目覚まし時計はどこで買う?売ってる場所・販売店舗一覧

目覚まし時計はどこで買う?売ってる場所・販売店舗一覧



最近では、スマホのアプリなどを目覚ましとして利用する人は多いですが…

やはり、大きな音を出す目覚まし時計が頼りになるのは確か。


学校・仕事場・その他の用事に遅刻しないため、寝坊がちでない人でも1つは用意しておけば安心です。


目覚まし時計って、どこで売ってるのでしょうか?

家電製品を取り扱っている場所なら、置いていそうなイメージはありますが。


今回の記事では、目覚まし時計の販売店舗・売り場を一覧にしてみました。

スポンサーリンク

目覚まし時計はどこで買う?販売店舗・売り場一覧


目覚まし時計って、どこに売ってるのでしょう?


最近では、大音量を出すものや光を発して目覚めを促すものなど…

新しい商品も生まれています。


とにかく、明日の朝決まった時間に起きなければならない。

そんな場合は、以下の販売店舗へ向かいましょう。

100均(100円ショップ)

実は、100均(100円ショップ)でも目覚まし時計を売っているのです。

さすがに100円ではなく、300円で販売されていますが。


100均(100円ショップ)の商品といえば、キャラクターものだったりデザインが可愛らしいものが多い印象。


しかし、目覚まし時計の場合は…

白や黒のモノトーンで、シンプルな文字盤やデジタル表示といった商品が目立ちます。


どんなお部屋にも馴染む見た目で、目覚まし時計として必要最低限の機能はあります。


ホームセンター

ホームセンターでも、目覚まし時計を取り扱っています。

どのチェーン店でも見つかるでしょう。


家電製品売り場に置いている場合がほとんどですが…

レジや入り口付近に置き時計・掛け時計の売り場が独自に設置されている場合も。


場所が一定しない印象がありますので、店内で探し回るはめになるかもしれません。


シチズン・セイコー・カシオなど、有名メーカー製の商品が見つかるでしょう。

ほかには、ノア精密やリズム時計工業製といったメーカーの商品も。


アナログ文字盤・デジタル表示・電波時計・温度湿度表示・日にち表示と、種類や機能も様々。


DCMグループのホームセンターでは、ほとんどの商品がリズム時計工業製で占められています。

そんな中、独自ブランドの商品も販売中。


コメリでも、「コメリセレクト」と呼ばれる独自ブランド商品を見かけます。

量販店、小売店

ニトリでは、主にアナログ文字盤の目覚まし時計を売っています。

一方、デジタル表示のものは見つからない模様。


オリジナルブランドの商品が人気の無印良品では、アナログ時計もデジタル時計も両方置いています。


ロフトでも、アナログ時計とデジタル時計を他種類揃えています。


東急ハンズでは、有名メーカーの目覚まし時計をいくつか取り扱っています。


ドンキホーテでは、スヌーズ機能やライト機能を備えているオリジナル商品を売っています。


家電量販店へ行けば、確実に目覚まし時計を入手できます。


セイコー・カシオ・シチズンといった有名メーカーの商品が多数並んでいますので…

多くの商品の中から、お気に入りのものを選ぶことができます。

ネット通販

目覚まし時計 電波時計 温度計・湿度計付き フィットウェーブスマート 白 リズム時計 8RZ166SR03

目覚まし時計が欲しいなら、以上の場所で購入できます。

普通に考えれば、ネット通販で買うことは無さそうですが…


ネットショップで取り扱っている目覚まし時計の種類は、かなり多いです。

とにかく理想の商品を見つけたいなら、ネット通販は最適と言えます。


中には、1000円以内で購入できる安価な目覚まし時計も。

さらに近年では、音だけでなく光で目を覚ます商品も登場。


アマゾン内のランキングに入っている商品のほとんどが…

腕時計などでお馴染みのメーカー、セイコー製のもの。


一部、シチズンやカシオ製の商品がランキング入りしていました。


以上、目覚まし時計を売ってる場所の一覧でした。


大音量で起きるのは体に悪い…快適に目を覚ます方法!


いくら、時間どおり起きたくても…

大音量でビックリしながら起こされるのは、心臓に悪そうです。


そんなことが毎朝あると、地味にストレス。

自律神経を刺激するため、心身ともに良いとは言えないとのこと。


光を使って快適に目を覚ます時計があるのを知っているでしょうか?


目覚まし時計「inti(インティ)」なら、光によって自然に起きることが可能。

いきなり眩しく点灯するのではなく、日の出のように徐々に明るくなります。



「マツコの知らない世界」「この差って何ですか?」など、人気テレビ番組で紹介されたことも。


「実は大音量で起こされるのが苦手だけど、朝起きるために仕方なく使っていた…」

そんな人におすすめの目覚まし時計です。