助教授と准教授の違いとは?意味を説明!
近年、メディア上で「助教授」という言葉を聞いたり目にした機会が無くなったとは思いませんか?
その代わり、「准教授」という言葉を頻繁に見聞きするようになりましたよね。
そもそも助教授と准教授の違いって、一体何なのでしょうか?
呼び方が変わっただけでなく、役割などが違っていたりするのでしょうか?
当記事では、これら2つの違いを説明しています。
スポンサーリンク
助教授とは?准教授とは?2つの違いと意味を説明!
「助教授」と「准教授」は、大学における役職名です。
「准教授」という名称は、2007年4月に改正された学校教育法によって新しく出来ました。
この役職に就く人は、優れた能力や知識、また実績を持つ人とされています。
教育に役立つ能力や知識を持って、学生を指導する人となります。
また教授のサポートする役目も担い、研究テーマなどにおけるサポートも行います。
ですが教授の意向通りの作業を必ずしも行うわけではなく、自分が行いたい作業をしても構いません。
このため、独自独創的な研究成果を出すこともできます。
「助教授」もほぼ同じ役目ですが、教授の意向通りの作業をすることを求められました。
2007年まで助教授という役職名だったのですが廃止され、准教授という役職名に変わりました。
助教授は海外ではあまり見られない日本独自の役職名ですから、海外の学会などではその訳語が通用しないことも多くあったのです。
このために、助教授という役職は廃止されました。
助教授と准教授ですが、それぞれの立場に関しては全く同じわけではありません。
ただ単に呼び方を変えただけではなく、微妙に違いがあります。
助教授は教授の補佐人といった意味合いが強いのに対し、准教授の立場は教授と対等とされています。
ただし大学によっては研究室を持てなかったり、学生の公式な指導教員にはなれなかったりします。
しかし、このことはメリットもあります。
学生の指導を教授のみが行えば、その学生の視野が狭くなってしまうかもしれません。
2人で一緒に指導を行えば、その学生の視野が広くなります。
また、2人が個々に学生を指導するのは効率が悪いです。
教育の効果を最大限に高めるためにも、2人で一緒にその学生を指導した方が良いでしょう。
年収について触れますと、准教授の年収は850万円ほどです。
月収だと70万円ほどで、助教授も同じくらいでした。
研究費を潤沢に支給する大学もありますが…
研究費をあまり支給することができない大学の場合は、准教授などの研究者が費用を自腹でまかなっているケースもあります。
特に最先端の研究には、たくさんの資金が必要となります。
ですから中には70万ほどの月収があっても、ほとんどを研究に使ってしまう准教授もいたりします。
スポンサーリンク