コテハンとは?付け方と184の外し方(ニコニコ生放送/ニコ生)

コテハンとは?付け方と184の外し方(ニコニコ生放送/ニコ生)

 

現在多くの配信サイトが存在しますが、老舗のものとして「ニコニコ動画(通称:ニコ動)」や「ニコニコ生放送(通称:ニコ生)」があります。

 

 

後者のニコニコ生放送(ニコ生)は、文字通りリアルタイムの生配信ができるサイトとなっており、一般の人が様々な内容の配信を自由に行っています。

 

 

他の配信サイトとは違いコメントをしてもIDが暗号化されるので(所謂184コメント)、他の視聴者にバレにくいのが特徴。

 

匿名でコメントを打てるせいか、内容も悪口が多めな印象ですが…

 

 

配信者(ニコ生では、主に「生主」と呼ぶ)の中には、視聴者(リスナーと呼ぶことが多い)に向かって「コテハンつけて下さい」「184外してください」と呼びかける人がいるのですが…

 

 

コテハン…って、一体何なのでしょうか?

 

 

この記事では、コテハンについての説明と付け方(184の外し方)を説明しています。

 

スポンサーリンク

ニコニコ生放送(ニコ生)のコテハンとは何だ?付け方(184の外し方)を説明!

 

生中継で配信される動画を視聴できるニコニコ生放送・通称ニコ生で使われる用語として、「コテハン」というものがあります。

 

「固定ハンドルネーム」の略称です。

 

 

通常、ニコ生の放送を視聴するときには、コメントを書き込んだリスナーのID表示を匿名にしておく「184」という設定にされています。

 

何も設定をいじらなければこの状態なので、通常は匿名でコメントしているわけです。

 

 

しかし名前を名乗って自分が視聴していることを伝えたい場合や生主が推奨してきたのであれば、184設定を解除して名前をつけてコメントをすることになります。

 

 

常連のコメントであれば、配信をしている人(生主)も読み上げてくれる可能性が高まり、よりニコニコ生放送(ニコ生)を楽しむことが出来ます。

 

 

では、コテハンのつけ方(184の外し方)を説明しましょう。

 

 

放送中の画面の下部には…

 

「放送経過時間」

 

「コメントを入力するボックス」

 

「音量の調整」

 

「コメントを動画の上に表示するか、選択するボタン」

 

「フィルタリングレベルを選択するボタン」

 

「画面の大きさ調整」

 

「更新ボタン」

 

「アプリアイコン」

 

「設定ボタン」があります。

 

 

一番右端にある歯車マークの設定ボタンを押すと、設定項目が現れます。

 

 

そこで「匿名(184)コメントで投稿する」という項目を確認できます。

 

前述のように初期設定では匿名になっているので、チェックを外しましょう。

 

 

この状態でコメントをすると、した人のニコニコIDが表示されるのです。

 

 

生主は、一応リスナーのプロフィール画面を開いてそれを確認することは可能ですが…

 

なにせ放送中ですのでいちいち確認する人は稀です。

 

 

スムーズに生主に認識してもらうためには、「コテハン」を名乗るのが最も効率的です。

 

 

実際の付け方は簡単で、コメントを打つ時に「@」を打ち込んで、その後ろに自分がつけたいコテハンを入力します。(184を外します)

 

 

例えば、「こねこ」というハンドルネームを放送で名乗りたい場合は…

 

「@こねこ」とコメント入力し、投稿するだけ。

 

 

すると、生主にコテハンが認識されることになります。

 

生主の中には、そのコメントを見て「こねこさん、いらっしゃい」と反応してくれる人もいたりします。

 

 

ちなみに「@」は、大文字でも小文字でも両方認識してくれますので、どちらでも構いません。

 

 

この作業は、放送を見に行くたびに毎回しなければいけないのかというと、そうではありません。

 

基本的に、最初の1回だけで事足ります。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加