ココイチのテイクアウト(持ち帰り)の食べ方。電子レンジで容器は大丈夫?

ココイチのテイクアウト(持ち帰り)の食べ方。電子レンジで容器は大丈夫?

 

ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)で注文できる、カレー中心の各メニュー。

 

店内で食べられるだけでなく、テイクアウト(持ち帰り)をして自宅で食べることが出来ます。

 

 

ご飯とカレーが専用の容器に入っていて、お互いに混ざらないように工夫されています。

 

 

この場合、どういった食べ方が正しいのか?

 

意外と戸惑っている方が多いとか。

 

 

この記事には、ココイチのテイクアウトに関するいくつかの疑問を掲載しています。

 

スポンサーリンク

ココイチでテイクアウト(持ち帰り)出来る時間帯は、何時から何時まで?

 

ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)では、店内で食べるだけでなくお店からテイクアウトも出来ます。

 

しかし、24時間いつでも注文して持ち帰りは出来ません。

 

 

受付時間ですが、営業している時間帯とほぼ同じと捉えて構いません。

 

・受付時間:10:45〜

 

・受取時間:11:00〜

 

・定休日:年中無休

 

何時まで受け付けをしているのかは、店舗によって違います。

 

 

自分の住んでいる地域の場合は、何時まで可能なのか?

 

このサイトを使って、近くにある店舗を確かめてください。

 

 

楽天デリバリーを通してココイチに注文した場合、注文金額に合わせて楽天ポイントが貰えます。

 

 

テイクアウト(持ち帰り)する場合、店内と同じように…

 

「ご飯の量」「ソースの辛さ・甘さ」を、複数から選ぶことが出来ます。

 

 

また、「福神漬けのある・無し」「スプーンある・無し」も選択可能です。

 

ご飯の量

 

・普通(300g):0円

 

・大盛(400g):96円(税込103円)

 

・大盛(500g):191円(税込206円)

 

・大盛(600g):287円(税込309円)

 

・小盛(200g):48円引き(税込51円引き)

 

辛さ追加

 

・追加なし(普通):0円

 

・1辛:20円(税込21円)

 

・2辛:39円(税込42円)

 

・3辛:59円(税込63円)

 

・4辛:78円(税込84円)

 

・5辛〜10辛:98円(税込105円)

 

とろ〜り甘くなるソース追加

 

・追加なし:0円

 

・1辛:20円(税込21円)

 

・2甘:39円(税込42円)

 

・3甘:59円(税込63円)

 

・4甘:78円(税込84円)

 

・5甘:98円(税込105円)

 

ココイチで、カレールーのみのテイクアウト(持ち帰り)は可能か?

 

ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)で、カレールーのみのテイクアウトは…

 

可能です!

 

 

店舗でもサイドメニューとして売られている、カレールーですが…

 

出前(宅配)でも、お持ち帰り(テイクアウト)でも注文できます。

 

 

ルーは、ビーフソースとポークソースの2種類。

 

スポンサーリンク

 

・ポークソース(1人前):239円(税込258円)

 

・ビーフソース(1人前):305円(税込329円)

 

テイクアウト(持ち帰り)したカレーの容器。電子レンジで加熱はできる?

 

ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)でテイクアウトしてきた、カレーメニュー。

 

専用の容器に入っていますが、持ち帰る途中で冷めてしまうこともあるでしょう。

 

 

自宅の電子レンジで加熱して、温め直したいのですが…

 

もちろんOKです!

 

 

電子レンジでもある程度耐えられる容器なため、1度温める程度なら問題ありません。

 

 

購入したカレーが入った容器の蓋の部分には、電子レンジに関する注意書きがあります。

 

・外のフタと内のフタを開けて、上に載っているスプーンをはずすこと。

 

・過度に加熱するのは、避けること。(何度も温め直さない)

 

・電子レンジから取り出す際、やけどには気をつけること。

 

ココイチのテイクアウト(持ち帰り)カレー。おすすめの食べ方を考察!

