ハリーポッターが死ななかった理由。最後に生き返ったのはなぜ?

ハリーポッターが死ななかった理由。最後に生き返ったのはなぜ?

 

シリーズ最後の作品「ハリーポッターと死の秘宝・PART2」のラストでは、ハリーがヴォルデモート卿が放った死の呪文を受けていました。

 

なのに、なぜ彼は生き残ったのでしょうか?

 

 

すでに死んだはずのダンブルドアと再会したことから、ハリー自身も命を落としたものと思われますが…

 

その後、なぜかあっさりと生き返ったのです。

 

 

死の呪文・アバダケタブラをかけられたのに死ななかった理由って、劇中で説明されていたのでしょうか?

 

スポンサーリンク

ハリーポッター自身も、ヴォルデモートの分霊箱のひとつだった

 

ハリーポッター自身が分霊箱(ヴォルデモートの魂の一部を封印したもの)だということは、作中でも語られていましたよね。

 

 

「7月の終わりに、自分を倒す者が生まれる」といった内容の予言に、脅威を感じたヴォルデモート。

 

その予言の条件に当てはまったのが、ハリーとネビルでした。

 

 

ヴォルデモートは、まだ赤ん坊のハリーを消すためにゴドリックの谷へ出向きます。

 

両親(父・ジェームズと母・リリー)をさつ害し、魔の手はハリーポッター自身にも及びます。

 

 

ヴォルデモートは、死の呪いをハリーに放ちます。

 

しかしハリーは、リリーの愛によって生み出された護りの魔法によって守られます。

 

 

死の呪文が自身に跳ね返り、自分の肉体を失うヴォルデモート。

 

 

同時に、ヴォルデモートの魂の一部がハリーに入ります。

 

ハリー自身が分霊箱の一つになった瞬間でした。

 

 

体を失ったヴォルデモートはどうなったのか?というと…

 

あらかじめ分霊箱に魂を分けていたおかげで、完全に死なずには済みました。

 

 

しかしその後は霊体のような存在になり、第1作「賢者の石」の時まで姿をくらますハメになります。

 

 

分霊箱を全て壊さなければ、ヴォルデモート卿を倒すことは不可能。

 

なのでハリーは前に出て、自ら死の呪文・アバダケタブラを受けたのでした。

 

 

しかし、彼も一緒に命を落とすならともかく…

 

分霊箱だけが破壊され、ハリーだけは生き残ったのです。

 

 

彼だけが死ななかった理由って、何なのでしょうか?

 

ハリーポッターが最後に死ななかった理由その1・母の愛に守られた?

 

「ハリーポッターと死の秘宝・PART2」の最後。

 

ハリーは、ヴォルデモートが放ったアバダケタブラを受けます。

 

 

受けたのは死の呪文なので、普通ならそのまま命を失ってしまいます。

 

 

しかしハリーは、辺りが白色で統一されたキングス・クロス駅に似た場所にいました。

 

床には、弱った赤ん坊のようなものが転がっていました。

 

 

そこで、死んだはずのダンブルドアが登場。

 

その物体が、長年ハリーの中で生き続け破壊されたばかりの分霊箱だと説明。

 

 

映画では、ハリー自身が帰りたいと望むことで目を覚ましました。

 

 

これだけだと…

 

「分霊箱が身代わりになって生き残ったの?」

 

「主人公補正で生き返ったの?それって、なんかずるくない?」

 

 

そんな疑問を抱いてしまうかもしれません。

 

 

しかし、原作の小説ではもう少し詳しく説明がされています。

 

 

「炎のゴブレット」において、ヴォルデモートの肉体が復活。

 

しかし復活の儀式に、敵(かたき)の血を必要としていました。

 

 

かたきとは、ハリーポッターのこと。

 

彼の血を使い再生したことで、ヴォルデモートの中にもハリーの血が一部流れているという状態に。

 

スポンサーリンク

 

そのせいで、ハリーとヴォルデモート二人の体の中にリリーの護りの魔法が存在していることになるのです。

 

 

さらに、ヴォルデモートが生存している限りハリーポッターも生きられるということも。

 

 

このような普通ならあり得ない特殊な条件により、ハリーは生き残ったのです。

 

 

そしてもうひとつ、ハリーが死ななかった理由があるのです。

 

ハリーポッターが最後に死ななかった理由その2・ニワトコの杖に守られた?

 

ハリーが最後に死なない理由2つめは、ヴォルデモートが持っていたニワトコの杖です。

 

 

簡単に説明すると…

 

ニワトコの杖が所有者の命を奪うことは、まず無いから。

 

 

ニワトコの杖は、他の杖と比べて特に忠誠心が強いのです。

 

誰でも使って良いわけではなく、所有者以外の者が使用しても大した効果を発揮しません。

 

 

ヴォルデモートは、ニワトコの杖の所有者ではありませんでした。

 

 

彼自身の魔力が強いため、強力な呪文を次々と放つものの…

 

無理に使用し続けていたためか、杖に亀裂が走ります。

 

 

実はニワトコの杖の所有者は、ハリーポッターでした。

 

なので、ヴォルデモートがニワトコの杖から放った死の呪文は、ハリーに通じません。

 

 

ハリーポッターが放ったエクスペリアームズが、死の呪文を跳ね返し…

 

跳ね返った呪文を自ら受けたヴォルデモートは、自爆する形で消滅したのです。

 

 

なぜハリーポッターが、ニワトコの杖の所有者になっていたのか?というと…

 

以下のような経緯があったから。

 

 

1作目「賢者の石」時点でのニワトコの杖の所有者は、ダンブルドアでした。

 

 

もともとは、グリンデルバルドが盗み出したものでしたが…

 

若い頃に彼との決闘で勝利して、所有権を得ていたのです。

 

 

(※今後「ファンタスティックビースト」の続編において、決闘シーンが描かれると思われますが)

 

 

その後「謎のプリンス」において、ドラコマルフォイがダンブルドアに呪文をかけて杖を奪います。

 

この事により、所有権がマルフォイへと移ります。

 

 

そして「死の秘宝・PART1」では、ハリーがマルフォイの杖(ニワトコの杖ではない)を奪いました。

 

 

その行動がきっかけで、ニワトコの杖はハリーポッターをドラコマルフォイに勝利した者とみなします。

 

この時点で、杖の所有権はハリーポッターに移っていたのでした。

 

ハリーポッターは「蘇りの石」で生き返ったわけではない

 

ちなみにハリーポッターは、蘇りの石の力で生き返ったわけではありません。

 

 

蘇りの石は、3つある死の秘宝のひとつ。

 

 

「死の秘宝は死を克服する」というセリフから、あたかも「死者を蘇らせる効果を持っている?」

 

…と勘違いしがちなのですが。

 

 

この石の効果は、「死んだ者と再開し会話が出来る」のみ。

 

残念ながら、一度死んでしまった人間を生き返らせることは出来ないのです。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加