ログアウト・サインアウトとは?意味を説明(Twitter・インスタ・YouTube)

ログアウト・サインアウトとは?意味を説明(Twitter・インスタ・YouTube)

 

Twitter・インスタ・YouTubeなど、ネットの会員サービスを使用している中…

 

画面上部あたりに「ログアウト」とか「サインアウト」と書かれているのを見かけるでしょう。

 

 

これって、一体どういう意味なのでしょうか?

 

今回の記事では、そんなネット・パソコン・ゲーム用語である「ログアウト」や「サインアウト」の意味について説明しています。

 

 

みんなが当たり前のように使っている言葉の意味を、いまさら聞けない。

 

それで困っている場合は、この記事を参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

「ログアウト」とは?意味を説明!

 

「ログアウト」とは、一般的には会員制のサービスにおいてユーザーが会員機能を使える状態から離脱することを指します。

 

 

例えば複数人でPCを共有する場合、本人ではない人が他人の会員機能を使えてしまうと問題です。

 

この為、PCにも似た機能やログアウトという機能が用意されています。

 

 

ログアウト自体の意味は、まずはログアウトの語源・由来から説明する必要があります。

 

こちらの記事を参考にしてみてください。

 

 

ログイン・サインインとは?意味を説明(ネット・パソコン・ゲーム用語)

 

 

会員制のサービスで登録を行うと、ユーザーはIDとパスワードを手にします。

 

 

サービスによりますが、登録したメールアドレスがそのままIDとして使われる場合があります。

 

パスワードは、英数字や記号を組み合わせて自分で決定します。

 

 

会員機能を使うにはログインが必要で、ユーザーはIDとパスワードを入力してログインする形です。

 

 

ログイン状態は、一定の時間が経過すると自動的にログアウト。

 

または、手動でログアウト操作を行います。

 

 

前者はセキュリティ対策の観点から、ユーザーによる操作が一定時間の間ない場合に自動でログアウトさせることが多いです。

 

 

一方、後者は意図的に会員機能の使用を終了したい時に、会員本人が会員メニューから操作してログアウトするものです。

 

もう一度ログインするにはIDやパスワードの再入力が必要ですから、それを知らない本人以外の人は会員機能にアクセスできなくなります。

 

 

PC・スマホのログインとログアウト機能は、会員ではなくユーザーのアカウント単位で管理が行われます。

 

 

1つのPC・スマホを1人だけで使用する場合は殆ど関係ないですが、家族や兄弟で共有するとなるとプライバシーが気になってしまいます。

 

 

そこでユーザー単位でアカウントの作成を行い、アカウントのログインとログアウトでユーザーを切り替えるわけです。

 

 

基本的に、PC起動後の使用はログインが前提です。

 

 

Windows10の場合、PINコードという4桁の数字のみの入力でログインできる簡略化の機能があります。

 

 

ログイン状態の放置は他人による悪用に繋がるので…

 

PCの使用を終了したりユーザーを切り替える際には、忘れずにログアウトすることが大切です。

 

 

「サインアウト」とは?意味を説明!

 

「サインアウト」は、今まで利用していた会員サービスやシステムの利用を一旦終了する作業を指します。

 

 

PCやスマホでネットショッピングを行う時など、大抵サインインが求められます。

 

 

サービス入会時に設定した会員用IDやパスワードを、入力フォームの空欄へ入力します。

 

IDとパスワードは原則英数字で、正しい文字列で入力をしなければ会員としてサインインする事が出来ません。

 

 

サインインを行う事で、ネット通販サイトの会員としての権限が使えるようになります。

 

 

お買い物をしたり、過去の購入履歴をチェックしたり。

 

所有するポイントの残高確認や、個人情報の変更等が行えます。

 

 

ネット通販サイトや利用するブラウザによっては、サインイン状態が長期間にわたり維持される事があります。

 

 

いわゆる家族で共有しているリビングのデスクトップPCなどの場合は…

 

ネット通販サイトの利用をした後、なるべくサインアウトの作業をした方が賢明です。

 

 

サインアウトをせずに、そのままサインイン状態が維持され続けると…

 

別の家族が自分のネット通販サイトの利用状況を見てしまう恐れが高い為です。

 

 

どんなお買い物をしているか、どういったジャンルの製品を普段からしているか等…

 

他の家族が同じネット通販サイトを開いた時に、プライバシーな情報が丸見えになりかねません。

 

 

ネット通販サイト内には、サインアウトのボタンが設けられています。

 

共有PCの場合は、作業が済み次第忘れずに押しておきたいもの。

 

 

ネットバンキングの場合、他の会員用サイトとは仕様が異なります。

 

 

ネットバンキングはブラウザ画面を閉じると同時に自動的にサインアウト処理が行われる事がほとんどです。

 

 

タブを閉じた後にすぐに開きなおしても、サインイン状態は維持されていません。

 

ネットバンクで手続きをしたいなら、IDやパスワードの入力が再び求められます。

 

 

金融系や公共系のサービスは、セキュリティ対策を万全に行っています。

 

サインアウトが、手動ではなく自動的に行われているのが特徴です。

 

 

うっかりしていてもサインイン状態は長期間保持されず、第三者に個人情報を閲覧もしくは悪用される心配がありません。

 

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加