請求書はどこで買う?売ってる場所・販売店の一覧【永久保存版】

代金の支払いを求める相手に送る用紙が、請求書です。
単価・振込先・期限日など、重要な内容を伝えるために必要です。
使っているうちに切らしてしまう可能性もあり、いざという時すぐに補充したいもの。
近所のお店で売っていれば、便利なのですが…
今回の記事では、請求書の販売店舗・売り場をまとめて、一覧にしました。
スポンサーリンク
企業・個人事業主・行政機関などが、請求書を発行する機会は多いでしょう。
いざという時に使い切って困らないように、十分に確保しておきたいものです。
領収書同様、どこのお店にもありそうなイメージがあります。
スーパーでもコンビニでもドラッグストアでも、領収書は見つかります。
一方、請求書は?というと…
探してみた結果、実際の販売店舗はかなり少ない印象。
スーパーやコンビニで請求書が見つかったと思ったら、領収書しか無かった。
近所の店には、領収書しか置いていない…
そんなケースは、本当にあり得ます。
ここからは、そんな請求書を売ってる貴重なお店をご紹介しています。
100均(100円ショップ)でも、請求書を取り扱っていました。
他の販売店舗とは違い、置いているのは有名メーカー(コクヨ)製ではありません。
商品棚には、独自ブランドの商品が置かれています。
20〜40組が一束になっていて、中には100組の商品を売ってるチェーン店も。
さらに領収書のほか、あらゆる文書を販売していました。
入金伝票・出金伝票・お会計票・日計票・納品書・振替伝票・給料支払明細書など。
とにかく、今すぐにこれらの文書を買わなければならない場合は…
まずは100均(100円ショップ)へ行けば、大抵の問題は解決できると思います。
ホームセンターでも、請求書を売っていました。
文房具・事務用品の売り場へ行けば、領収書などと同じ棚に入っているのが見つかるでしょう。
一部、日本法令製の商品が売られているチェーン店もありますが…
置いているのは、ほとんどが大手のコクヨ製商品。
50組が束になっており、カーボン紙がなくても複写されるタイプです。
ロフトでも、請求書を売っていました。
取り扱っている商品はコクヨ製だけなので、わかりやすいと思います。
そして、家電量販店であるヨドバシカメラでも請求書を売っていました。
こちらで取り扱っているメーカーも、ほぼコクヨ製のみ。
同じ大型店舗のビックカメラでは、ごく一部の店舗にしか置いていないため…
今回の記事で販売店舗として紹介するのは、やめておきました。
さらに、郊外型・中型店舗のヤマダ電機やケーズデンキだと…
文房具・事務用品を売っている店舗自体が、ほぼ無い模様。


コクヨ 請求書 複写伝票 B6 横型 7行 50組 ウ-324N
領収書と比べると、かなり販売店舗が少ない請求書。
100均(100円ショップ)・ホームセンター・量販店が近所にあれば、解決できます。
しかし、スーパーやコンビニ並に身近とは言えず…
歩いていくには、時間がかかる。
住んでいる地域によっては、そういった人もいるでしょう。
案外簡単には入手できないため…
わざわざ請求書を買いに、自動車を走らせる場合もあるかもしれません。
ですが自家用車を持っていなければ、結構面倒な思いをしそうです。
わざわざネットショップを使う必要が無いと思いきや、こういった理由から…
お住まいの地域によって、ネット通販が一番お手軽な可能性もあります。
ただし、今日中に欲しい場合はおすすめできません。
注文した後に届くのは、大抵後日なので。
ネットショップで取り扱っている請求書は、コクヨ製だけではありません。
弥生・ソリマチ・ヒサゴといった、店舗では見かけないメーカーの商品が揃っていました。
通常ネットショップにある商品は、店舗の商品よりも割引されているイメージがあります。
しかし請求書に限ってはそういったことはなく、むしろ数十円割高な印象すらあります。
お買い得感がないのは、残念ですが…
あくまで購入手段の一つとして、一応ご紹介はしておきました。
以上、請求書を売ってる販売場所の一覧でした。
請求書を発行する作業を楽にして、仕事の効率化につなげる方法があります。
それは、請求書を短時間で自動作成するサービスを利用すること。
「Misoca」というクラウドサービスで、会計ソフトでお馴染みの「弥生」が提供しています。
請求書だけでなく、見積書・納品書も作成。
郵送の代行依頼もできるため、「封入・切手貼り・ポスト投函」といった作業の時間を節約できるのです。
無料でお試し利用もできますので、まずは使い勝手を確かめてみてはいかがでしょうか?
