ドラクエ4で最強のパーティー編成は?おすすめの仲間キャラを評価!
ドラクエ4は仲間のキャラクターの数が多いですが、戦闘に参加させられる仲間は4人までです。
最強のパーティー編成って、一体どんな感じなのでしょう?
プレイ経験がある人たちに、おすすめのメンバーを挙げてもらうことにしました。
スポンサーリンク
ドラクエ4で最強のパーティーは、どんな仲間で編成されているのか?
ドラクエ4のパーティでおすすめのメンバー・1人目の評価
ドラクエ4の最強パーティ編成は、勇者とアリーナにクリフトとマーニャを加えたメンバーです。
勇者は、物理攻撃が最強クラスであるのはもちろんのこと…
回復魔法も攻撃魔法も充実し、HPもMPも比較的高いです。
パーティのリーダーとして相応しく、戦闘の中心として大活躍します。
アリーナは一見するとHPや攻撃が低く、物足りなさを感じてしまいがちですが。
素早さが最高クラスなので、相手に攻撃される前にこちらから先制攻撃ができる可能性が高いです。
その上、会心の一撃が出やすいのも大きなメリットです。
クリフトは、ベホマラーやザオリクなどの強力な魔法でパーティのメンバーを回復させたり生き返らせたりする、サポートの役割を中心に担います。
はぐれメタルの剣を装備できるので、相手によっては物理攻撃でも力を発揮します。
マーニャは、序盤の育成の時期は全体的なステータスが低く成長にも時間がかかり、厳しい期間が続きます。
ですがそれを乗り越えてイオナズンを覚えてからは、一気に魔法の攻撃力がアップします。
それだけではなく、その頃にはステータスも全体的に上昇し、物理攻撃でもなかなかの攻撃力を持ちます。
このパーティは、全体的にバランスが良くお互いの弱点を補完し合えるのに加えて、個性あるバラエティに富んだ技を駆使しながら楽しむ事ができます。
序盤はキャラが育ちきるまで我慢の時期が続きますが、一定以上にレベルが上がってからはどんどん強くなるのが特長で、苦労が報われたと実感できる面白いパーティです。
2人目の評価
ドラクエ4で最強のパーティは、ゲーム機によって変わります。
まずは、リメイク版(PS・DS・スマホ)ドラクエ4のメンバー構成から。
リメイク版ドラクエ4(PS・DS・スマホ)の最終的な最強パーティ
「勇者」
「ピサロ」
「ミネア」
「アリーナ」
ネタバレになってしまいますが、6章ではあのピサロが仲間に入ります。
最終的には、このメンバーで裏ボス戦に臨むことになるでしょう。
勇者は、ステータスもバランスが取れていて強い装備もつけられるので、パーティの先頭で壁役としても活躍。
スポンサーリンク
ベホマラー以外の回復呪文を全て使え、パーティ全員を全回復するベホマズンを持っています。
単体攻撃ならギガソードも強力ですが、MPは回復用にとっておく方が安定感が増します。
ピサロは、勇者並みのステータスの高さ・強い回復・攻撃呪文を持つバランスの良いキャラです。
最強の全体攻撃・マダンテを唯一使えます。
ジゴスパーク・しんくうは・ムーンサルトと、全体攻撃の数も豊富。
ベホマ・ベホマラーを使え、緊急時には回復役としても活躍できます。
蘇生呪文のザオリクを持っているので、確実に仲間を復活させられます。
ルカナンやバイキルト持ちなので、ただでさえ使えないブライが本当に要らない子になってしまいました。
ただ、仲間に入れた直後は装備が貧弱なのが欠点です。
魔界の剣・魔界の鎧・魔界の盾・魔界の兜を全て入手してからが、本領発揮といったところでしょうか?
ミネアは、ファミコン版では弱いキャラ扱いでした。
しかしリメイク版ではステータス上昇が良く、常にパーティ入りさせられるキャラへと変化。
僧侶というよりは、もっと頑丈さが増した賢者のイメージでしょうか?