 

ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)でテイクアウトしたカレーは、専用の容器に入った状態で手渡されます。

 

 

カレーのルーとご飯とが混ざらないよう、容器の中に仕切りがあったり。

 

カレーとご飯が、それぞれ別の容器に分けられていたり。

 

 

店内で食事する場合は、「1つの皿の上に、半分がカレールー・半分がご飯」といった感じですが…

 

それとは勝手が違います。

 

 

なので、どう食べればベストなのかわからない方が、意外と多いのだそうです。

 

 

店内でカレーを食べる時は、ご飯とカレールーの境目で混ぜてスプーンで掬っている人が多いのでしょうか?

 

そもそも店内での食べ方自体も、好き好きなわけですが。

 

 

持ち帰ったカレーの食べ方として思い浮かぶのは、以下の方法でしょうか。

 

・スプーンでカレールーを掬い、ご飯にかける。

 

・ご飯の上に、カレールーを全部かける。

 

・スプーンでご飯を掬って、カレールーにつける。

 

・カレールーの入った容器に、ご飯を全部ぶちこむ。

 

・ルーとご飯を大きめの皿に移し替えて、店内と同じようにする。

 

スポンサーリンク

 

2番めと4番めの、「食べる前に、全部かけてしまう・ぶち込んでしまう」系。

 

 

マナーとしては一番よろしくないですが、楽で面倒くさくない方法。

 

 

カレールーをこぼしてしまわないよう、注意する必要があります。

 

カレールーとご飯が混ざると、冷めやすくなるのも難点です。

 

 

一番下に書かれてある、「大きい皿に移し替えて、店内で出される姿を再現」は、見た目としては最も綺麗と言えます。

 

ただし、全部を移し替える事自体面倒に感じなければですが。

 

 

最も無難な方法と言えそうなのが、「スプーンで掬った分を合わせる」系。

 

 

ご飯をカレーにつけて食べるか?

 

カレーをご飯にかけて食べるか?

 

そこはご自由に、といった感じでしょうか。

 

 

なるべく容器を汚したくなければ…

 

ご飯をスプーンで掬い、カレールーに浸して食べる。

 

こちらの方が、容器の汚れが広がりにくいのではないかと。

 

 

ただし注文したメニューによっては、スプーンに乗りづらい具も入っている場合があります。

 

ソーセージやイカリングといった、長くて細めの具。

 

 

その場合は、「ご飯にカレールーをかける」といったように、食べ方を変えるなど…

 

臨機応変にいきましょう。

 

ココイチのカレーをテイクアウトしたが、余った!冷凍する方法は?

 

カレーを常温で保存した場合、賞味期限は1日くらい。

 

意外と痛みが早いうえに、気温が高く湿気の高い季節には最近の繁殖が加速します。

 

 

食べきれなかったココイチのカレーは、冷凍して保存することをおすすめします。

 

ただしココイチが設定した賞味期限は過ぎてしまうので、あくまでもこの行為は自己責任です。

 

 

カレーは、すぐに冷凍室には入れないようにしましょう。

 

一度加熱して殺菌してから、十分に冷ます必要があります。

 

 

冷ましたカレーを冷凍するために入れる容器といえば、タッパーやジッパー付きの袋がスタンダードですが…

 

製氷皿に入れる手もあります。

 

 

あらかじめ小分けになった状態で凍るため、使いたい分だけ取り出すことが出来ます。

 

 

冷凍する場合はアルミパットの上に載せるなどして、短時間で急速冷凍するのがポイント。

 

美味しさを保ったまま冷凍できます。

 

 

冷凍した場合の保存期間は、1ヵ月程度が目安となります。

 

とはいえ過信せず、なるべく早く食べてしまうのが無難です。

 

ココイチメニューのカロリー一覧表・低い順&高い順ランキング

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加