電球はどこで買える?売ってる場所・販売店舗の一覧【永久保存版】

仕事場・自宅の室内を照らす役目を果たすのが、電球です。
自宅だとお風呂やトイレなど、比較的狭い場所の照明として使われるケースが多く見られます。
電球がつかなくなってしまうと、夜間は大変不便になってしまいます。
今ではLED電球が普及し、昔ながらの白熱灯などは店頭から消えつつあります。
急に電球が消えてしまった場合や、もしものために備えとして買っておきたい方のために…
今回の記事では、販売店舗や売り場を一覧にしてみました。
スポンサーリンク
日々お世話になっている電球ですが、実際どこで売ってるのでしょうか?
多くの店舗で販売されているので、比較的入手しやすいことがわかりました。
さすがに、値段は100円ではないものの…
100均(100円ショップ)でも、電球を売っていました。
300円から売られているケースが多い模様。
LED電球・ミニ電球・蛍光灯のランプも揃っています。
大抵は、大手メーカーのものではなく…
100均(100円ショップ)オリジナルブランドの電球を、製造・販売しているようです。
もし品質などに不安があり、日本製の電球が欲しい場合は…
100均(100円ショップ)以外の選択肢に目を向けてみましょう。
ホームセンターには、家電製品の売り場もあります。
もちろん、電球も数種類並んでいます。
パナソニック、東芝など日本の有名メーカー製の電球もありますので…
品質の良さを求めるなら、100均(100円ショップ)よりもホームセンターのほうがおすすめです。
広い店舗なら、売れ筋商品に限らず様々な規格の電球が見つかる可能性が高いです。
切れた電球・保管しておきたい電球を買う場合は…
あらかじめ、型番やワット数などをメモしてから来店すると良いでしょう。
家電量販店にも、東芝・パナソニックなど有名メーカー製の電球が揃っています。
近年は、アイリスオーヤマ製の安価な電球も増えています。
東急ハンズでは、シャンデリアなど装飾用の電球も入手できます。
スーパーにも、電球が置いていました。
大きい店舗の場合は、家電関連の商品スペースが設けられていることが多いです。
置いてある種類も、ホームセンター並みに多め。
小さなスーパーの場合は、文房具が陳列されているスペースに一緒に置かれていることが多い印象。
売れ筋の商品に限られ、決して種類や在庫数は多くありません。
電球を置いているコンビニの店舗も、一部あります。
しかしスペースの都合上、スーパーたホームセンターよりも商品数や種類が少ないです。
確実に置いてある保証もなく、サイズの大きいものが欲しい場合は期待できないでしょう。
ドラッグストアの中にも、電球を販売している店舗は存在します。
ただやはり、ここも専門店ではなく日用品扱いなので…
種類の豊富さには期待しないほうが良さそうです。


パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球40W形相当 電球色相当(4.9W) 一般電球・広配光タイプ 密閉形器具対応 LDA5LGK40ESW
電球は、蛍光灯ほど規格に左右されるものではないので…
メーカーや品質こだわらなければ、近所のお店で調達できるでしょう。
ネットショップを使わなければならない状況は、少なそうですが…
他の商品を買うついでに、保管用・予備用の電球を一緒に購入することはあるかもしれません。
以上、電球を売ってる場所の一覧でした。
切れた電球をゴミとして出すとしたら、何ゴミの日なのでしょうか?
住んでいる地域によって、捨て方が変わっている可能性はあるのですが…
多くの自治体が、以下の処分方法を採用している模様。
電球が割れていない場合は…
リサイクルのために、できるだけ回収ボックスへ入れることを推奨します。
ステッカー・ポスター・のぼりがあるか確認して、回収協力をする販売店舗なのかを判断しましょう。
お住まいの自治体のホームページにも、回収協力店のリストが載っていると思います。
燃えないゴミとして電球をゴミステーションへ出す場合は、むき出しの状態だと割れてしまう可能性大です。
電球を購入した時に入れていた箱に入れたり、硬めの厚紙で包みましょう。
有料のゴミ袋に電球を入れて、記入欄に油性サインペンで「キケン」と書きます。
他の燃えないゴミと一緒には入れないで、単独で出せばより安全。
これはあくまでも2018年12月時点の情報ですから、電球の処分方法が今後変わる可能性も無くはないですが。
自治体によっては、白熱電球やLEDのリサイクルを受け付けていない場合もあります。
正しい捨て方を知りたいなら、住んでいる自治体の公式ホームページへ行きましょう。
ゴミ処理に関する情報が見つかると思います。
割れてしまった電球は、ホームセンターなどに置かれている回収ボックスに入れず…
燃えないゴミの日に出すしか方法はありません。

ツイート
電球はどこで買えるのか?販売店舗・売り場一覧
日々お世話になっている電球ですが、実際どこで売ってるのでしょうか?
