ギガファイル便の使い方・ダウンロードとアップロード方法

ギガファイル便の使い方・ダウンロードとアップロード方法

 

サイズが大きいファイルを誰かへ送りたい時によく利用されるのが、「ギガファイル便」です。

 

 

基本的には特に難しい操作も一切出てこないので、だれでも簡単に。

 

完全無料で利用することが出来ます。

 

 

若い世代だけでなく、年配の世代でも簡単に使えるのがいいところです。

 

 

このサイトで主にする作業と言えば、アップロードとダウンロードですが…

 

当記事では、それぞれのやり方を説明しています。

 

スポンサーリンク

ギガファイル便の使い方・アップロードする方法!

 

ギガファイル便は、ファイルを転送できるファイル転送サービスです。

 

転送可能なファイルは1つ100GBまでと、かなり余裕があります。

 

 

こういったサービスは他にもありますが、アップロード・ダウンロードともに、全く登録をする必要がないところが大きな特徴です。

 

 

ギガファイル便へアップロードする方法ですが、その手順はさほど難しくはありません。

 

 

まずはホームページにアクセスし、「アップロード」と大きく明記された箇所を見ます。

 

 

一番上の「ファイルの保持期限変更」を確認し、「7日間・14日間・21日間」の中からひとつを選びます。

 

 

次に、いよいよファイルのアップロードに移ります。

 

 

「ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください。」と書かれたスペースに、ファイルのアイコンを動かすだけ。

 

使用しているブラウザによっては、ファイルを入れているフォルダごと転送が可能です。

 

 

または、一番下にあるボタン「ファイルを選択」を押します。

 

送りたいファイルを選ぶと、アップロードが開始されます。

 

 

アップロードが開始したら、終わるまで数秒〜数分待ちます。

 

完了すると、ダウンロード用のURLと削除キーが出ます。

 

 

ダウンロード用のURLを相手に送るだけで、作業は完了です。

 

 

保持期限が過ぎればファイルは自動的に消えますが、早めに消す場合は削除キーを使います。

 

 

また、「ダウンロードパスワード」を設定し、第3者に開けさせないようにすることも出来ます。

 

4ケタ以下の半角英数字の文字列を入力し、「設定」ボタンを押して決定。

 

 

ビジネスで利用する場合には、他の人に開かれると困るような個人情報などが含まれたものも多いので、パスワードを設定しておいた方が無難です。

 

 

最初に設定した保持期限が過ぎるとファイルが消えてしまう旨も、相手へ伝えるのがポイントです。

 

スポンサーリンク

 

ギガファイル便は、完全無料で使えるのが大きなメリットですが…

 

アニメやゲームなどの広告がたくさん表示されるので、堅いお仕事の人にはあまり向かないかもしれません。

 

 

送る相手がそういったことを気にしないかどうか、見極めて使うようにしましょう。

 

ギガファイル便の使い方・ダウンロードする方法!

 

ギガファイル便から、ファイルをダウンロードする作業を説明します。

 

 

ファイルを転送した相手から、URLを送ってもらっていると思います。

 

そのURLを、ブラウザで開きます。

 

 

するとギガファイル便のページが開きますので、下の方にスクロールします。

 

 

「ダウンロード」と表示されている、少し下にファイル名が表示されています。

 

 

ダウンロードパスワードが設定されていなければ、そのままリンクをクリックすれば、それだけでダウンロードは開始されます。

 

 

設定されている場合には、パスワードを入力した後に「ダウンロード開始」ボタンを押します。

 

 

もし開始されない場合は、期限が切れている可能性があります。

 

 

期限の日付と本日の日付を、確認してみましょう。

 

過ぎてしまっている場合は、もう一度アップロードをしてもらえないか相手に頼むしかありません。

 

 

期限以内なのに開始されない場合は、一度ページをリロードしてみましょう。

 

これで、正常に開始される場合があります。

 

 

また、ファイル内容(解凍後)がどんなものであるか、予め確認することも可能です。

 

 

その場合は、「いますぐwebで中身を見る」ボタンを押します。

 

どんなファイルが含まれているかを、確認できます。

 

 

圧縮ファイルである場合、一部のファイルのみをここから取得することも可能です。

 

 

完了した後は基本的にそのままで良いですが、消したい場合は削除KEYを入力して、削除ボタンを押します。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加