FF4攻略/レベル上げの場所・効率的な経験値稼ぎ

FF4攻略/レベル上げの場所・効率的な経験値稼ぎ

 

FF4といえば最初のスーパーファミコン版での発表当時、多くのゲーマーを虜にするほど人気を博した非常に有名なゲームの一つです。

 

その後PS・PSP・GBA・DS・スマホ版と、様々な機種に移植されました。

 

 

王道のストーリー展開と個性的なキャラクターたち、そしてラスボスとのし闘など、多くの見どころがあって心から楽しめた方も多いのではないでしょうか。

 

 

FF4をクリアするためには、ある程度のレベルが必要となります。

 

経験値を大幅に増やすためにおすすめの場所をご紹介しましょう。

 

 

獲得できる経験値は多いですが戦い方を知らなければ苦戦を強いられるので、攻略法も一緒にお教えします。

 

スポンサーリンク

FF4の攻略・レベル上げを効率よく行うのにおすすめの場所とモンスターは?

 

FF4を攻略するために必要なレベル上げをするのにおすすめの場所は、一体どこなのでしょうか?

 

 

前半から中盤にかけては、正直さほど困ることは無いでしょう。

 

強いボスでも弱点の属性を必ず持っていますので、そこを突けば効率よく倒せます。

 

 

フィールドを歩いていて出会う敵を普通に倒していけば、それなりのキャラクターに成長させることができるはずです。

 

 

このゲームに出てくるモンスターを倒して得られる経験値は、他のRPGと比較して貰える経験値が高いのが特徴です。

 

一番弱いモンスターであるゴブリンでさえ、経験値を28も持っています。

 

 

ですから、同じ場所に留まってレベル上げをする必要はありません。

 

 

しかし逆に、モンスターから逃げてばかりいると当然レベルは上がらす…

 

強さが足らずに詰んでしまう可能性が高いので、出てくる敵は残らず倒しましょう。

 

 

一見普通の武器ではダメージを与えにくいモンスターにも、弱点の属性は存在しますので…

 

属性のついた武器(フレイムソード、アイスブランド、オーガキラーなど)は捨てたり売ったりせずに持っておきましょう。

 

 

ランクの低い武器でも属性が合えば、とてつもないダメージを与えることができますので。

 

 

問題なのは終盤以降で、このあたりから敵がどんどん強くなっていきます。

 

リディアはHPが低く、レベルを十分に上げなければラスボスのゼロムスが放つ全体攻撃「ビッグバン」に耐えられない場合もあります。

 

「きかいりゅう」でレベル上げ・やりすぎ厳禁!

 

FF4で唯一、一気にレベル上げできる場所があります。

 

その場所とは、「バブイルの巨人」。

 

 

バブイルの巨人の内部で遭遇する敵は「きかいりゅう(HP:18000)」を倒しまくることで、効率的にレベル上げできるのです。

 

 

1匹倒せば、大量の経験値(SFC版:41400・リメイク版:54000)を獲得できます。

 

 

HPの高いきかいりゅうとまともに戦うと強く、全滅の可能性すらありますが…

 

簡単に倒せる方法が存在します。

 

 

「ストップ」で動きを止めて「トルネド」でHPを奪い、攻撃でとどめを刺す。

 

 

このやり方なら、苦戦することなく簡単に倒すことが出来てしまいます。

 

 

きかいりゅうと直接エンカウントするために、ダンジョン内を歩き回るよりも…

 

敵「サーチャー(HP:5400)」に攻撃して召喚させるほうが、楽に遭えます。

 

 

サーチャーを攻撃すると警報が鳴り、きかいりゅうを呼ぶ。

 

きかいりゅうを倒したら、またサーチャーを攻撃。

 

スポンサーリンク

 

この繰り返しで、1回の戦闘で膨大な経験値を獲得できるのです。

 

 

サーチャーへのダメージを抑えるため、素手で攻撃することをおすすめします。

 

 

しかしこのレベル上げ方法には、2つの欠点があります。

 

 

まず、出来る時期が限られていること。

 

 

可能なタイミングは、終盤近く。

 

魔導船に乗って月から一旦戻ってきた際、イベントが発生します。

 

 

その後突入した巨人の中は、ダンジョンになっています。

 

ここををクリアすると、二度と入ることは出来ないのです。

 

 

やりすぎるとレベルアップし過ぎて、その後の戦闘がつまらなくなってしまうこと。

 

 

中ボスも多く難易度の高いラストダンジョンが、退屈なものになり…

 

終盤のプレイを自ら盛り下げてしまう可能性がありますので、注意。

 

 

個人的には、この方法を試しましたがその後セーブせずリセット。

 

再開後はこのレベル上げをせず、普通にプレイしました。

 

「レッドドラゴン」「ベヒーモス」でレベル上げ

 

