ニュートスキャマンダーが強い4つの理由!魔法使いの強さがインフレ気味に

ニュートスキャマンダーが強い4つの理由!魔法使いの強さがインフレ気味に

 

映画「ファンタスティックビースト」の主人公・ニュートスキャマンダー。

 

(本名:ニュートン・アルテミス・フィド・スキャマンダー)

 

 

今の所、彼の強さの源については明かされていませんが…

 

そもそも、この作品に登場する魔法使いの面々は、みんな強い気がします。

 

 

1作目から魔法の威力がインフレ気味な、このシリーズ。

 

 

一体、どの点がそう感じてしまうのか?

 

4つの理由を挙げ、検証することに。

 

スポンサーリンク

映画「ファンタスティックビースト」の主人公・ニュートスキャマンダーが強いと思う4つの理由!


【送料無料】ファンタスティックビースト 1/1スケール魔法の杖レプリカ ニュート・スキャマンダー 12799

 

映画「ファンタスティックビースト」の主人公・ニュートスキャマンダー。

 

(本名:ニュートン・アルテミス・フィド・スキャマンダー)

 

 

彼は、イギリスのホグワーツ魔法魔術学校・ハッフルパフ出身です。

 

現在は、イギリス魔法省の魔法生物規制管理部に所属しています。

 

 

彼の実力は、どれほどのものなのでしょう?

 

1. 戦争でドラゴンと戦った

 

過去の戦争において「ウクライナアイアンベリー種のドラゴン」と戦ったことを、ジェイコブに明かしていました。

 

 

このドラゴンは、ハリーポッターシリーズで登場している中では最大クラスの体格。

 

「死の秘宝・PART2」において、グリンゴッツ魔法銀行の金庫を守っていたのと同じ種類(個体は違う)だとされています。

 

2. 瞬間移動の魔法を頻繁に使用

 

難易度が高いと言われている「姿現わし」「姿くらまし」(瞬間移動の魔法)を使っていたことから、魔法使いとしては優秀であることは伺えます。

 

 

オブスキュラスの攻撃を交わす際にも、瞬間移動を多用していました。

 

3. またたく間に建物を修繕

 

逃げた魔法動物によって破壊された、ジェイコブのアパート。

 

 

ニュートが最初に入り、遅れてティナが入室するまでの間に…

 

なんと、修繕完了。

 

 

ティナが部屋に入ったときには、何事もなかったように振る舞うニュート。

 

 

修繕というよりも…

 

まるで時間を巻き戻したかのように、あっという間に元の状態に戻しているような感じ。

 

 

しかし…

 

これを難なく実行するのは、何も主人公であるニュート・スキャマンダーだけでは無かったのです。

 

 

その点については、後ほど指摘します。

 

4. 使い勝手の良すぎる、魔法動物

 

あくまでも、1作目においてですが…

 

ニュート自身は、直接敵を攻撃するような描写はあまり見られませんでした。

 

死刑を執行される直前のティナを救出する際も、執行人の杖を利用して倒していましたし。

 

 

そのかわり、とある魔法動物を頻繁に呼び出していました。

 

それが、「スウーピング・イーヴル(空飛ぶ悪魔)」です。

 

 

緑色の体で翼を持っており、狭い空間でも自由に空中を滑空しています。

 

原作本には載っていない、映画オリジナルの魔法動物のようです。

 

 

しかしこの魔法動物、使い勝手が良すぎないか…

 

 

少なくとも、4回はスキャマンダー達の役に立っています。

 

どれも、かなり重要な場面ばかり。

 

 

まず1つ目が、死刑を宣告されて執行されそうになる場面。

 

ティナは酸の池?に落とされそうになるのですが、ニュートがスウーピングエヴィルを放ちます。

 

 

ティナが死刑台から足場のある場所へ飛び移る際に、それを足場として使っていました。

 

ちょっとかわいそうな気が。

 

 

そして、2つ目。

 

アメリカ合衆国魔法議会から脱走する際、追手を退けるために飛びかかっていました。

 

 

3つ目。

 

マクーザとグレイブズ(ゲラート・グリンデルバルドが変装)が魔法を撃ち合うラストの戦いでも、なぜか放たれていました。

 

 

この直後に、グレイブズはニュートによって捕らえるのですが…

 

何の目的で放ったのかは、謎です。

 

 

そして最後、4つ目は…

 

