印鑑はどこで買う?売ってる場所・販売店舗一覧【永久保存版】
就職する際や新生活に向けて、仕事印を作る人は多いと思います。
実際、印鑑を使う場面が一気に増えてきます。
認印と呼ばれることも多いですが…
ひとつ持っておけば、宅配された荷物を受け取る時など便利です。
社会人はもちろんのこと、一人暮らしの学生も印鑑を利用する場面が一気に増えるでしょう。
口座の開設・引っ越しの手続き・ライフライン関連の契約・ネットの契約・免許や自動車関連の手続きなど。
ほかにも印鑑登録するための実印や手軽に買えるシヤチハタと、種類は様々ですが…
これらの印鑑って、どこで売ってるのでしょうか?
今回の記事には、印鑑の販売場所を一覧にして掲載しています。
スポンサーリンク
印鑑はどこで買う?売ってる場所・販売店舗一覧
様々な手続きの際に必要になる印鑑って、どこに売ってるのでしょう?
ホームセンターに作成コーナーが設置されているイメージがあるのですが…
一切取り扱っていないチェーン店も存在し、企業によってまちまちといった印象。
探してみた結果…
このような販売場所が見つかりました。
印鑑専門店
主に印鑑の作成・販売を専門としているお店。
個人経営から全国チェーン型まで、日本中には実に多くの専門店が存在します。
実印・銀行印・認印・シャチハタ・法人用に至るまで、様々な種類の印鑑を作成してくれます。
まずは、全国チェーン型の印鑑専門店をご紹介します。
どのチェーンにも共通するのが、看板のベースが真っ赤な点。
朱肉をイメージしているのでしょうか?
そのせいかかなり目立つので、何となく通りがかった際もつい目にしてしまい…
店舗の場所を覚えていたりします。
次は、個人経営の印鑑専門店をご紹介します。
ここに全て載せると、数が膨大になってしまうため…
全日本印章業協会に加盟しているお店の一覧が見られるリンクを張っておきます。
iタウンページのサイトでも、印鑑専門店を確認できます。
近所にお店があるか、確かめてみてください。
さらに朱肉を必要としない「シャチハタ」のハンコは、それらを上回る数を店舗で取り扱っています。
文房具店や家電量販店でも売っていますが…
同じチェーンだからといって、「全ての店舗にある」わけではない模様。
その点を良く確認してから訪れないと、「別の店舗にはあるはずなのにこの店舗には無かった」といった事態もありえます。
100均(100円ショップ)
100均(100円ショップ)でも、シャチハタ的なハンコや認印を売っていました。
店内の隅っこあたりに、巨大なタワー型ケースが設置されていて…
ケース内には、様々な名字が彫られた判子がびっしり刺さっていました。
その中から自分の名字の印鑑を取り出し、レジへ持っていくわけです。
シャチハタ的な商品も売られていて、同じくタワー型のケースに入っています。
正式なシャチハタ製ではないようで、「シャチハタ」の名称は使わず「リピート印」と書かれていたりします。
ボールペンと一体型になった、独特の商品も見つかります。
これらの用途は、荷物の受け取り程度には使えるでしょう。
実印や銀行印に使えるような印鑑を求めるなら、他のお店へ行ったほうが無難です。
ホームセンター
一部のホームセンターでは、印鑑を売ってます。
全く取り扱っていない大手チェーンも多く、今回紹介できるチェーン店の数は少なめです。
スポンサーリンク
お店で印鑑をオーダーをして、後日(1週間〜10日後)受け取るシステムだったり。
店内に印鑑の自動販売機が設置されていたりと、売る形態も一定していないのでご注意を。
コメリ・ジョイフル本田・ナフコでは、印鑑をオーダーして後日受け取ることになります。
実印・銀行印・社名印といった、本格的な印鑑も作ってくれます。
ケーヨーやビバホームには、はんこの自動販売機を設置している店舗が一部あります。
タッチパネルを使って、名前・書体・印鑑の素材・字の太さ・字の配置などをカスタマイズ可能です。
印材(印鑑の素材)によって値段が変わり、一番安いプラスチック製が500円。
最も高いものが太めのアカネ(木材)で、2000円となっています。
小売店
ドンキホーテにも、はんこの自動販売機が設置されています。
取り扱っている店舗数が多く、手っ取り早く入手したいならホームセンターよりも確実です。
手彫り印鑑ほどの精密さよりも緊急性を重視するなら、こちらを選んでも良いでしょう。
また、シャチハタ的なスタンプ型のハンコも販売されています。
東急ハンズでは、印鑑の作成をオーダーできます。
実印や銀行印も、注文可能。
認印であれば短時間でスピーディに作成してくれるので、今すぐ必要な場合に助かります。
ネット通販
黒水牛印鑑 牛もみ革印鑑ケース付 10.5mm/12mm/13.5mm/15mmから選べる 実印 銀行印 認印
ネットショップでも、印鑑を売ってます。
シャチハタ(正規品)から、実印に最適な黒水牛の印鑑まで。
牛もみ革のケース入で1000円前後と、かなりの価格破壊が起こっていることに驚きを隠せません。
近年ではチタン製の印鑑もあり、見るからに高級感があります。
実店舗で本格的な印鑑を注文する際、後日受け取りになるケースがほとんど。
二度手間になるので、面倒といえば面倒です。
一方で、ネット通販なら…
注文はネット上で完結でき、数日後に宅配業者が自宅へ持ってきてくれます。
玄関で受け取るだけなのは楽です。
ネット通販で印鑑を注文するとしても、出来上がりが気になる方は…
各ネットショップに掲載されている、商品レビューを参考にしてみてはいかがでしょうか?
以上、印鑑を売ってる場所の一覧を掲載しました。
実印などの本格的な印鑑が欲しいなら、印鑑の専門店・オーダー可能な小売店・ネットショップがおすすめです。
シャチハタのようなスタンプ型のハンコが欲しいなら、100均(100円ショップ)・ドンキホーテ・ネットショップで見つけましょう。
スポンサーリンク
ツイート