サーティワン/31アイスクリームのメニューの注文方法!
「載せるアイスのメニューだけ頼めばいいと思ったのに、こんなに細かく指定しないといけないの?」
31アイスクリーム(サーティワン)の注文方法ってややこしいので、慣れないと戸惑いますよね。
店頭で慌ててしまったら、恥をかきそう…
とはいえ、食べたいのに苦手意識を持ってしまうのは、もったいないですよね。
ここでは、比較的スムーズな注文の仕方を説明していますので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
31アイスクリーム(サーティワン)の注文方法がややこしい!どんな順番で頼めばいいの
31アイスクリームには、定番商品と季節商品で合わせて31種類が常時用意されています。
これはお店の名前の由来にもなっており、「31日間(1ヶ月)違う味を毎日楽しんでほしい」という意味が込められています。
さらにシーズンごとにフレーバー(アイスの種類)が変わりますので、何時行っても楽しむことができるのが魅力です。
はじめに、注文する順番をざっくり説明すると…
以下の通りです。
1. 載せるアイスの大きさ(キッズ・レギュラー・キングから1つ)を選ぶ。
2. 載せるアイスの個数(シングル・ダブルから1つ)を選ぶ。
3. 入れ物(カップ・コーン・ワッフルコーンから1つ)を選ぶ。
4. フレーバー(アイスの種類)を選ぶ。
それぞれを、詳しく説明していきましょう。
まず、注文するアイスの大きさを決めていきます。
「キッズ(小)」「レギュラー(中)」「キング(大)」の3つから選びます。
キングの持ち帰りは、カップのみです。
次に、載せるアイスの個数を決めます。
「シングル」とは、アイス1個のことです。
2種類のフレーバーが欲しい時には、二段重ねの「ダブル」を頼みます。
「スモールダブル」と「レギュラーダブル」の2種類あります。
スモールは、キッズと同じ小サイズになります。
ダブルの持ち帰りは、カップしか選べません。
3種類の場合は、「トリプルポップ」を頼みます。
これはキッズよりも小さなサイズで、選べる入れ物は「カップ」と「ワッフルコーン」のどちらか。
持ち帰りする場合は、カップのみ選べます。
他にもサンデーやクレープなどトッピングも可能で、例を挙げて注文の手順を説明していきます。
サンデーの場合、最初にどの種類にするのかを選び、好みのアイスのフレーバーを選びます。
サイズは決まっていますのでフレーバーを選ぶだけでよく、後は出来上がるのを待つだけです。
次に、入れ物を選択していきます。
31アイスクリームではすべてのフレーバーの価格が一緒で、種類ではなく大きさで変わるのが特徴です。
また商品価格は、店舗の立地条件や販売状況などによって店ごとのオープンプライスになっていますので、それぞれで価格が異なっています。
入れ物ですが、「コーン」「カップ」「ワッフルコーン」の3種類があります。
コーンとカップは同料金ですが、ワッフルコーンだけは別料金が加算されるので、注意してください。
そして最後に、どのフレーバーにするのかを決めていきます。
現在販売されているフレーバーに関しては、公式ホームページからもチェックできます。
店頭で悩むと迷惑になってしまうという人は、予めいくつかピックアップしておくといいかもしれません。
こちらでは、気になるフレーバーを試食できる「テイストスプーン」というシステムがあります。
悩んでいる時は店員さんに声をかけて、味見をすると分かりやすくなります。
最初、以下の順番で注文する方法をざっくり説明しました。
1. 載せるアイスの大きさ
2. 載せるアイスの個数
3. 入れ物
4. フレーバー(アイスの種類)
これらを踏まえて、注文方法の一例を挙げますと…
こんな感じになります。
1. 「レギュラー」、
2. 「ダブル」、
3. 「ワッフルコーン」で。
4. フレーバーは「ポッピングシャワー」と「ストロベリーチーズケーキ」の組み合わせでお願いします!
フレーバーは目の前にあるので、その中から選べばいいのですが…
一番ややこしいのが、載せるアイスの個数・大きさや入れ物でしょうね。
最も店頭で戸惑いそうな「1.載せるアイスの大きさ」「2. 載せるアイスの個数」「3. 入れ物」。
これら3つは、31アイスクリームへ着く前に決めてしまうと良いでしょう。
注文時、店員さんにそれを最初に伝えてしまえば、後は楽。
目の前に並んでいるフレーバー選びに、集中できると思います。
サーティワン/31アイスクリームのカロリー一覧表・低い順&高い順ランキング
スポンサーリンク
ツイート