使い方を説明しましょう。

 

 

モバイルクーポンの場合は、表示されているQRコードを松屋の店内にある専用の機器にかざせば、OKです。

 

 

松屋を訪れるとタッチパネル式券売機がありますが、そこにQRコード読み取り口があります。

 

読み取りが完了すると、タッチ画面に「クーポンを受け付けました」という文言が表示されます。

 

 

その後、タッチ画面が「店内・弁当」と表示された選択画面に戻ります。

 

 

店内で食べる場合は「店内」を、持ち帰る場合は「弁当」を選択します。

 

するとメニューが表示されるので、希望するメニューを購入するとクーポンが適用されます。

 

 

一部の店舗を除いて、交通系の電子マネーを使用することができます。

 

 

QRコードの読み取り口がある店舗においても、稀に品切れなどを理由に購入できないこともあります。

 

 

また期間限定の割引サービスとなっているため、現在が期間内であるかに注意が必要です。

 

期間は日付だけでなく、正確に時間で区切られている仕組みです。

 

 

もしQRコードを上手く読み取れない場合は、角度を変えてみるか拡大させて表示するのがおすすめです。

 

 

そもそもQRコードの読み取り口がないなどの理由で、一部店舗では使用することができません。

 

詳しい情報は、ホームページ上から確認できます。

 

松屋のクーポン券は持ち帰りに使える?使えない?

 

松屋の店内で食べられるメニューと持ち帰りのメニューは、はっきりと分けられています。

 

モバイル限定のクーポン券って、持ち帰り時の支払いには使えないのでしょうか?

 

 

実際に確かめてみるのが、手っ取り早いと思われますが…

 

松屋のホームページ内で確認できるクーポン券は、割引対象となる商品が決められています。

 

 

対象になっていなければ、そもそもクーポンは使えないのです。

 

現時点でどのメニューが割引されるか、ホームページに入ってみることをおすすめします。

 

松屋の牛丼・サイズ(大盛りと特盛)の違いは肉の量?

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加