すき家の注文方法!持ち帰り(テイクアウト)容器は電子レンジOK?

すき家の注文方法!持ち帰り(テイクアウト)容器は電子レンジOK?

 

すき家の牛丼を食べる場合、店内で食べる方法と持ち帰りして食べる方法に大きく分けられます。

 

 

どんな注文の仕方や支払い方法が存在するのでしょうか?

 

電子マネーとかクレジットカードを使えるなら、非常に便利ですよね。

 

 

持ち帰りする際に注文する商品が多い場合は、出来上がるまですき家の店舗内で長い間待ち続けるはめになります。

 

あらかじめ大人数分を頼むことがわかっている場合、事前予約をして決めた時間に受け取りにいく方法もあるのですが…

 

 

また、家へ持って帰って食べたい場合、テイクアウト(持ち帰り)することもあるでしょう。

 

牛丼の入っている容器を、そのまま電子レンジで温めてもいいのでしょうか?

 

スポンサーリンク

すき家での注文の仕方を説明!

 

牛丼チェーン「すき家」における注文の仕方は、大きく分けて3種類あります。

 

 

1つ目は、「店舗に直接来店して注文をする方法」

 

2つ目は、「ドライブスルーを利用する方法」

 

3つ目は、「予約注文」です。

 

 

また、場合によっては配達依頼を受けてくれる可能性もありますが、基本的にはテイクアウト(持ち帰り)で購入することになります。

 

 

最もオーソドックスなスタイルである店舗での注文は、実際に来店して店内飲食もしくはテイクアウトを選択して、口頭でオーダーを伝えます。

 

 

ドライブスルーの場合は、車内から窓口のスタッフに向かって口頭でオーダーを伝えてその場で待機し、調理完了後に受け取る…という流れです。

 

一応、ドライブスルー形式なのでバイクでも利用できそうなところですが、すき家は公式に「バイク不可」としています。

 

 

WEB注文や電話注文も可能ですが、商品受け取りは店舗です。

 

事前にオーダーしておくことで待ち時間なく商品を購入できたり、大量注文が可能になる点がメリットです。

 

 

支払い方法として選べるのは、「現金」「クレジットカード」「デビットカード」「電子マネー」の利用です。

 

 

クレジットカードやデビットカードに関しては、全店で利用できるわけではありません。

 

取扱店舗が限定される手段であることに注意してください。

 

 

そのため、あらかじめクレジットカードでの支払いが可能であることを確認しておかないと、飲食後に困ったことになる可能性もあります。

 

 

こういった理由もあり、実際の状況においては現金によって会計を行う人が多い模様。

 

 

ですが、現金を持っていない状態でも問題なく利用できるよう、他の牛丼チェーンに先駆けてさまざまな支払い方法を導入しようとしています。

 

そのひとつが、電子マネーです。

 

 

これに関しては、現在(2017年11月)は都内の一部店舗のみに導入されている形ですが、翌1月からは全国の店舗でシステムが導入されます。

 

 

採用される以下の電子マネーを利用すれば、クレジットカード払いに対応していない店舗でも支払いが可能になります。

 

 

・Suicaほか、交通系の電子マネー

 

・楽天Edy

 

・iD

 

すき家のドライブスルーでの頼み方

 

自動車ですき家のドライブスルー取扱店舗へ行き、道路上や看板などの指示に従い、注文場所まで行きます。

 

 

店員さんから「ご注文は?」と聞かれるので、マイクに向かって欲しい商品を頼みます。

 

メニューはマイクの横かその周りにあるので、確認しながら注文できます。

 

 

「以上でよろしいでしょうか?」と店員さんから確認されるので、答えてください。

 

注文が間違えていたり、追加したい場合はその時に言えば大丈夫です。

 

 

料金に関しても、そのあとに言われます。

 

料金所・受け取り場所まで、指示に従って進んでください。

 

 

そこで料金を支払い、商品を受け取って終了です。

 

すき家から出る時も、指示に従い道路に出てください。

 

 

ドライブスルーでの頼み方は、以上です。

 

 

また、口コミでドライブスルーは時間がかかるとよく書かれているので、多少時間がかかることは理解した上で利用してください。

 

自転車やバイクは一旦降りて、すき家の駐輪所に停めて店内でお持ち帰り用に注文したほうがスムーズです。

 

 

メニューは10種類以上ありますが、取り扱っているかはメニュー欄で確認してから注文してください。

 

先に電話で注文しておくと、持ち帰り時間の短縮に繋がります。

 

 

但し注文を受け付けてくれる時間が決まっている(9時〜20時まで)ので、注意が必要です。

 

 

お弁当一つからでも注文可能なので、受付時間中に電話で事前に自分の欲しいメニューを選んで注d文。

 

その後店舗へ足を運べば、店内で待たずに直ぐに受け取る事が可能です。

 

 

時間指定も出来るので、連絡した際に指定がある場合は必ず伝える様にして下さい。

 

 

インターネット上からの持ち帰り予約も可能で、24時間受け付けてはいます。

 

しかし20時以降に予約した場合は、翌日10時以降の受け取りになってしまうので注意しましょう。

 

 

また、注文後はメールが届くシステムなので、メールアドレスの登録が必要となります。

 

商品を受け取れるのは、注文してから1時間後となります。

 

 

注文を確認するために電話が掛かってくる場合があるので、出られる様にしておく事も重要です。

 

すき家の持ち帰りをネットで予約・注文する方法!

 

ちなみに、普通にお店に行って注文をすると商品が出来上がるまで多少待つ必要があります。

 

1人分なら大した待ち時間ではありませんが、数が多くなれば待つ時間が長くなり、それなりにストレスになります。

 

 

それを解決する便利なサービスが、「WEB弁当」です。

 

 

これは、来店する前にネット上で弁当の予約ができるサービスです。

 

 

まずインターネットに接続して、専用ページから予約フォームに移動します。

 

受け取る店舗を選んだら、メニューを選んで、連絡先と受取時間を入力します。

 

 

なお、受け取るのは注文をしてから1時間後から。

 

さらに、予約受付時間が9時〜20時という点に注意しておく必要があります。

 

 

20時以降にも申し込みはできますが、その場合は翌日の10時以降でないと受け取れません。

 

 

WEB予約では弁当1つからでも申し込みができますが、数がかなり多くても大丈夫ですので、職場や人数の多い集まりでも問題ありません。

 

すき屋のテイクアウト(持ち帰り)牛丼。電子レンジで温めて大丈夫?

 

すき屋でテイクアウト(持ち帰り)した牛丼は、家へ持って帰る途中で冷めてしまうことがあると思います。

 

 

温め直そうとして、容器をそのまま電子レンジへ入れてスタートした場合…

 

無事に温めることが出来るのでしょうか?

 

 

残念ながら、耐熱用の容器ではないため…

 

そのままチンした場合、とんでもない形にグニャグニャに歪みます。

 

 

溶けた容器の一部が、口に入ったり。

 

最悪の場合、燃えて火災に繋がる可能性もありますので、おすすめは出来ないですね…

 

 

面倒かとは思いますが、別の耐熱容器に入れて温め直すのが無難でしょう。

 

すき家の牛丼・サイズ(中盛と大盛と特盛)の違いは肉の量?

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加