エンダードラゴンを倒した後の復活方法(マインクラフト)

エンダードラゴンを倒した後の復活方法(マインクラフト)

 

大人気「マインクラフト」は基本的にものつくりゲームなため、ストーリーが用意されているわけではありません。

 

ですが、ジ・エンドの中に出現するボスMob「エンダードラゴン」を倒すことを目的としてプレイしていた方は多いのではないでしょうか?

 

 

しかし一度倒した後は、特に冒険することを楽しんでいた人は何か物足りない気持ちになってしまったかもしれませんね。

 

 

エンダードラゴンと、何度も戦えたら…と思っている方へ。

 

実は、倒した後にも復活(リスポーン)させる方法があるのをご存知でしょうか?

 

 

この記事では、一度倒したエンダードラゴンの復活方法を説明しております。

 

スポンサーリンク

マインクラフト・エンダードラゴンを復活(リスポーン)させる方法をご紹介!

 

マインクラフトは、基本的には自分で目的を作って自由に遊ぶ事ができるものづくりゲームですが…

 

同時に冒険ゲームとしての側面もあり、「エンダードラゴンを倒す」という最終目標も用意されています。

 

 

以前のバージョンでは、一度倒してしまったエンダードラゴンは二度と出現することがありませんでした。

 

しかしマイクラのバージョンアップ(1.9)に伴って、ドラゴンを蘇らせる事が可能になったのです。

 

 

エンダードラゴンを復活(リスポーン)させる手順をご紹介しますと…

 

 

まずは、「エンダークリスタル(エンドクリスタル)」と呼ばれるものを作成します。

 

そして作成したエンダークリスタル(エンドクリスタル)を、エンダードラゴンがいたステージの特定の位置に設置するだけ…という、簡単なものになっています。

 

 

エンダードラゴンの卵があった柱の周辺には、置くスペースが4箇所あります。

 

柱を囲んでいる4方向にはそれぞれ灰色の岩盤が3マス連続で並んでいるので、その真ん中に置くだけです。

 

 

卵があった場所には、特に何も設置する必要はありません。

 

基本的に4箇所にクリスタルを設置すれば、自動的に復活する仕様となっているのです。

 

 

注意点としては、エンダークリスタル(エンドクリスタル)を必ず特定の位置に設置する必要があります。

 

当然ながら「クリスタルが足りない」「設置する場所が異なっている」場合は、復活させる事ができません。

 

 

逆に言えば正確な場所が分からない場合は、ある程度設置を繰り返し試してみることで場所を特定できると思われます。

 

卵があった周辺に設置しながら、確認してみるといいでしょう。

 

 

また当然の条件ではあるのですが、一度はドラゴンを倒しておく必要があります。

 

 

倒してもいないドラゴンを新たに呼び寄せて個体数を増やすことは、不可能です。

 

複数のドラゴンを発生させる事ができるわけではないので、手順を踏んでもイベントを発生させることは出来ません。

 

 

ですので、実践する場合は必ずドラゴンを倒した後でなければいけません。

 

 

では、エンダークリスタル(エンドクリスタル)はどのように作成するのかと言うと…

 

「ガラス」7個

 

「エンダーアイ」1個

 

「ガストの涙」1個

 

これらの材料を用意することで、作成する事ができます。

 

 

ただし、これはあくまでもエンダークリスタル(エンドクリスタル)1個を作成するための材料となります。

 

 

復活(リスポーン)のイベントを発生させるためには、4個のエンダークリスタルが必要になってくるため…

 

それぞれの材料を、上記の4倍の個数を集める必要があります。

 

 

ちなみにWiiU版の場合は、上記の手順を踏んでもイベントを発生させる事ができない場合があります。

 

その場合は、ジ・エンド(果ての世界)を一度リセットする事によって、イベントを発生させる事ができるようになっています。

 

 

またドラゴンを倒した後に入手できる卵は、イベント後に倒しても再度入手する事はできません。

 

2個以上持つことはできませんので、その点は注意が必要です。

 

マインクラフト・エンダードラゴンの卵の取り方や孵化方法は

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加