ドミノピザのクーポン。ネット注文での使い方!併用は可能?

ドミノピザのクーポン。ネット注文での使い方!併用は可能?

 

ドミノピザでは、割引クーポン番号(コード)が配られています。

 

会員限定のクーポンも存在するので、非会員よりもお得に買うことが出来ます。

 

 

今ではピザをネット注文することが当たり前となっていますが、どうやって使用するのでしょうか?

 

この記事で、使い方を説明しています。

 

 

また、他の割引サービスやクーポンと併用することって可能なのでしょうか?

 

もし出来るのなら、さらにお得なのですが…

 

スポンサーリンク

ドミノピザ・クーポンの使い方を説明!

 

ドミノピザではいろんなクーポンが出ており、それらを利用することでかなりお得にピザを購入することができます。

 

 

そんなドミノピザにおける、クーポンを使い方をご紹介します。

 

 

そもそも、クーポンはどうやって手に入れたらいいのかというと…

 

まずは、会員登録をする事から始めましょう。

 

 

「ログイン」を選ぶと「お客様登録はお済みですか?」と聞かれますので、「お客様登録」を選びます。

 

名前・電話番号・メールアドレス・パスワードを入力し、入会手続きを完了させます。

 

 

登録をした時に「登録完了メール」が送られてくるので…

 

そこに記載されたクーポンURLから、いきなり手に入れることができるのです。

 

 

これを使えば、ピザを注文し配達してもらう場合に1000円オフになります。

 

さらにお店まで出かけてテイクアウトすれば、指定されているドリンク(コカコーラなど)を1本プレゼントしてもらえます。

 

 

他にも、水曜日だけ特定の商品がお得に買えるクーポンや…

 

週末限定で、3つのピザボックスから1つを選んで最大50%オフになるクーポンも入手できます。

 

 

ちなみに水曜日のクーポンは、公式サイト内にある専用ページに番号(コード)が掲載されています。

 

 

メニューの「お得な情報」を選ぶと様々な情報が掲載されていますので、その中から専用ページへ入ります。

 

 

そこに書かれてある番号(コード)の下に「クーポンBOXに登録する」というボタンがありますので、そこを選ぶとクーポンをゲットできます。

 

 

会員登録している場合、注文時に番号(コード)を入力しなくて済むので楽です。

 

会員登録していない場合は、注文時に番号(コード)をわざわざ手打ちしなくてはいけません。

 

 

注文したピザを配達してもらう場合、まずは公式サイトで「注文する」ボタンをクリックします。

 

お客様登録をしてあるなら、そのままログイン。

 

 

次に「ご注文方法の選択」で「配達」を選びます。

 

もしテイクアウトを希望しているなら、「お持ち帰り」を選びます。

 

 

お届け先と受取日時を決めたら、注文する商品の選択をします。

 

注文時、トッピング・生地・サイズの変更・追加など細かい指定をすることも可能です。

 

 

全てを決めたら、カートに入れておきます。

 

 

会員の場合は「クーポンを利用する」をクリックして、持っているものの中から選んでおきましょう。

 

非会員の場合は、番号(コード)を手打ちで入力。

 

 

ここで選び忘れてしまうと、割引価格で購入できなくなってしまうので気をつけます。

 

 

電話注文時や、持ち帰りの店舗受取時には使えません。

 

必ず、ネット注文時にクーポンを使ってください。

 

 

そして「お支払いに進む」を選んだ後、支払い方法を決めます。

 

現金・クレジットカード・電子マネー(楽天ペイ・Yahooウォレット)などが選べます。

 

 

注文を確定したら、完了となります。

 

確定する前に、注文内容が間違えていないかを焦らず確認しておくと良いでしょう。

 

 

配達する場合もお持ち帰り(テイクアウト)をする場合も、注文の流れは同じ。

 

 

注文後には、商品を受け取るまでの間に注文商品の状況を知ることができる「Pizza Tracker!」を利用できます。

 

ドミノピザのクーポンは、併用可能か?

 

ドミノピザの注文時に利用できるクーポンは、複数種類存在します。

 

 

例えば、入会時にもらった1000円クーポンと水曜日クーポンを併用できるか?といえば…

 

残念ながら、それは不可能なのです。

 

 

ドミノピザの公式サイトにも、注意事項として書かれていますが…

 

他のクーポンだけでなく、お持ち帰り時に受けられるう特典・割引サービス・セットと併用することも出来ません。

 

 

つまり単体でしか使えませんので、ご注意を。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加