すき家と吉野家と松屋の牛皿。肉の量(グラム)と値段の違いを比較!

すき家と吉野家と松屋の牛皿。肉の量(グラム)と値段の違いを比較!

 

全国展開中の有名牛丼チェーンとして思いつくお店といえば、すき家・吉野家・松屋の3つだと思います。

 

 

それぞれのお店には、牛丼だけでなく「牛皿」が用意されています。

 

牛丼からご飯を抜いた肉だけのメニューで、炭水化物を抜きたい方・おつまみとして食べたい方など、様々な需要があります。

 

 

すき家では、ミニ盛・並盛・中盛・2倍盛・3倍盛・4倍盛・5倍盛の中から量を選べます。

 

吉野家では、並盛・大盛・特盛の3種類から選択できます。

 

松屋では、並盛と大盛の2種類が提供されています。

 

 

それぞれ、肉の量って何グラムなのでしょうか?

 

値段の違いも一緒に掲載していますので、サイズが気になる場合は参考にできるかもしれません。

 

スポンサーリンク

すき家・吉野家・松屋の牛皿。肉だけの量と値段の違いはある?メニュー一覧

 

すき家・吉野家・松屋は、それぞれ全国展開している牛丼チェーン店です。

 

牛丼(松屋の場合は、牛めし)が最も食べられているメニューであるのは確実ですが、牛皿にも一定の人気があります。

 

 

それぞれのお店では複数のサイズが用意されているので、その中から自由に選ぶことが可能です。

 

 

果たして、お店ごとに肉だけの量や値段にどれだけ違いがあるというのでしょうか?

 

 

すき家・吉野家・松屋で出される、牛皿。

 

量と価格を、ネットで調べてみることにしました。

 

すき家の牛皿・サイズと値段の違いを比較!

 

すき家の牛皿のサイズは、ミニから5倍盛りまで7パターンあります。

 

 

それぞれの肉だけの量と価格をネットで調べてみた結果、以下の通りとなりました。

 

・ミニ盛:64g、220円

 

・並盛:85g、260円

 

・中盛:140g、390円

 

・2倍盛:170g、490円

 

・3倍盛:255g、720円

 

・4倍盛:340g、950円

 

・5倍盛:425g、1180円

 

このように、量が多くなるにつれてグラム当たりの価格が安くなり、お得感があります。

 

 

お米はそれほど必要ないけど、お肉はたくさん食べたい。

 

といった人には、「単品の白ご飯ミニに、牛皿の4倍盛や5倍盛」といった注文の仕方がオススメです。

 

 

牛皿とご飯を別々に注文することで、牛丼とは違った肉とご飯の比率を楽しめる…という利点もあります。

 

吉野家の牛皿・サイズと値段の違いを比較!

 

吉野家の牛皿メニューは、並盛と大盛と特盛があります。

 

 

並盛の量は、肉プラス玉ねぎで90グラムです。

 

玉ねぎは3〜5切れほどで、タレが35グラムです。

 

 

大盛の量は、肉プラス玉ねぎで110グラムです。

 

玉ねぎは4〜6切れほどで、タレが45グラムです。

 

 

特盛の量は、肉プラス玉ねぎで170グラムです。

 

玉ねぎは6〜10切れほどで、タレが45グラムです。

 

・並盛:90g、330円

 

・大盛:110g、450円

 

・特盛:170g、580円

 

牛皿は牛丼のようにご飯の上に乗せられていないので、つまみとして食べることも可能です。

 

ビールや冷酒といただきながら食べるのにも適しています。

 

 

また、ご飯の上にのせれば牛丼と同じ感覚で食べることができます。

 

松屋の牛皿・サイズと値段の違いを比較!

 

松屋のプレミアム牛皿と普通の牛皿の肉の量ですが、並盛と大盛で肉の量は違います。

 

 

並盛が約90グラムで、大盛が110グラム前後になります。

 

・並盛:90g、210円

 

・並盛(プレミアム):90g、300円

 

・大盛:110g、280円

 

・大盛(プレミアム):110g、410円

 

松屋では従業員が手作業で牛皿を盛りますので、さすがに多少の違いはあります。

 

ですが、基本的には上記の量が目安と考えていいでしょう。

 

 

正確なグラム数は、松屋のホームページでも公開はしていません。

 

ですがカロリーや栄養成分は公開していますので、そこから逆算すると上記のグラム数を導き出す事が可能になっています。

 

 

牛皿とプレミアム牛皿は名前が違いますが、カロリーを比べても2つにほとんど変わりがありません。

 

肉の量にも変わりがない事は、ホームページを見るとよくわかります。

 

 

2つの違いは肉の量ではなく、味付け方法の違い。

 

肉の量は、同じとなっているとのことです。

 

 

松屋では、地域によって提供している商品が違います。

 

プレミアムと名の付いた商品は関東方面に限定されていますので、注意が必要です。

 

 

公式ホームページを見て、提供しているお店の場所をよく確認するようにして下さい。

 

すき家と吉野家と松屋の牛皿・3店の肉の量や価格の違いを比較!

 

今度は、サイズごとに各店舗の牛皿を並べてみることにしましょう。

 

・64g

 

すき家のミニ盛:220円

 

・85g

 

すき家の並盛:260円

 

・90g

 

吉野家の並盛:330円、松屋の並盛:210円、松屋の並盛(プレミアム):300円

 

・110g

 

吉野家の大盛:450円、松屋の大盛:280円、松屋の大盛(プレミアム):410円

 

・140g

 

すき家の中盛:390円

 

・170g

 

すき家の2倍盛:490円、吉野家の特盛:580円

 

・255g

 

すき家の3倍盛:720円

 

・340g

 

すき家の4倍盛:950円

 

・425g

 

すき家の5倍盛:1180円

 

各店で同じグラム数のメニューがあることがわかります。

 

 

量の多さと値段の安さだけを見れば、松屋が圧倒的なことも。

 

とはいえ、それもあくまでお店を選ぶ一つの基準に過ぎません。

 

 

そして以上の数値は、各牛丼チェーン店が公式に明かしているものではありません。

 

あくまでも、参考程度に捉えてください。

 

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加