請求書はどこで買えるのか?売ってる販売店舗・売り場一覧
企業・個人事業主・行政機関などが、請求書を発行する機会は多いでしょう。
いざという時に使い切って困らないように、十分に確保しておきたいものです。
領収書同様、どこのお店にもありそうなイメージがあります。
スーパーでもコンビニでもドラッグストアでも、領収書は見つかります。
一方、請求書は?というと…
探してみた結果、実際の販売店舗はかなり少ない印象。
スーパーやコンビニで請求書が見つかったと思ったら、領収書しか無かった。
近所の店には、領収書しか置いていない…
そんなケースは、本当にあり得ます。
ここからは、そんな請求書を売ってる貴重なお店をご紹介しています。
100均(100円ショップ)
100均(100円ショップ)でも、請求書を取り扱っていました。
他の販売店舗とは違い、置いているのは有名メーカー(コクヨ)製ではありません。
商品棚には、独自ブランドの商品が置かれています。
20〜40組が一束になっていて、中には100組の商品を売ってるチェーン店も。
さらに領収書のほか、あらゆる文書を販売していました。
入金伝票・出金伝票・お会計票・日計票・納品書・振替伝票・給料支払明細書など。
とにかく、今すぐにこれらの文書を買わなければならない場合は…
まずは100均(100円ショップ)へ行けば、大抵の問題は解決できると思います。
ホームセンター
ホームセンターでも、請求書を売っていました。
文房具・事務用品の売り場へ行けば、領収書などと同じ棚に入っているのが見つかるでしょう。
一部、日本法令製の商品が売られているチェーン店もありますが…
置いているのは、ほとんどが大手のコクヨ製商品。
50組が束になっており、カーボン紙がなくても複写されるタイプです。
・ホーマック
ホーマックの店舗一覧
・カーマ
カーマの店舗一覧
・カインズホーム
カインズホームの店舗一覧
・ビバホーム
ビバホームの店舗一覧
・ナフコ
ナフコの店舗一覧
・ケーヨー
ケーヨーの店舗一覧
・コメリ
コメリの店舗一覧
・ジョイフル本田
ジョイフル本田の店舗一覧
・コーナン
コーナンの店舗一覧
・ダイキ
ダイキの店舗一覧
ホーマックの店舗一覧
・カーマ
カーマの店舗一覧
・カインズホーム
カインズホームの店舗一覧
・ビバホーム
ビバホームの店舗一覧
・ナフコ
ナフコの店舗一覧
・ケーヨー
ケーヨーの店舗一覧
・コメリ
コメリの店舗一覧
・ジョイフル本田
ジョイフル本田の店舗一覧
・コーナン
コーナンの店舗一覧
・ダイキ
ダイキの店舗一覧
量販店、小売店
ロフトでも、請求書を売っていました。
取り扱っている商品はコクヨ製だけなので、わかりやすいと思います。
そして、家電量販店であるヨドバシカメラでも請求書を売っていました。
こちらで取り扱っているメーカーも、ほぼコクヨ製のみ。
同じ大型店舗のビックカメラでは、ごく一部の店舗にしか置いていないため…
今回の記事で販売店舗として紹介するのは、やめておきました。
さらに、郊外型・中型店舗のヤマダ電機やケーズデンキだと…
文房具・事務用品を売っている店舗自体が、ほぼ無い模様。
ネット通販
コクヨ 請求書 複写伝票 B6 横型 7行 50組 ウ-324N
領収書と比べると、かなり販売店舗が少ない請求書。
100均(100円ショップ)・ホームセンター・量販店が近所にあれば、解決できます。
しかし、スーパーやコンビニ並に身近とは言えず…
歩いていくには、時間がかかる。
住んでいる地域によっては、そういった人もいるでしょう。
案外簡単には入手できないため…
わざわざ請求書を買いに、自動車を走らせる場合もあるかもしれません。
ですが自家用車を持っていなければ、結構面倒な思いをしそうです。
わざわざネットショップを使う必要が無いと思いきや、こういった理由から…
お住まいの地域によって、ネット通販が一番お手軽な可能性もあります。
ただし、今日中に欲しい場合はおすすめできません。
注文した後に届くのは、大抵後日なので。
ネットショップで取り扱っている請求書は、コクヨ製だけではありません。
弥生・ソリマチ・ヒサゴといった、店舗では見かけないメーカーの商品が揃っていました。
通常ネットショップにある商品は、店舗の商品よりも割引されているイメージがあります。
しかし請求書に限ってはそういったことはなく、むしろ数十円割高な印象すらあります。
お買い得感がないのは、残念ですが…
あくまで購入手段の一つとして、一応ご紹介はしておきました。
以上、請求書を売ってる販売場所の一覧でした。
面倒な請求書作成を楽にする方法!
請求書を発行する作業を楽にして、仕事の効率化につなげる方法があります。
それは、請求書を短時間で自動作成するサービスを利用すること。
「Misoca」というクラウドサービスで、会計ソフトでお馴染みの「弥生」が提供しています。
請求書だけでなく、見積書・納品書も作成。
郵送の代行依頼もできるため、「封入・切手貼り・ポスト投函」といった作業の時間を節約できるのです。
無料でお試し利用もできますので、まずは使い勝手を確かめてみてはいかがでしょうか?