最強クラスの武器・はぐれメタルの剣やグリンガムのムチを装備出来るので、攻撃面も強キャラに引けをとりません。
防具だと、はぐれメタル鎧・はぐれメタルの盾・はぐれメタルヘルムを装備可能。
息(炎や吹雪)攻撃を軽減するフバーハを、唯一持っています。
6章のボス戦では絶対に必要な能力です。
単体の回復呪文を全て持っていて、攻撃・守備面でも準戦士並みの活躍が可能です。
アリーナは言うまでもなく、利点を通常攻撃に全振りしたキャラです。
物語後半になると会心の一撃を出す頻度が増えて、いわゆる壊れキャラに似た活躍をしはじめます。
一方、防御面が貧弱。
盾は一切装備できず、天使のレオタードを装備するまでは息ダメージが地味に痛い。
一番最初に倒されやすいので、真っ先に回復してあげる必要があります。
このパーティ構成は、ピサロの魔界装備が揃いきってからの話。
裏ボス戦向けのパーティメンバーと言って差し支えないでしょう。
では、エッグラ&チキーラ戦まではどんなパーティ編成が最強なのか?というと…
スポンサーリンク
以下の通りでしょうか。
リメイク版ドラクエ4(PS・DS・スマホ)、エッグラ&チキーラ戦までの最強パーティ
「勇者」
「ミネア」
「アリーナ」
「クリフト」
4人中3人が回復役を担うことができ、それ以外の能力にも長けています。
ピサロの代わりに、クリフトがパーティイン。
ベホマズン以外の回復呪文と、全ての蘇生呪文を習得可能です。
一見ひ弱そうなミネアとクリフトですが、実ははぐれメタル装備を装着可能。
守備面だけでいえば、むしろアリーナよりも安定感があります。
全体攻撃を使うケースの多いボス戦に、ミネアのフバーハは欠かせません。
エンディングを見るためにラスボスを倒す際も、このメンバーで挑めば大丈夫だと思います。
続いて、ファミコン版ドラクエ4での最強パーティです。
ファミコン版ドラクエ4の最強パーティ
・勇者
・ライアン
・アリーナ
・クリフト
リメイク版では6章まで活躍し続けられる、ミネアですが…
ファミコン版のドラクエ4では、弱いキャラ扱いです。
その代り、ライアンがパーティイン。
これには、ファミコン版特有の「強制AIシステム」にあります。
勇者以外のキャラの行動を自分で選択することは出来ず、完全オートなのです。
作戦を変えても、呪文主体のキャラが自分の思い通りに動いてくれません。
要は、あまり頭が良くない…
ミネアしか持っていないフバーハも、通常プレイでは滅多に使ってくれません。
全く方法が無いわけではないのですが…
ドラクエ4を熟知した人向けのテクニックであって、初プレイの人におすすめ出来るような方法ではありません。
結局…
「頑丈でパワーの強い脳筋キャラ中心にパーティ編成したほうが、手っ取り早い」という結果に。
ミネアのフバーハが無いので、全体攻撃のダメージだけは注意。
早めの回復を心がけます。
勇者に賢者の石をもたせ、道中の雑魚戦ではMPを節約しながらの回復役にまわります。
ラスボス最終形態のときは、ベホマズンを開放。
メインの攻撃は、ライアンやアリーナにお任せ。
ほぼ「通常攻撃と回復」といった大雑把な作戦でも、十分クリアは可能です。
スポンサーリンク
3人目の評価
ドラクエ4の最強パーティを考えると、第6章で仲間になる人物を抜いて考えてみると、ほぼ鉄板のパーティは2通りですね。
1. 勇者・アリーナ・クリフト・マーニャ(魔法混合型パーティ)
ポイント:回復役のクリフトがスクルト・ベホマラー・ザオリク・マヌーサなどを使えます。
スクルトでパーティ全体の防御を上げて、ベホマラーで回復、ひまなターンは剣で殴らせる。
他3人は、攻撃という形ですね。
賢者の石を勇者あたりに持たせておけば、回復補助も出来ますし。
アリーナは、キラーピアスで2回攻撃(会心の一撃狙い)でも良さそうです。
マーニャは攻撃魔法が豊富で、メラミやイオナズンを覚えたら雑魚戦も早くなります。
成長も早いので、MPもかなり増えます。
カンスト近くまで上がると、非常に高いステータスになります。
2. 勇者・アリーナ・ライアン・クリフト(物理特化型パーティ)
ドラクエ4のバランスは絶妙で、回復役でも使える魔法が違います。
ミネアはタロット以外だとフバーハが使えるのがメリットですが、他がクリフトと比べるとちょっと…
力は強いのですが1発2発で倒せるような火力でもなく、バギ系も微妙なのです。
ベホマラー・スクルト・ザオリクを使えるクリフトの方が、安定すると思います。
勇者は攻撃しつつ補助もそれなりに出来ますし、ライアンはとにかくHPが高く、炎や息などブレスにも強いので頼りになります。
後半にメダル王の城などで奇跡の剣を手に入れたら、攻撃するたびに勝手に回復しています。
全滅はしづらくなりますね。
アリーナは素早さと会心の一撃が魅力なので、素早さを生かしてピンチ時に備えます。
仲間を復活させられる、世界樹の葉などを持たせておくといいです。
ドラクエ4の最弱パーティはこの編成!使えない弱いキャラって誰?
スポンサーリンク
ツイート