エリトラの作り方と飛び方は?(マインクラフト)

エリトラの作り方と飛び方は?(マインクラフト)

 

大人気ゲーム「マインクラフト」がアップデートされたことで、新しいアイテムである「エリトラ」が追加されました。

 

マインクラフトPEでは呼び名が違っており「虫の羽根」という名称がつけられていますが、効果は同じです。

 

 

これを装備して滑空することで、ワールド内の上空を飛び回ることができるのです。

 

 

ぜひ入手したいところですが、作り方があるのでしょうか?

 

また、エリトラ装備時の飛び方・使い方はどういったものなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

マインクラフトの滑空アイテム「エリトラ」。作り方とは?飛び方・使い方は?

 

マインクラフトに登場するアイテム「エリトラ」とは、空中で滑空することができるようになるアイテムです。

 

マインクラフトPCエディションのバージョン1.9から新しく登場しました。

 

 

現時点ではこのアイテムの作り方は存在せず、すでにフィールド上に隠されているものを見つけることによって使用できるようになります。

 

 

手に入れるためには、バージョン1.9から同じく新しくジ・エンドに生成されるようになった「エンドシティ」内にある建物の中から見つけ出す必要があります。

 

 

バージョン1.9から、ジ・エンドで最初にスポーンすることになるエンダードラゴンがいる島以外にも、離れたところに大陸が生成されるようになります。

 

 

島の外には、様々なタイプのエンドシティの建物が自然生成で一緒に生成されます。

 

その中にあるエンドの船「エンドシップ」が生成されることがあり、この中にエリトラが隠されています。

 

 

エンドシップは海賊船のような形をしていて、内部に入ることができます。

 

 

船の中はかなり狭く、船の最初の部屋には醸造台と治癒のポーションが設置されている部屋があり、その部屋にある階段からさらに下の宝物庫へと行くことができます。

 

 

宝物庫には様々なアイテムが入ったチェストが2つ用意されていて、そのチェストの間の壁に額縁が置いてあってその額縁の中にエリトラが飾られています。

 

 

船の中には、「シュルカー」というジ・エンドにしかいないモンスターが潜んでいて、行く手を阻んできます。

 

 

シュルカーは殻の中に潜んだ状態でダンジョンの壁にいることが多く、遠距離のホーミング弾を打ってきます。

 

 

この弾に当たると空中浮遊のステータス効果がプレイヤーにかかってしまいますので、なるべくこの攻撃に当たらないように気を付けながら戦って倒しましょう。

 

 

一回倒すと、シュルカーはスポーンしなくなります。

 

 

マインクラフト内で使用できる道具には耐久度がありますが、このアイテムにも耐久度があり、何度も使うと羽がボロボロになって壊れてしまいます。

 

 

耐久値が減ってしまったエリトラを2つ掛け合わせてクラフトするか、耐久値が減ったアイテムと革を掛け合わせてクラフトすることで修繕することもできます。

 

 

エリトラは、チェストプレートのスロットに装備することができます。

 

高いところから落ちる時に、ジャンプキーで滑空することができます。

 

 

長く飛んでいると徐々に高度が落ちていき、時間の経過に連れて落ちるスピードも速くなります。

 

方向のコントロールは、マウスの移動で可能です。

 

マインクラフト・エンダードラゴンの卵の取り方や孵化方法は

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加