サムネ/サムネイルとは?意味や由来を説明!(YouTube・インスタ・Twitter)
ネットを見ていると、「サムネ」という言葉を何度か目にしたことがあるかもしれません。
主にYouTube・インスタ・Twitterといった、動画サイトやSNSなどで。
サムネとは「サムネイル」を略した言葉なのですが、そもそもこれってどんな意味なのか?
由来などをこの記事で説明していますので、知りたい方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
「サムネ」「サムネイル」とはどういう意味?
サムネとは「サムネイル」を省略した言葉です。
サムネイルとは、「縮小したサイズの画像」のこと。
本来の意味は、画像や印刷物を見やすく表示するために縮小された見本のことです。
サムネイルは、英語で「thumbnail」。
「親指」を意味する「thumb」と「爪」を表す「nail」を組み合わせて生まれたのが由来です。
親指の爪は手の指の中で最も大きく、他の爪と比較して四角いという特徴があります。
小さくて四角い写真と似ているため、「thumbnail」という言葉が加工・縮小した画像を意味するようになったとされています。
一部「サムネール」と書かれている場合も。
サムネイルがあるおかげで、こんなに便利!
ネット上で、本来大きいサイズの画像が小さく縮小されているサムネイル(サムネ)。
アマゾンなどのショッピングサイトでは、複数の商品が一覧として表示されていたり。
YouTubeやインスタなどの動画投稿サイトでも、複数のおすすめ動画の画像が一覧としてズラッと表示されています。
サムネイルのメリットは、沢山ある情報の中から自分が望むものを探しやすいところ。
インターネット上のウェブサイトでは、ユーザーが求める情報を分かりやすく適切に配置する事が非常に大切です。
例えば、ショッピングサイトでサムネイル機能がなかったら、ユーザーが望む商品を探す時に何回もページをスクロールしなければならず。
見つけるまで時間もかかり、非常に使い勝手が悪くなってしまいます。
気になるものを見つけた時は、その小さな画像をクリックすれば…
大きいサイズで表示されたり、商品の詳細が掲載されたページが表示されます。
また、自分のPCやスマホに保存されている画像も一覧として表示されます。
自分で撮影した画像が入っているフォルダーを開くと、小さい画像が沢山出てきます。
その中から見たい画像を選ぶ事が出来るので、非常に便利です。
動画投稿サイトでは、1画面の中に沢山の動画が一覧で掲載されています。
その中から見たいものをクリック・タップすれば、見る事が出来ます。
実はかなり奥が深い、サムネ
「サムネイル」の略称である「サムネ」は主に若い世代の人たちに使われており、SNSのプロフィール画像などを指すケースが多く見られます。
一般的にプロフィールで使う新しい画像をアップロードしたり、別の画像に変更する場合には「サムネを変える」と表現します。
たとえばYouTubeに動画を投稿者すると、動画内容の一場面が自動的にサムネ化されます。
ですが、画像編集アプリで自作したサムネに差し替えることも可能です。
サムネの出来上がり具合によっては、出来るだけ視聴者の目を引き再生数を上げる結果となります。
しかし、文字や写真などの情報をただ詰め込めばよいわけではありません。
サムネ自体は作成したよりも小さく縮小されて表示されるため、実際に見るとごちゃごちゃし過ぎる場合も。
あまりにも情報過多だと視聴者の目線が文字・写真・絵のどれにも集中せず、単なる背景としてスルーされてしまいます。
逆に、動画内容からインパクトのある表情や珍妙なポーズを抜き出してシンプルにサムネ化したほうが、かえって視聴者の目を引いたりもします。
決してサムネを作り込むこと自体を目的にするのではなく、あくまでも視聴者目線で気を引ける方法を模索してゆく。
サムネ作りは、実は奥が深いといえます。
サムネイル・サムネに似た「プロフ」や「アイコン」とは?
SNSや動画配信サイトでプロフィール画像などに使われる言葉として、「プロフ」や「アイコン」などがあります。
これらにも、一見サムネイル・サムネとの共通点が。
「プロフ」とはフランス語の「プロフィール」を省略したもので、英語だと「プロファイル」と呼びます。
その意味は、「人物紹介」や「横顔」。
ある人物に関する写真などもプロフィールの範疇に含まれており、サムネと近い意味があります。
「アイコン」はコンピュータ用語の一種で、ファイルの内容を絵文字などを使って表現したものです。
「象徴的なもの」という意味があります。
プロフィールに使われる画像も、アイコンと同様に人物を象徴する役割が存在します。
新しいアイコンをアップロードした場合にも、「アイコンを変更した」などと表現されます。
スポンサーリンク
ツイート