エクスペリアームスの意味。最強の呪文・アバダケダブラよりも強いのか?

エクスペリアームスの意味。最強の呪文・アバダケダブラよりも強いのか?

 

人気映画「ハリーポッター」の中で頻繁に唱えられる呪文のひとつに、「エクスペリアームス」があります。

 

日本語の意味は、「武器よ去れ!」。

 

 

唱えると、相手の持っている杖が飛ばされたり。

 

飛んだ敵の杖を、唱えた者が受け取ったり。

 

 

時には相手を吹き飛ばしたりする場合もあり、実は効果が一定していなかったりするのですが。

 

 

映画「死の秘宝PART2」の最終決戦において、ハリーポッター自身も使っていました。

 

 

ヴォルデモート卿の放ったアバダケダブラと衝突し、最後は打ち勝っているような表現がありましたが…

 

これを見ると、やはりエクスペリアームスが最強なのでしょうか?

 

スポンサーリンク

ハリーポッターの呪文「エクスペリアームス」の意味と効果を説明!

 

「エクスペリアームス」とは、ハリーポッターシリーズに登場する呪文のひとつです。

 

「武装解除」の効果を持ち、武器(杖)を持った相手に対して使用するものです。

 

 

初めて登場したのは、2巻の「秘密の部屋」からでした。

 

ロックハート教授による、決闘クラブで教えられる形で使用されます。

 

 

それ以降は、物語には欠かせない呪文としてあらゆる場面で扱われています。

 

 

呪文を使用したときに起こる反応は、多種多様です。

 

武器を持った相手に杖先を向けて「エクスペリアームス!」と唱えると、その相手が後ろへ吹き飛ぶ演出が映画版で多々あります。

 

 

ほとんどが、杖を持った相手に対して唱えられます。

 

 

唱える側の技量や置かれた状況によって、杖は手元で受け取れるように飛ばされることもあれば…

 

あらぬ方向へ、ただ離れていくこともあります。

 

 

味方にも使用することがあり、その時は身体を吹き飛ばすことなく杖のみが奪われました。

 

 

映画では、原作通り唱えるとただ相手が吹き飛ぶ衝撃波のような描写がなされたり。

 

杖から赤い閃光が迸るなど、形は様々です。

 

 

ハリーや騎士団など、主人公サイドがこの呪文を唱えることが多いです。

 

それに対して敵である死喰い人は、さつ人の呪文・アバダケダブラとして緑色の閃光を頻繁に飛ばします。

 

 

そのため、赤対緑の構造がよく見られます。

 

これは、グリフィンドールとスリザリンでも見られる対立です。

 

 

登場回数が多いため、赤い色は主人公が使う呪文であると印象付ける役割も担っていると考えられます。

 

 

エクスペリアームスの特徴は、「武器を持っている相手にのみ有効である」ということです。

 

 

そして、与えるダメージは吹き飛ばす程度のものです。

 

殺傷力ではなく、あくまで武器を相手から遠ざけるための付随効果と考えられます。

 

 

人間以外の生物には、有効であった試しがありません。

 

 

その理由は、生物が呪文を弾き飛ばすほど強いか…

 

ハサミ状の腕などが武器ではなく、身体の一部と認識されたかのどちらかであると予測されます。

 

 

ハリーポッターの作中では、アバダケダブラの閃光とぶつかり合うといった本来の効果とは異なる描写が複数でてきます。

 

しかしこれは呪文そのものではなく、杖の影響が現れたものです。

 

 

物語の後半になると、杖の所有権が大きなキーワードとなってきます。

 

 

杖は奪われた際に所有者として認める人を自ら変更することがあり、そのためエクスペリアームスの効果はさらに物語の根幹に影響するようになります。

 

 

ハリーポッターにおいて、4巻以降は戦闘に使用できる呪文がいくつか登場しますが…

 

相手が杖を持っている状況が多く、年季も違うことから作中で最も使用された呪文と言えます。

 

エクスペリアームスは、なぜ最強の呪文「アバダケダブラ」に勝ったのか?

 

映画「死の秘宝PART2」の最後。

 

ハリーポッターの唱えたエクスペリアームスと、ヴォルデモートの唱えたアバダケダブラが衝突。

 

 

結果、ハリーポッターが勝利。

 

つまり、エクスペリアームスが最強なのでしょうか?

 

 

結論を言いますと…

 

 

エクスペリアームス自体が、強い呪文だったわけではないです。

 

最強の呪文は、アバダケダブラで間違いありません。

 

 

かといって、ハリーの魔力がヴォルデモートを上回ったわけでもありません。

 

 

ではなぜ、ハリーポッターが勝利したのか?というと…

 

先程も触れましたが、「杖の所有権」がその鍵となったのです。

 

 

ニワトコの杖の所有権は、もともとダンブルドアにありました。

 

 

彼は、スネイプの呪文によって命を落としますが…

 

実はその直前、ドラコ・マルフォイに武装解除されていたのです。

 

 

この時点で所有権はマルフォイへと移っていたのですが、彼自身その事を知りませんでした。

 

 

その後ハリーポッターとマルフォイの間に小競り合いが発生し、魔法で対決。

 

マルフォイに致命傷を与えて勝利したことで、ニワトコの杖の所有権はハリーが手に入れていたのです。

 

 

一方ヴォルデモートは、ダンブルドアの命を奪ったスネイプに所有権が移ったと予想。

 

スネイプをころし、自分が所有権を手に入れたものと勘違いします。

 

 

所有権の無いままニワトコの杖を使っていた、ヴォルデモート。

 

 

彼が元々持つ絶大な魔力により、杖の力が無くともハリー達を圧倒。

 

しかし、最後の対決では…

 

 

ヴォルデモート自身が放ったアバダケダブラが、所有権を持っていたハリーではなく自分の方へ跳ね返ります。

 

いわば、自爆のような形で滅びたのです。

 

 

ちなみに…

 

二人が放った呪文同士が真ん中で衝突する表現は、映画化された時に追加されたもの。

 

 

見た目のかっこいい演出を重視した結果…

 

 

「エクスペリアームスが最強なの?」

 

「アバダケダブラよりも、エクスペリアームスの方が強い?」

 

「ヴォルデモートよりも、ハリーポッターの方が強い!」

 

 

…こういった誤解が生まれたようです。

 

ハリーポッターが死ななかった理由。最後に生き返ったのはなぜ?

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加