多くの店舗で販売されているので、比較的入手しやすいことがわかりました。
100均(100円ショップ)
さすがに、値段は100円ではないものの…
100均(100円ショップ)でも、電球を売っていました。
300円から売られているケースが多い模様。
LED電球・ミニ電球・蛍光灯のランプも揃っています。
大抵は、大手メーカーのものではなく…
100均(100円ショップ)オリジナルブランドの電球を、製造・販売しているようです。
もし品質などに不安があり、日本製の電球が欲しい場合は…
100均(100円ショップ)以外の選択肢に目を向けてみましょう。
ホームセンター
ホームセンターには、家電製品の売り場もあります。
もちろん、電球も数種類並んでいます。
パナソニック、東芝など日本の有名メーカー製の電球もありますので…
品質の良さを求めるなら、100均(100円ショップ)よりもホームセンターのほうがおすすめです。
広い店舗なら、売れ筋商品に限らず様々な規格の電球が見つかる可能性が高いです。
切れた電球・保管しておきたい電球を買う場合は…
あらかじめ、型番やワット数などをメモしてから来店すると良いでしょう。
・ジョイフル本田
ジョイフル本田の店舗一覧
・コメリ
コメリの店舗一覧
・ケーヨー
ケーヨーの店舗一覧
・ナフコ
ナフコの店舗一覧
・カーマ
カーマの店舗一覧
・ダイキ
ダイキの店舗一覧
・コーナン
コーナンの店舗一覧
・カインズホーム
カインズホームの店舗一覧
・ホーマック
ホーマックの店舗一覧
・ビバホーム
ビバホームの店舗一覧
・イケア(ikea)
イケア(ikea)の公式サイト
ジョイフル本田の店舗一覧
・コメリ
コメリの店舗一覧
・ケーヨー
ケーヨーの店舗一覧
・ナフコ
ナフコの店舗一覧
・カーマ
カーマの店舗一覧
・ダイキ
ダイキの店舗一覧
・コーナン
コーナンの店舗一覧
・カインズホーム
カインズホームの店舗一覧
・ホーマック
ホーマックの店舗一覧
・ビバホーム
ビバホームの店舗一覧
・イケア(ikea)
イケア(ikea)の公式サイト
量販店、小売店
家電量販店にも、東芝・パナソニックなど有名メーカー製の電球が揃っています。
近年は、アイリスオーヤマ製の安価な電球も増えています。
・ドンキホーテ
ドンキホーテの店舗一覧
・東急ハンズ
東急ハンズの店舗一覧
・ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラの店舗一覧
・ヤマダ電機
ヤマダ電機の店舗一覧
・ケーズデンキ
ケーズデンキの店舗一覧
・ビックカメラ
ビックカメラの店舗一覧
ドンキホーテの店舗一覧
・東急ハンズ
東急ハンズの店舗一覧
・ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラの店舗一覧
・ヤマダ電機
ヤマダ電機の店舗一覧
・ケーズデンキ
ケーズデンキの店舗一覧
・ビックカメラ
ビックカメラの店舗一覧
東急ハンズでは、シャンデリアなど装飾用の電球も入手できます。
スーパー
スーパーにも、電球が置いていました。
大きい店舗の場合は、家電関連の商品スペースが設けられていることが多いです。
置いてある種類も、ホームセンター並みに多め。
小さなスーパーの場合は、文房具が陳列されているスペースに一緒に置かれていることが多い印象。
売れ筋の商品に限られ、決して種類や在庫数は多くありません。
・生協(コープ)
生協(コープ)の店舗一覧
・トライアル
トライアルの店舗一覧
・イオン
イオンの店舗一覧
・コストコ
コストコの店舗一覧
・イトーヨーカドー
イトーヨーカドーの店舗一覧
・ダイエー
ダイエーの店舗一覧
・CGCグループ
CGCグループの店舗一覧
・マックスバリュ
