デフォルトとはどういう意味?スマホ・パソコンの場合

デフォルトとはどういう意味?スマホ・パソコンの場合

 

元々あった用語でも、iPhoneやAndroidなどスマホを誰もが使うようになってから、ネットを通して広まったものってありますよね。

 

 

「デフォルト設定」「メールのデフォルトアカウント」といった言葉を目にした方も多いと思われますが…

 

「デフォルト」も、その中のひとつと言えるでしょう。

 

 

主にスマホやパソコンの重要な設定に関わる場面でよく目にするため、いまいち何なのかわからずに放置してしまう場合もあると思われます。

 

 

このデフォルトとは、一体どんな意味なのでしょうか?

 

当記事で説明していますので、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

スマホ・パソコン関連で見かける言葉・デフォルトとは?意味を説明

 

従来世間でよく使われていた「デフォルト」は金融用語であり、稀にではありますが海外ニュースで目にすることはあります。

 

こちらの意味は、「債務不履行」です。

 

 

一方スマホやパソコン関連でよく見かけるデフォルトとは、「初期設定の状態」という意味です。

 

購入をしたまま操作をしなければ、その状態がデフォルトとなります。

 

 

ただ、特にスマホというのは、購入後にパスワードの設定等様々な設定をして、使いやすい状態へと変えていきます。

 

パスワードを設定するだけでも、初期設定とは違う状態になっていきます。

 

 

アプリを使用する場合でも、ダウンロードをした後により使いやすいように設定をしていけば、初期設定とは違う状態になっていきます。

 

 

中には、初期設定のまま使っていくものもあるでしょう。

 

 

ですが、より便利により快適に使いたいと考え、操作を繰り返していく事が一般です。

 

 

初期設定をデフォルトと呼ぶのに対し、その状態を使いやすいように変更していく事をカスタマイズと呼びます。

 

 

横文字で表記をすれば、とても難しいと感じてしまう人もいます。

 

ですが、日々何気ない動作で行っている事が多いものです。

 

 

スマホを購入した後は少しでも使いやすいようにと、意識的にカスタマイズを繰り返していく人もいます。

 

一方で便利に使えるようにしたいと考え、触っている間にカスタマイズ状態になっていく人も多くいます。

 

 

ただ、様々な事情で購入時の状態に戻したいと考える人も珍しくありません。

 

 

例えば操作をしても上手く動かなくなった時や、調子が悪くなってしまった時等。

 

購入時の段階に戻す事で、不具合が解消する事があります。

 

 

そんな場合は、データの初期化を行います。

 

それによって、購入時と変わらない状態に戻していく事ができます。

 

 

しかし、この操作によって使っている間に設定した情報が消え、初期設定に戻ってしまう事になります。

 

 

デフォルト状態からもう一度様々な事を設定していくのは、大変…と感じる人も少なくありません。

 

ですが、まともに操作ができないまま使い続けるよりも、有効な方法となります。

 

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加