架電とは?意味と使い方を説明!(架電の件)
日常の中では聞かなくても、ビジネスの場では聞く独特の言葉ってありますよね。
「架電の件ですが…」といった会話を聞いたことがあるかもしれませんが、架電の件とは、一体何なのでしょうか?
このあまり聞き慣れないこの言葉が、どんな状況や場面で使用されているのか?
当記事で説明しています。
意味や使い方がわからなくてモヤモヤしている方は、この記事を参考にしてみてください。
スポンサーリンク
架電とはどんな意味なのか?使い方も説明
架電とは(かでん)、ビジネスの現場では比較的よく使われる表現です。
この言葉の意味は、「電話をかけること、電話すること」です。
特に比較的年齢の低い方の間では、まださほどなじみがある言葉ではなく、意味や使い方をしっかり理解している人は少ないかも知れません。
これは本来、警察・裁判所・検察で使用されていた表現です。
いわゆる業界用語として生まれたもので、それが後に一般にも普及したもののようです。
「架」とは、十字架や架台などにも使われている文字ですが…
本来「掛け渡す」という意味の「架橋(かきょう:橋を架ける)」をイメージすると、比較的わかりやすいのではないでしょうか?
近々社会人になる方は、今のうちに理解しておけばスムーズにやり取りが出来るかもしれません。
ちょっと似た表現で「打電」という言葉がありますが、こちらは電報を打つことです。
これと対比すると電話は「線を架けて使用するもの」なので、区別はつけやすいのではないでしょうか?
いくつか、使用例を示します。
業務現場では、「架電の件」という表現をよく耳にしますので、これを使用して文章を挙げてみます。
「先日の架電の件については、どうなりましたか」と取引先の人に言われた場合は、「先日電話でお話しした件は、その後どうなりましたか」という意味となります。
コールセンターなどでは、オペレーターが顧客等を対象として行なう発信業務を言いますが、架電という表現自体は発信者でなければ使用できないものではありません。
したがって、「先日架電でお伝えいただいた件なのですが…」という表現も可能です。
または、例えば書簡で連絡すべき場合などに、発信者が「架電にて失礼いたします」と言うことも出来ます。
「架電の件の資料を本日送付致しました」は、「お電話でお話しした資料を今日送付致しました」という意味になります。
耳で「かでん」と聞いた場合、通話の相手方が若い場合…
「家電」や「荷電」と誤解してしまったり、そもそも何の話か理解してもらえない可能性は、一応頭に入れておいた方がよいかも知れません。
パソコンやスマホで架電と文字を打っても、機種によっては一発で変換されない場合もあるかも知れません。
今後社会人になる予定の方は、辞書に登録して使いこなせるようになると便利です。
スポンサーリンク