マックスバリュの店舗一覧
・西友
西友の店舗一覧
生協(コープ)の店舗一覧
・トライアル
トライアルの店舗一覧
・イオン
イオンの店舗一覧
・コストコ
コストコの店舗一覧
・イトーヨーカドー
イトーヨーカドーの店舗一覧
・ダイエー
ダイエーの店舗一覧
・CGCグループ
CGCグループの店舗一覧
・マックスバリュ
マックスバリュの店舗一覧
・西友
西友の店舗一覧
コンビニ
電球を置いているコンビニの店舗も、一部あります。
しかしスペースの都合上、スーパーたホームセンターよりも商品数や種類が少ないです。
確実に置いてある保証もなく、サイズの大きいものが欲しい場合は期待できないでしょう。
ドラッグストア
ドラッグストアの中にも、電球を販売している店舗は存在します。
ただやはり、ここも専門店ではなく日用品扱いなので…
種類の豊富さには期待しないほうが良さそうです。
・ツルハドラッグ
ツルハドラッグの店舗一覧
・ウエルシア薬局
ウエルシア薬局の店舗一覧
・サンドラッグ
サンドラッグの店舗一覧
・マツモトキヨシ
マツモトキヨシの店舗一覧
・キリン堂
キリン堂の店舗一覧
・ディスカウントドラッグコスモス
ディスカウントドラッグコスモスの店舗一覧
ツルハドラッグの店舗一覧
・ウエルシア薬局
ウエルシア薬局の店舗一覧
・サンドラッグ
サンドラッグの店舗一覧
・マツモトキヨシ
マツモトキヨシの店舗一覧
・キリン堂
キリン堂の店舗一覧
・ディスカウントドラッグコスモス
ディスカウントドラッグコスモスの店舗一覧
ネット通販
パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球40W形相当 電球色相当(4.9W) 一般電球・広配光タイプ 密閉形器具対応 LDA5LGK40ESW
電球は、蛍光灯ほど規格に左右されるものではないので…
メーカーや品質こだわらなければ、近所のお店で調達できるでしょう。
ネットショップを使わなければならない状況は、少なそうですが…
他の商品を買うついでに、保管用・予備用の電球を一緒に購入することはあるかもしれません。
以上、電球を売ってる場所の一覧でした。
電球は何ゴミに出す?割れた場合は…
切れた電球をゴミとして出すとしたら、何ゴミの日なのでしょうか?
住んでいる地域によって、捨て方が変わっている可能性はあるのですが…
多くの自治体が、以下の処分方法を採用している模様。
・燃えないゴミ
・ホームセンターや家電量販店などの回収ボックス
・ホームセンターや家電量販店などの回収ボックス
電球が割れていない場合は…
リサイクルのために、できるだけ回収ボックスへ入れることを推奨します。
ステッカー・ポスター・のぼりがあるか確認して、回収協力をする販売店舗なのかを判断しましょう。
お住まいの自治体のホームページにも、回収協力店のリストが載っていると思います。
燃えないゴミとして電球をゴミステーションへ出す場合は、むき出しの状態だと割れてしまう可能性大です。
電球を購入した時に入れていた箱に入れたり、硬めの厚紙で包みましょう。
有料のゴミ袋に電球を入れて、記入欄に油性サインペンで「キケン」と書きます。
他の燃えないゴミと一緒には入れないで、単独で出せばより安全。
これはあくまでも2018年12月時点の情報ですから、電球の処分方法が今後変わる可能性も無くはないですが。
自治体によっては、白熱電球やLEDのリサイクルを受け付けていない場合もあります。
正しい捨て方を知りたいなら、住んでいる自治体の公式ホームページへ行きましょう。
ゴミ処理に関する情報が見つかると思います。
割れてしまった電球は、ホームセンターなどに置かれている回収ボックスに入れず…
燃えないゴミの日に出すしか方法はありません。

ツイート