キャプチャー/キャプるとは?意味を説明(スマホ・パソコン用語)

キャプチャー/キャプるとは?意味を説明(スマホ・パソコン用語)

 

パソコンやスマホなどでネットを見ていると、「キャプる」とか「キャプチャー」といった言葉を見たことがあるかもしれません。

 

 

これらの言葉って、どういう意味なのでしょうか?

 

実は、どちらも同じ意味なのですが…

 

 

今回の記事では、そんなネット・パソコン用語「キャプる」「キャプチャー」の意味について説明しています。

 

 

当たり前に使われ過ぎて今さら他人に聞けない場合は、この記事を参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

「キャプチャー」とは?意味を説明!

 

PC用語のキャプチャーとは、パソコン画面に表示されたそのままを静止画像にしてパソコン内に保存する事を表し、スクリーンショットとも言います。

 

 

そして、パソコン画面のキャプチャーの方法には2通り方法があります。

 

 

画面全体を保存する方法と、開いているウィンドウのみを保存する方法。

 

いずれも、キーボード操作でできます。

 

 

ほとんどの市販のキーボードには、PrintScreenキーが右上に付いています。

 

ただ、一部ですが簡略化されたキーボードには付いてないものもあります。

 

 

キーボードによっては、PrintScreenキーを略したPriScと表示されている事もあります。

 

画面全体をキャプチャーしたい場合には、単にそれらのキーを押すだけで実行されます。

 

 

一部のキーボードには、押し間違えを避けるための対策がなされています。

 

 

右上にあるPrintScreenキーを押しただけでは、キャプチャーが実行されず…

 

キーボードの右下・左下あたりにあるFnキーを同時に押さないと、実行されない場合があるのです。

 

 

保存された画像は、アクセサリのペイントを使って編集できます。

 

(WindowsOSの場合)

 

 

編集した画面でも無加工の画面でも、ファイル名を付けて保存する事が可能です。

 

保存されたファイルをマウスで開けば、その都度見る事ができます。

 

 

画面全体ではなく、開いているウィンドウ部分だけをキャプチャーしたい場合は…

 

キーボードの左下にある、Altボタンを使って行います。

 

 

ウィンドウを開いた状態で、AltボタンとPrintScreenキーを同時に押すだけです。

 

 

Fnキーを押さないと保存できない場合は…

 

Altボタンを押したまま、FnとPrintScreenのキーを同時に押すだけです。

 

 

「キャプる」とは?

 

近ごろ、「キャプる」という言葉が世間やSNSでよく使われるようになりました。

 

 

このキャプとはキャプチャーの略語で、キャプるは「キャプチャーする」の動詞を略したもの。

 

主にパソコンやスマートフォンなどの画面に表示された画像や動画などを、画像データとして保存する作業を意味します。

 

 

言葉は違っていますが、いわゆるスクリーンショットの撮影と保存もまた内容的にはキャプる事と同じです。

 

 

昨今では、スクショ保存やキャプる等…

 

元々の言葉を短くした略語がよく使われています。

 

 

メッセンジャーアプリやSNSなど、短い略語をよく使うメディアでは、お馴染みの表現です。

 

 

厳密には、画面キャプチャーではありませんが…

 

近ごろでは、ネット上のフリー素材の画像を右クリックで本体に保存する作業についても、キャプるという表現をされる事があります。

 

 

キャプる作業のやり方ですが…

 

 

デスクトップ画面全体を丸ごとキャプチャーしたい場合は、キーボードのPrintScreenのボタンを押します。

 

まさに現在モニター画面に表示されているソフトやブラウザアプリの様子を、そのまま撮影する事が出来ます。

 

 

様々なブラウザアプリがありますが、手順は基本的に同じですので、一度覚えれば応用がききます。

 

 

ですが、ただPrintScreenを押すだけでは画面の保存が出来ないので、要注意です。

 

PrintScreenボタンを押した後に適当なペイントソフトを起動し、ペーストをしなければなりません。

 

 

予めコピーしていた画面の画像をペイントソフトの空白の画面に貼り付ける事で、画像データとして正しくパソコン本体へ保存する事が出来ます。

 

 

ネット検索で見つけた動画や写真なども、PrintScreenボタンを使えば自由自在に保存可能です。

 

とはいえ、著作権を侵害しない適切な使用を常に意識しなければいけません。

 

 

ネット検索で見つけた画像の私的利用(自分のPC内だけで画像を開いて閲覧するなど)は、一応認められています。

 

 

その範囲を超えての使用、主にネットにアップする場合は著作権法に抵触する恐れがあります。

 

フリー素材以外の場合は、法令遵守が大事です。

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加