「ラスボス・ゼロムスを倒せない」

 

「バブイルの巨人をクリアしてしまった」

 

 

この場合、ラストダンジョン「月の地下渓谷」でレベル上げするしかありません。

 

 

地下8階以降「月の遺跡」に出現する「レッドドラゴン(経験値:41500)」や「ベヒーモス(経験値:57000)」などを相手にすると良いでしょう。

 

 

「フェイズ(経験値:50000)」は強力な魔法を使う上に、度々自分にリフレクをかけるので倒すのが面倒。

 

経験値が高いものの、レベル上げには向きません。

 

 

(※経験値の数値は、スーパーファミコン版のものです。)

 

 

最もおすすめなのは、レッドドラゴン。

 

 

氷が弱点なので、氷属性の武器やアイテム、魔法などをどんどん使ってHPを削っていきましょう。

 

火属性の防具やリボンを装備することで、「ねっせん」のダメージを軽減できます。

 

 

攻撃力が脅威のベヒーモスも、倒し方にコツがあります。

 

 

ベヒーモスは自分から攻撃することはあまりなく、こちらが攻撃をしたときだけカウンターで攻撃をしてきます。

 

ですので攻撃力の高いセシルとカイン(ジャンプ)だけが攻撃し、攻撃力の弱い他のキャラは防御か回復役にまわります。

 

 

回復が十分されるまで焦らなくても、向こうから攻撃してくることは滅多にないので安心してください。

 

逆に何も考えずに弱いキャラまで攻撃すると、カウンターをどんどん喰らい損をするのでご注意を。

 

 

スポンサーリンク

 

慣れてくれば、あっさりと倒すことが可能です。

 

ぜひ各キャラクターを効率良くレベルアップさせ、ラスボス・ゼロムスに挑んでみてください。

 

2019.3.12追記

 

※以下の内容は、スーパーファミコン版のみに該当する内容なのでご注意。

 

 

ベヒーモス・レッドドラゴンでは、効率悪いかも…

 

 

確かに最終エリアのモンスターは、どれも経験値1万超え。

 

 

単体での経験値は高いのですが、HPも高すぎる。

 

単純に1回の戦闘に時間がかかり、効率が良いとは言えないかも…

 

 

強いので、全滅する危険性も高いですし。

 

 

ここよりもおすすめなのは、月の地下渓谷の敵です。

 

 

月の地下渓谷に出てくる各敵モンスターの名称と、簡単な対処方法を明記しておきましょう。

 

 

あくまでも経験値効率を考えた対策なので、効率の悪い敵は逃げるに限ります。

 

・月の女神 … 全体攻撃と物理攻撃でOK

 

・暗黒魔道士 … 全体攻撃と物理攻撃

 

・金竜 … ストップで動きを止めてから倒す

 

・銀竜 … ストップで動きを止めてから倒す

 

・魔人兵 … 雷の魔法か巨人の武器(オーガキラーなど)

 

・アビスウォーム … ブレイクかデスで瞬さつ

 

以下のモンスターは、経験値が少なかったりHPがやたら高いなど…

 

レベル上げにはおすすめ出来ないモンスターです。

 

・アーリマン … HPが高すぎるので、逃げる

 

・ブルードラゴン … HPが高すぎるので、逃げる

 

・リルマーダー … HPが高すぎるので、逃げる

 

・プロカリョーテ … ブレイクかデスで瞬さつ

 

・ユカリョーテ … ブレイクかデスで瞬さつ

 

・ダークグラネイド … 強い召喚魔法で倒す

 

・ブラックプリン … 全体攻撃と物理攻撃

 

・スカルドラゴン … 物理攻撃と回復魔法でダメージ

 

・サウルスゾンビー … 物理攻撃と回復魔法でダメージ

 

 

例えば「月の女神」と「暗黒魔道士」の場合、1体ごとの経験値は3000〜4000程度ですが…

 

集団で出てくれれば、ラッキー。

 

 

彼女たちのHPは、4000〜5000と低いので…

 

召喚獣の全体攻撃や打撃で、あっという間に倒せます。

 

 

強い攻撃や魔法も使ってこないので、全滅する可能性はまず無いと言えます。

 

 

4体出てきた場合は、1回の戦闘で経験値1万ほど。

 

実は、ベヒーモスやレッドドラゴン1体分とさほど変わらないのです。

 

 

実際は、4体出てくることは滅多にないものの…

 

1回の戦闘にかかる時間を考えれば、効率良くレベル上げが出来るでしょう。

 

 

※以上の内容は、スーパーファミコン版のみに該当する内容です。

 

 

リメイク版の場合、ベヒーモスやレッドドラゴンの経験値はさらに高く。

 

月の女神や暗黒魔道士の経験値は、さらに低く設定されていますので。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加