松屋の注文方法!持ち帰り(テイクアウト)容器は電子レンジOK?

松屋の注文方法!持ち帰り(テイクアウト)容器は電子レンジOK?

 

吉野家と並んで日本で認知されている牛丼チェーン店の「松屋」は、牛めしを頼むと必ず味噌汁がついてくることでも有名です。

 

 

さらに注文方法も同業他社とは違っていて、券売機で食券を購入することになります。

 

ただ、頼み方に慣れていない方は少々戸惑うかもしれません。

 

 

松屋で代金を支払う場合、現金のほかにはどんな支払い方法があるのでしょうか?

 

 

店内ではなく自宅で食べる場合、テイクアウト(持ち帰り)することもあると思います。

 

牛丼が入った容器を、電子レンジで温めても大丈夫なのでしょうか?

 

スポンサーリンク

松屋での注文方法!食券の買い方がわかりにくい場合は?

 

牛めしの全国チェーン店「松屋」で食事をする時の、注文方法について説明します。

 

 

食券の券売機が店舗に用意されていますので、入店した後はまずそちらへ向かいます。

 

券売機は、タッチパネル式になっているケースが多いです。

 

 

タッチパネル式の場合、まず店内での食事かテイクアウトかを選択することになります。

 

その選択を行ったら、次に食べたい食事のジャンルを選びます。

 

 

牛めし・定食・サイドメニューといったジャンルが、豊富に用意されています。

 

まずそれらのジャンルを選択し、その後詳細なメニューを選んでいきます。

 

 

牛めしや定食のサイズに関しても、この段階で選択することができます。

 

 

「牛めしとたまご」といった具合に、複数の商品を注文したい場合には…

 

先にどちらかのメニューを選択した後に、残りのメニューを選ぶことになります。

 

 

ネットショッピングで買い物かごに商品を入れる要領で、選択したメニューが画面の端に表示されていく形式となっています。

 

 

次に、食べたい商品を食券の券売機で選んだ後の、料金の支払い方法について説明します。

 

 

タッチパネル式の券売機にて選択したメニューの一覧を確認し、間違いがなければ確認画面に進みます。

 

その後にお金を券売機に入れれば、食券が出てきます。

 

 

食券を手に入れたら、空いている座席へ向かい座ります。

 

お店によっては、店員さんに案内をされる場合もあります。

 

 

席に着くとお冷かお茶を用意してくれるので、その際に購入した食券を店員さんに渡します。

 

ここで注文に間違いがないかを店員さんに確認されますので、問題がなければそのまま作ってもらうようにお願いします。

 

 

このとき、細かいオーダーについても店員さんにお願いすることが可能です。

 

 

例えば、「牛めしのつゆだく」や「つゆなし」といったオーダーは、この段階で店員さんにお願いすれば受けてもらえます。

 

 

以上が、松屋での頼み方に関する一連の流れです。

 

 

吉野家など他店とは異なり、注文に関しては食券を購入する方式であることが大きな特徴です。

 

松屋に入ったら、まずは食券の券売機をさがしてみてください。

 

松屋の支払い方法で電子マネーは使える?

 

松屋における支払い方法のひとつとして、「Suica」などの交通系電子マネーを利用できる店舗がほとんどです。(一部店舗のぞく)

 

 

主に東京周辺で販売されているSuicaだけでなく、各地域で独自の名称になっている交通系電子マネーも使えます。

 

 

Suicaなど交通系電子マネーで支払いする場合は、金額を確認して指定された場所に電子マネーのカードをかざします。

 

会計が終了し、食券が出てきます。

 

 

しかし、松屋で使える電子マネーは今のところこれだけです。

 

普段通勤などで電車などを利用している人以外は、持っていないかもしれません。

 

 

利用できる電子マネーが今後増えれば、この記事にも情報を追加する予定です。

 

松屋のテイクアウト(持ち帰り)牛丼は、電子レンジで温めてもOKなのか?

 

松屋からテイクアウト(持ち帰り)した牛丼。

 

 

自宅へ帰るまでの間に少々冷めてしまった場合、温め直したい方もいるでしょう。

 

しかし電子レンジで温めた場合、容器が変形しそうで怖いのですが…

 

 

実は、松屋の場合…

 

そのまま電子レンジへ入れて温めても、容器が変形しません!

 

 

他の牛丼チェーンとは違い、かなり手軽に温め直すことが可能です。

 

 

しかも「セパレート容器」というものがあり、蓋を開けると具とご飯が別々に分かれているのです。

 

コンビニで販売されている丼ものの容器をイメージすると、わかりやすいでしょうか。

 

 

ご飯に汁が十分染みたのが好きな場合は、普通の容器を。

 

できたてを食べたい場合は、セパレート容器を頼みましょう。

 

松屋の牛丼・サイズ(大盛りと特盛)の違いは肉の量?

 

スポンサーリンク

 

このエントリーをはてなブックマークに追加