4凸とは?完凸・無凸・限凸の意味と読み方を説明!(ゲーム用語)

4凸とは?完凸・無凸・限凸の意味と読み方を説明!(ゲーム用語)

 

近年スマホゲームが普及したことによって独自に生まれた言葉ってありますよね。

 

「4凸」「完凸」「無凸」「限凸」もそれらに含まれますが、これらの言葉を見ただでけはどんな意味か想像するのは難しいです。

 

 

SNSなどでは、主にキャラ関係で使われているのをよく見かけますが…

 

 

今さら聞けない、4凸とは?

 

さらに完凸・無凸・限凸は、一体どんな意味や読み方なのでしょうか?

 

 

この記事で説明しておりますので、気になった場合は読んでみてください。

 

スポンサーリンク

スマホゲームの4凸とは何?完凸・無凸・限凸の意味や読み方を説明!

 

凸は、そのまま「とつ」と読みます。

 

なので、4凸は「よんとつ」、完凸は「かんとつ」、無凸は「むとつ」、限凸は「げんとつ」と読みます。

 

 

「限凸」は、主に限界突破の意味を持つスマホアプリにおける、キャラクター強化の概念です。

 

ゲームタイトルと運営会社に応じて、上限値や細かい仕様は大きく異なる傾向があります。

 

 

大抵は、所有済みかつ同じレアリティのキャラクターを重複獲得した場合や、同一のキャラクターを重ね合わせて上限値を引き上げるシステムとなっているのが普通です。

 

 

そのため、ガチャなどの有償コンテンツを多く利用するほど、有利に進められる特徴を持ちます。

 

 

ただしゲームタイトルによっては、無償の配布アイテムやイベントアイテムを集めることで、同様の効果を発揮させられる例もあるのです。

 

そのことから、このような仕組みを採用しているタイトルほど、課金しなくても遊びやすいアプリであるといえます。

 

 

一般的に、4回強化を行っているキャラクターは「4凸」状態と呼ばれるほか…

 

上限回数まで限凸を行っていて、それ以上の強化が望めない状況は「完凸」と呼ばれます。

 

 

また、1度も限凸を行っていないキャラクターは「無凸」と言われます。

 

 

レベルや装備に上乗せされる形で能力値が変動するため、原則として完凸と無凸ではパラメータなどに大きな差が生じる結果となります。

 

 

これらの限凸システムは、ゲームによって達成難易度・回数限界・上昇能力値のバランスが違っているのです。

 

ゲームを有利に進めていく上で、十分な注意が必要とされます。

 

 

例えば、アクションゲーム「白猫プロジェクト」の場合は、各キャラクターごとに4凸が上限となっています。

 

既に所有しているキャラクターを再度入手した際は、併用可能な専用アイテムを入手できる仕様となっているのです。

 

 

その一方で「ファイアーエムブレムヒーローズ」では、全く同じレアリティの同一キャラクターを最大10回まで重ねることで、上限値の強化が可能です。

 

 

前者のように、アイテムを用いて限凸を行うシステムの場合は…

 

 

同一レアリティであれば、全てのキャラクターへ併用できるタイトル。

 

そして、同じキャラクターを複数回引き当てなければ完凸できないタイトル。

 

これら2つに大きく分けられます。

 

 

限凸用のアイテムが併用できたりガチャの上位レアリティ排出率が高いほど、完凸を容易に狙えるといえます。

 

そのため、無課金でも遊びやすいと同時に、課金による強化を実施するときでも少ない金額で済ませられるメリットは生じます。

 

 

配布アイテムなどの量にも左右される要素ではありますが、限凸が同じキャラクターに限定されるタイトルは、完凸までの敷居が高いです。

 

 

そのような理由からプレイ及び課金する場合は注意が求められますので、配布アイテムなどの量に注目しながら限凸を行うか慎重に判断するべきです。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加