SNSとは何?メリットとトラブルの事例
普段何気なく使っている言葉の中に、実はどんな意味なのかは知らない物ってありますよね。
特に新しく生まれたものにつけられた名称に関しては、意味を調べないままつい使っている人は意外と多いのではないでしょうか?
今だと、「SNS」もそのひとつでしょうか?
最近では、テレビや新聞などの大手メディア上でも普通に見かけるようになりました。
そもそも、SNSとは何なのでしょうか?
この記事では、今さら聞けない「SNS」の意味を説明しています。
また、これを利用することで受けられるメリットや遭遇するトラブルの事例をご紹介しています。
スポンサーリンク
SNSとは何?得られるメリット・遭遇するトラブルの例
近年パソコンやスマートフォン・タブレットなどで多くの人が利用する機能やアプリとして普及しているものとして、SNSがあります。
SNSとはSocial Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略であり、「人同士のつながり」を電子化するサービスという概要を持っています。
「コミュニティー」を通じた「友達の輪」のネットワーク型組織として、複数のサービスが存在しています。
いずれもネットワークを通じて自身の情報を発信したり、友人同士のやり取りを楽しむことができるようになっているのが特徴です。
また最近では単純にコミュニケーションを取りための機能ではなく、ゲームなど他のアプリなどを通じてより多くの友人を作ることができたりもします。
共通の話題を楽しむコミュニティを形成する事によって、より一体感のあるコミュニケーションを楽しめるようになっているのもSNSならではの魅力とされています。
このようなことから、友人同士のやり取りとして用いられるだけではなく新しい友人を作って交流を広げたり…
会社の業務連絡などで用いられる事もあるなど、ビジネスの場面でも活用されることが増えてきています。
このように、幅広い用途や楽しみ方のあるSNSですが…
利用しているユーザー同士でのトラブルや、ユーザーとSNSを提供するサービス会社とのトラブルなど、色々な問題点も問題視されています。
どのような問題点があるのかというと、最も多いのが個人情報が誰でも閲覧可能になったことによってプライバシーが侵害されてしまった…といったものです。
これは、ネットワークが世界に発信されている事実に関してあまりよく知らないユーザーが、本名や住所など個人情報が特定されてしまう内容をプロフィールとして登録してしまったり…
それを全体公開など誰でも閲覧可能な状態にしてしまうことによって、プライベートの情報が全て露見してしまうトラブルです。
また自分はしっかり対策をしていても、友人がプライベートの情報を全体公開にしていることによって、結果的に自分の情報も知られてしまうこともあるのです。
他にもよく見られるのが、自分や友人知人の顔写真をそのまま公開することによるトラブルです。
そこから、ネットワーク上に写真が流出してしまったトラブルも珍しくありません。
このようにプライバシー情報の取り扱いが雑になってしまい、トラブルが起きるまで危機感が薄くなってしまいがちなところが一番の問題点だと言われています。
スポンサーリンク
ツイート