ネジを回す方向は右回り?左回り?なぜなのか理由を説明

簡単ですが、意外と忘れがちな「ネジを回す方向」。
どっちに回せば締まり、どっちに回せば緩むのか?
外そうとしたのに方向を間違えて、きつく締めすぎネジ山をつぶしてしまう。
そんなことにならないように、右か左か改めて回す方向を確認してみましょう。
またそれはなぜなのか、理由も説明しています。
スポンサーリンク
ネジを回す方向がわからない…
そういった声は意外と多く、SNS上でも見かけます。
早速、結論を言うと…
「右回り(時計回り)で締まる」。
一部を除くほとんどのネジは…
ネジだけでなく、電球や容器のフタも右回り(時計回り)で締まり、左回り(反時計回り)で開きます。
そもそも、ネジを回す方向はなぜ右回りなのでしょうか?
その理由はかなりシンプルで、「世の中に右利きの人が多いから」とのこと。
大多数の人は、右利き(70%〜90%)なのだそう。
さらに右利きの人は、時計回りに回す方が力を入れやすいから…というのが定説となっています。
実際に右手でドライバーを握って、左右に回してみたのですが…
確かに右回りだと安定しますが、左回りを繰り返していると心もとない。
慣れないせいもありますが力を入れにくく、うっかりドライバーを手放しそうになります。
逆に左手でドライバーを握って、左右に回してみると…
左回りだと安定し、右回りだと妙に力が入ってやりづらい印象が。
ネジを回す方向に悩む方は、以下の記事から見ても意外と多い模様。
毎日のようにドライバーを使う人でなければ、ど忘れしてしまうのも無理はないかもしれません。
みなさん、それぞれ独自の覚え方を提案していました。
ごく一部ですが、「左回りのネジ」というのも一応存在しますのでご紹介しておきましょう。
一部の仕事ではなく普段の生活の中で必要になるものにしぼれば、扇風機でしょうか。
扇風機の羽根をとめているネジが、いわゆる「左ネジ」なのです。
扇風機の羽根は、右回りに回転します。
羽根を取り付けるために締めるネジまで同じ方向だと、ネジが緩んで外れてしまいます。
高速に回転した羽根が外れたら、怪我をしてしまう可能性が高いので危険です。
そのため、逆向きの左に締める必要があるわけです。
これだと、扇風機の羽根が回れば回るほど自然と締まっていく形になります。
ただこの例は、エアコンしかない家には関係ないかもしれません。
他には、自転車の左側のペダルやバイクの右側のバックミラーにも左ネジが採用されているとのこと。
自転車の場合は、これもゆるみ防止が目的。
バイクの右側のバックミラーの場合は…
右側に転倒したときに右ネジだと、締まる方向に力が掛かりすぎてネジ切れてしまうため。
左側のバックミラーの場合は、そういった理由で右ネジとなっています。

ツイート
ネジを回す方向は「右回り」!
ネジを回す方向がわからない…
そういった声は意外と多く、SNS上でも見かけます。
早速、結論を言うと…
「右回り(時計回り)で締まる」。
一部を除くほとんどのネジは…
・「右回り(時計回り)」に回すと締まる。
・「左回り(反時計回り)」に回すと緩む。
・「左回り(反時計回り)」に回すと緩む。
ネジだけでなく、電球や容器のフタも右回り(時計回り)で締まり、左回り(反時計回り)で開きます。
ネジを回す方向が右なのは、なぜなのか?その理由とは
そもそも、ネジを回す方向はなぜ右回りなのでしょうか?
その理由はかなりシンプルで、「世の中に右利きの人が多いから」とのこと。
大多数の人は、右利き(70%〜90%)なのだそう。
さらに右利きの人は、時計回りに回す方が力を入れやすいから…というのが定説となっています。
実際に右手でドライバーを握って、左右に回してみたのですが…
確かに右回りだと安定しますが、左回りを繰り返していると心もとない。
慣れないせいもありますが力を入れにくく、うっかりドライバーを手放しそうになります。
逆に左手でドライバーを握って、左右に回してみると…
左回りだと安定し、右回りだと妙に力が入ってやりづらい印象が。
「ネジは右回り」の覚え方
ネジを回す方向に悩む方は、以下の記事から見ても意外と多い模様。
毎日のようにドライバーを使う人でなければ、ど忘れしてしまうのも無理はないかもしれません。
みなさん、それぞれ独自の覚え方を提案していました。
・ひらがなの「の」の字の書き方の方向に回すと締まる。「の」の字の書き方の逆方向だと緩む。
・ネジ山を見て、右上がりだと右方向。左上がりだと左方向だと判断する。
・「右回り、左回り」ではわかりにくい。「時計回り」と覚えたほうがピンときやすい。
・容器、瓶、水筒のフタやナットなど大半のものは、右に回すと締まる。
・洗濯機の蛇口(古い家の水道の蛇口も)も同じ方向。
・どうしても迷ったら、ペットボトルのフタを開ければ方向がわかる。
・右回りが基本なので、左ネジ(左回り)は「逆ネジ」とも言う。
・ネジ山を見て、右上がりだと右方向。左上がりだと左方向だと判断する。
・「右回り、左回り」ではわかりにくい。「時計回り」と覚えたほうがピンときやすい。
・容器、瓶、水筒のフタやナットなど大半のものは、右に回すと締まる。
・洗濯機の蛇口(古い家の水道の蛇口も)も同じ方向。
・どうしても迷ったら、ペットボトルのフタを開ければ方向がわかる。
・右回りが基本なので、左ネジ(左回り)は「逆ネジ」とも言う。
一部、「左回りのネジ」も存在する!
ごく一部ですが、「左回りのネジ」というのも一応存在しますのでご紹介しておきましょう。
一部の仕事ではなく普段の生活の中で必要になるものにしぼれば、扇風機でしょうか。
扇風機の羽根をとめているネジが、いわゆる「左ネジ」なのです。
扇風機の羽根は、右回りに回転します。
羽根を取り付けるために締めるネジまで同じ方向だと、ネジが緩んで外れてしまいます。
高速に回転した羽根が外れたら、怪我をしてしまう可能性が高いので危険です。
そのため、逆向きの左に締める必要があるわけです。
これだと、扇風機の羽根が回れば回るほど自然と締まっていく形になります。
ただこの例は、エアコンしかない家には関係ないかもしれません。
他には、自転車の左側のペダルやバイクの右側のバックミラーにも左ネジが採用されているとのこと。
自転車の場合は、これもゆるみ防止が目的。
バイクの右側のバックミラーの場合は…
右側に転倒したときに右ネジだと、締まる方向に力が掛かりすぎてネジ切れてしまうため。
左側のバックミラーの場合は、そういった理由で右ネジとなっています。

ツイート