スウーピング・イーヴルの毒を薄めることで作られた薬によって、ニューヨーク中の人の記憶が消されている…と思われている点。

 

 

ただ…

 

あくまでも忘却させる薬を使っただけで、スウーピング・イーヴルから採取したものかは明言していません。

 

 

もし、使っていたとすれば…

 

嫌な思い出を消す効果を持つ薬によって、アメリカの魔法使いの存在は暴かれず。

 

大勢が助かった可能性があります。

 

 

とにかく、この子だけやたら活躍しまくり。

 

逆にニュートがずば抜けて強いと感じた場面は、意外と少ない印象がありました。

 

 

今後続編が公開される中、ニュート自身が積極的に戦う場面も出てくるのでしょうか?

 

映画「ファンタスティックビースト」の魔法使いは強さがインフレ気味?

 

ニュート・スキャマンダーだけでなく、映画「ファンタスティックビースト」に登場する大人の魔法使いは、全員強い気がします。

 

 

ティナも、当たり前のように姿現わし・姿くらまし(瞬間移動の魔法)を序盤で使っていました。

 

高学年のハリー達も使っていたので、大抵の大人の魔法使いは使えるのでしょうが。

 

 

クイニーがシュトルーデル(焼き菓子)を作る際…

 

材料を用意してからから焼く作業までを、全て空中で済ませているシーンもありました。

 

もはや、台所いらず。

 

 

一番驚いたのは、オブスキュラスやゲラート・グリンデルバルドの一件が解決して全てが終わった後。

 

 

ニューヨーク中の破壊された建物を、魔法で次々と修復するシーンが流れました。

 

 

さらに、一連の事件について書かれた新聞記事の改ざんまで。

 

刷られた大量の新聞、全ての記事を変えている?

 

 

※記憶の改ざん自体は、「オブリビエイト」の効果のようですが…

 

ハリーポッターと死の秘宝PART1において、ハーマイオニーも使っていました。

 

 

修復作業にあたっていたのは、メクーザ(アメリカ合衆国魔法議会)の魔法使いたち。

 

彼らは役名がつけられておらず、物語のキーマンというわけでもありません。

 

 

テンポの都合上、この映像はサラッと流れていましたが…

 

とんでもない能力と規模だよね、これ。

 

 

ハリーポッターシリーズでは生徒たちがメインだったこともあってか、魔法の強さや規模が段違いに見えます。

 

 

これまでのシリーズにおいても、大人の魔法使いは活躍していましたが…

 

作中における演出がインフレ気味なのか、過去の話のほうがスケールが大きく感じます。

 

 

実力だけを考えれば、彼らが束になったら死喰い人(ヴォルデモートの手下)たちは容易く片付けられそうな気がします。

 

 

ヴォルデモートが放った魔法も、基本的には地味な見た目でしたよね。

 

 

彼が得意とする最強の呪文アバダ・ケダブラも、威力こそみなさんが知っている通りですが…

 

強そうな見た目では無かった。

 

 

一方、マクーザの魔法使いたちの放った魔法は、1発1発がレーザーのような正確さと弾速の速さ。

 

あっという間に、巨大なオブスキュラスを撃退してしまいました。

 

 

「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」においてバジリスクの形をした炎(悪霊の火)を放つなど、ダンブルドアと対決するシーンが無かったら…

 

シリーズのラスボスであるヴォルデモートすら、見劣りしてしまう程でした。

 

 

今後も映画「ファンタスティックビースト」シリーズが続々と公開される中…

 

黒幕として度々登場するであろう、ゲラート・グリンデルバルド。

 

 

闇の魔法使いとしては、ヴォルデモートに次ぐ二番手の実力。

 

さらに、ダンブルドアには敵わないことが明かされています。

 

 

にもかかわらず、1作目「魔法使いの旅」のオープニングでは…

 

炎のような魔法を使って、ヨーロッパの複数の魔法使いを一瞬で片付けているシーンがありました。

 

 

なんか、このシーンを観ただけで…

 

ヴォルデモートやダンブルドア並か、それ以上の実力に受け取れてしまいます。

 

 

シリーズを重ねる中、魔法に関する演出がさらに激化してゆけば…

 

 

「ヴォルデモートやダンブルドアよりも、マクーザの魔法使いやグリンデルバルドの方が強そうなんだが」

 

今後、そう錯覚する観客が増えそうな気がします。

 

オブスキュラスとは?ヴォルデモートという説は本当か

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加