傘はどこで買う?売ってる場所・販売店舗一覧【永久保存版】
雨が降る日の必需品といえば、傘です。
折りたたみ傘一つ持っておけば安心かと思いきや…
近年は風の強い日も多く、突風による急な故障も有り得る話。
出先で壊れたりした場合、どこへ行けばビニール傘などを購入できるのでしょうか?
頻繁に傘を購入することがないため、販売場所が思い浮かばない人は多いでしょう。
意外と、普段立ち寄っている店舗にあったりするのですが…
傘の売り場を一覧にして、この記事に掲載しています。
急に折りたたみ傘・ビニール傘・日傘が必要になった場合は、近くの店にないか確かめてみてください。
スポンサーリンク
折りたたみ傘・ビニール傘・日傘はどこで買う?販売店・売り場一覧
雨水を凌ぐための傘って、どこに売ってるのでしょう?
販売場所は、比較的身近なところでした。
100均(100円ショップ)
なんと100均(100円ショップ)でも、傘を取り扱っていました。
折りたたみ傘やビニール傘が中心ですが、大抵の店舗で置いています。
可愛い柄のものが多いので、主にお子さん用に購入するのがおすすめです。
耐久性よりも見た目重視ということで、念のため数本予備に買っておいても良いでしょう。
出先で傘が壊れた時の緊急用に覚えておくと良いでしょう。
ホームセンター
ホームセンターでも、傘を販売しています。
生活用品を置いているコーナーか、ファッション雑貨のコーナーなどを探すと見つかるでしょう。
100均(100円ショップ)とは違い、無地などシンプルなデザインの傘が多い印象。
幅広い年齢向けで性別も問わず、誰でも使えるのが利点です。
中には、プライベートブランドの傘を開発・販売しているチェーンも。
50〜60センチの傘が、なんと1000円以内だったりします。
・コメリ
・ナフコ
・ジョイフル本田
・ケーヨー
・ホーマック
・コーナン
・ダイキ
・カーマ
・ビバホーム
・カインズホーム
・イケア(ikea)
量販店、小売店
ドンキホーテなどの小売店でも、傘が売られています。
さらに、ヨドバシカメラなどの家電量販店でも。
大型の店舗で取り扱っているのは、家電製品だけではありません。
生活雑貨のコーナーがありますので、そこで探せば傘が見つかるでしょう。
無地など地味な柄の多い、ホームセンターの傘と比較すると…
こちらの方が、柄ものが多彩な印象があります。
2000円以下の比較的お求めやすい傘から、社会人の方向けの高級傘まで。
ご自身の予算に合わせて選んでみてください。
・東急ハンズ
・無印良品
・ドンキホーテ
・ロフト
・ドンキホーテ
・ニトリ
・ヨドバシカメラ
・ビックカメラ
スーパー
大型店舗型のスーパーなら、生活雑貨を置いているコーナーが設置されていると思います。
前の傘が破損しても、気軽に行ける距離にない場合もありますので…
別の買い物のついでとか、予備としてもう1本買っておく際に利用すると良いでしょう。
スポンサーリンク
コンビニ
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
コンビニには、ビニール傘だけですが取り扱いはあります。
急に雨が降ってきた時、コンビニ店内を探せばまず見つかるでしょう。
とりあえず傘が手元にない際に雨を凌ぐ、緊急用の傘なため…
頑丈さや見た目の良さは二の次。
あくまでも、本当に欲しい傘を買うまでの繋ぎと捉えておきましょう。
ドラッグストア
ドラッグストアの中にも、折りたたみ傘やビニール傘を売ってる店舗が存在します。
日用品の売り場かトラベル・レジャー用品の売り場を探せば、見つかると思います。
とはいえ、品数は少なくスペースが狭いため…
あくまでも、急に雨に降られた場合に購入する場所として覚えておく程度で良いと思います。
・サンドラッグ
・ウエルシア薬局
・ツルハドラッグ
・マツモトキヨシ
・キリン堂
・ディスカウントドラッグコスモス
ネット通販
1年保証 傘 24本骨傘 テフロン撥水 デュポン社製 超撥水 グラスファイバー 24本傘 長傘 かさ カサ 24本 丈夫 梅雨 雨傘 アンブレラ 日傘 和傘 和風 おしゃれ 頑丈 女性 男性 婦人 紳士 レディース メンズ ■[送料無料]
ネットショップには、様々な種類の傘が揃っています。
折りたたみ傘・長傘・日傘・ビニール傘・子供用傘など。
価格帯も様々。
1000円以内のものから、1万円近い価格のものまでありますので…
ご自身の予算に合わせて、選んでみてください。
機能面に関しても、投稿されているレビューを読んで参考にしてみてください。
以上、傘を売ってる場所の一覧でした。
急な雨に対処するには、コンビニ・100均(100円ショップ)・ドラッグストアで探すと見つかりやすいです。
機能面に着目してゆっくり吟味したい場合は、小売店やネット通販を検討してみましょう。
傘の捨て方。何ゴミに出すのが正しい?
新しい傘を買った後は…
古くなった傘や壊れてしまった傘を捨てることになると思います。
傘の捨て方については…
このように地域によってかなり違うので、迷いますね。
・新宿区:金属・陶器・ガラスごみ
・板橋区:不燃ごみ
・世田谷区:不燃ごみ
・大阪市:普通ごみ
・横浜市:金属製の骨組は、小さな金属類。布・ビニール部分は、燃やすごみ
・名古屋市:不燃ごみ
・札幌市:燃やせないごみ
・福岡市:燃えないごみ
人口の多い自治体では、燃えないごみ(不燃ごみ)として出すケースが多いですが…
骨の部分と生地の部分を自力で分離しなければならないケースもあるので、注意です。
自治体によっては、自治体指定のゴミ袋を購入して用意する必要があります。
基本的に、傘が入り切らない場合が多いのですが…
袋から飛び出しても問題ないのか?
入りきる大きな袋を用意する必要があるのか?
入れ方に関して詳しく説明されていない所が多い印象。
以上の処分方法は、2019年4月時点の情報です。
傘の捨て方が変わっている可能性もあります。
自分が住んでいる地域では、傘をどうやって捨てるのか?
詳しい情報を知りたい場合は、自治体の公式ホームページを見ることをおすすめします。
ゴミ分別早見表など、ゴミ処理に関する情報が掲載しています。
スポンサーリンク
ツイート