電気ポットはどこで買う?売ってる場所・販売店舗一覧

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

電気ポットはどこで買う?売ってる場所・販売店舗一覧



電気ポットと電気ケトルはほとんど機能は変わらないですが、前者の利点を挙げるなら保温もできる点でしょうか。

象印製の製品は魔法瓶の二重構造ということで、中のお湯の熱が冷めにくくなっています。


この利点を求めて電気ポットを選ぶ場合、どこへ行けば売ってるのでしょうか?

今回の記事では、販売店舗や売り場を一覧にしています。

スポンサーリンク

電気ポットはどこに売ってる?販売店舗・売り場一覧


現在、人気のある電気ケトルですが…

一部の商品を除いては、お湯の保温機能が無かったり構造上お湯が冷めやすいことも。


何度も温めなおす手間が省ける電気ポットを買おうと思ったら、どこで売ってるのでしょうか?

販売店舗を調べたら、以下のようになりました。

スーパー

・イオン

・イトーヨーカドー

大型店舗のスーパー・イトーヨーカドーやイオンでは、象印の製品を取り扱っていました。

ホームセンター

・カインズホーム

・ホーマック

・ダイキ

・コメリ

・ナフコ

・ビバホーム

・カーマ

・ジョイフル本田

・ケーヨー

ビバホームでは、象印マホービンの電動ポットや沸とう電気ポットを売っています。


DCM系列のホームセンター(ケーヨーやホーマックなど)では、象印マホービンのVE電気まほうびんやピーコック魔法瓶工業株式会社の電動給湯ポットを買えます。


カインズホームでは、象印の製品を売っています。


コメリには、ピーコック魔法瓶工業の製品やタイガー魔法瓶のVE電気ポット、マイコン電動ポットが。


ナフコには、象印マホービンのVE電気まほうびん・マイコン沸とう電動ポット・電動給湯ポットがありました。


ジョイフル本田には、タイガー魔法瓶株式会社のマイコン電動ポット・VE電気ポットやピーコックの電動給湯ポット・電気エアーポットが。

家電量販店

・ヨドバシカメラ

・ケーズデンキ

ヤマダ電機

・ビックカメラ

・エディオン

家電量販店の家電売り場へ行けば、ほぼ確実に電気ポットを購入できるでしょう。


ヨドバシカメラでは、ほとんどの店舗で以下の商品を売っています。

・タイガーのマイコン式電動ポット、蒸気レスVE電気まほうびん「とく子さん」、

・象印のマイコン沸とう電動給湯ポット、コンパクトデザインマイコン沸とう電動給湯ポット

・ピーコックの電動給湯ポット

一部の店舗では、パナソニックのマイコン沸騰ジャーポットを売っている場合もあります。


ビックカメラでは、タイガーの蒸気レスVE電気まほうびん「とく子さん」を買えます。


電気ポットを購入するためにビバホーム・カインズホーム・ヨドバシカメラ・ビックカメラ・へ行くなら、店舗在庫の有無を調べておきましょう。

店内に在庫あるか事前に知っておけば、無駄足にはならないと思います。


まずはじめに、ヨドバシ.com・ビックカメラ.comかカインズホーム・ビバホームの公式ネットショップへ行きます。


それぞれのネットショップのトップページには、検索窓が設置されています。

そこに「電気ポット」と入力・検索すると、検索結果には電気ポット関連の商品が。


それらの中から欲しい物を1つ選びんで入った商品ページの中には、「取り扱い店舗検索」などと書かれたボタンがあるでしょうか。

そのボタンをタップすれば、各店舗の在庫状況がわかるのです。

・電気ポットを売ってる場所

家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ヤマダ電機など)、ホームセンター(カインズホーム・ホーマック・ビバホームなど)、イオン、イトーヨーカドーで買えます。

ネット通販

タイガー魔法瓶(TIGER) マイコン電気ポット 保温機能 節電タイマー 2.2L アーバンホワイト PDR-G220-WU

電気ポットを購入できるお店は有名な全国チェーン店が多いので、買えなくて困ることは無さそうです。

ネットショップで購入する理由は無いかもしれませんが、入手手段のひとつとして一応ご紹介しておこうと思います。


アマゾンほか大手のネットショップでは、以下のメーカーの商品を注文できます。

・タイガー魔法瓶の「とく子さん」、マイコン電気ポット

・象印の「優湯生」

・アイリスオーヤマ

・東京Deco

・ピーコック

・パナソニック


以上、電気ポットを売ってる場所をご紹介しました。